ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

足底筋膜炎(足底腱膜炎)コミュの自分で出来るケアについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ストレッチ、マッサージ、タオルギャザー、 テーピング等、その他のケアもオーケー

自分で出来るケアについて話し合いませんか。

PCでネット検索すると結構沢山情報がヒットするのですが、
どうもイメージが湧きません。

写真や説明がわかりやすいリンクもあれば教えて下さい。

コメント(265)

>>[224]

茶筒は動画ご覧なれたのでしょうか?
>>[225]さん

ごめんなさい。窪みの事が分からないんです。2枚目の写真ですか?
右からというのは、踵の端からの事ですか?


2枚目の写真です。

この写真に赤丸を着けて載せようと思ったのですが、現在の私の能力ではムリでした。
>>[227]

足裏の強揉みをやられてきました。
これはやらないことです。

フンワリ・ピッタシでどうぞ。
>>[226]さん

茶筒は携帯で見ました。何も出来ない私にはとても良い運動のような気がします。最近は両手親指もかなり傷めてます。左手は重いタブレットの持ち過ぎで腱鞘炎の期間が長いので、骨がバラバラになる感覚がありました。



>>[229]さん

耳のマッサージのページを開いて読みました。耳の堅さがどのぐらい堅いのかの判断がつきにくいのですが頭痛がかなり改善され目がはっきり見えるようになり、土踏まずの痛みが軽減され、左の足首が半回転、回しやすくなりました。

>>[230]

文章だけでなく動画も見られたのでしょうか?
>>[231]

続けていれば耳の固さは、いずれわかってきます。
取りあえず二つ折りで耳の痛みが消えることです。

茶筒、慣れるに従い雑になりやすいので要注意です。
次の3点は厳守してください。

・足先は前に向ける
・ みやびさんの場合は外側重心でやってください
・足裏は床につけた状態でやります
・できたら軽くグー状態でやった方がいいでしょう
>>[232]さん

動画はなかったように思いますが… なので見ていません。見た方がいいのですか?
>>[234]さん

この満月印の左に肉が盛り上がっている箇所があり、満月印の部分が正常でちょっと色が悪いですね。

>>[236]

動画はご覧になっていないのですね。
intaernet-exploreでないとみれないのでしょう。
文字のやりとりですと誤解やら錯覚やら勘違いで間違うと困るのでくどくいっております。

チャンとやれたかどうかをまず書いて下さい。
強揉みになれていらっしゃるので、微弱な刺激だと物足りなくて、強くしすぎて聞かないどころでなく逆効果になることが多すぎます。

両耳引っ張り・耳たぶ廻しで「土踏まずの痛みが軽減され、左の足首が半回転、回しやすくなりました」
深く認識してください。
>>[237]さん

強く揉まないように気をつけています。
足の土踏まずの強揉みは、元には戻りにくいので本当にもったいなかったと悔やんでも悔やみ切れないです泣き顔







>>[238]

足の土踏まずの強揉み以上に、内重心の影響が大きいようです。
234の写真で赤丸の左が膨れているのはそのせいと思います。

外重心茶筒の一日に何度もおやり下さい。
それと歩くとき、軽くグー状態で歩くことです。
この二つで、足の痛みが違ってきていると思うのですが、いかがでしょうか?
10/28「耳たぶ廻し・両耳引っ張りの頻度を高めてください。」と書きました。

1週間後、耳の固さを記入して下さい。
書き方は昨日の固さを10として、1割減・3割減・5割減rというように。
>>[240]さん

扁桃炎が慢性状態で治らないんです。今回は酷くなり風邪に。微熱が出ています。
足三里に穴が空いて力が入らず、傾いてしまい歩けないんです。
気をつけて下を向いていればいいんですが鼻が上を向いてしまい鏡が見れない程です。でも、耳を揉んだら鼻が下を向いて来ました。かなり改善されました。耳に関しては続けたい、専門の治療を受けたいと思うように…。骨格に関してはかなり異常らしく接骨院の先生に、食事を摂らないように言われました。骨格に関しては本当に辛く大変です泣き顔
>>[241]

耳たぶ廻し・両耳引っ張りは10/28以降続けられたのでしょうか?
耳の固さはは変化なしということですか?
補足

私の方はお身体を見ていませんし、エクササイズをやられるのも見ておりません。
エクササイズがキチンとやられているかどうか、その結果からだがどう変化したかを知りたいのです。

耳は人体のなかで血管が一番少ない場所だそうです。
そのせいか変化がわかりやすいところです。

変化なしなら変化なしと書いて下さい。
そしてさらに1週間続けて変化を観察してください。
補足ー2

耳は治療ポイントであると同時に診察ポイントであるということを認識してください。

その上で「両耳引っ張り・耳たぶ廻し」と取り組んで下さい。
強くやる必要はありません。

ただ頻度をウンと高める必要があります。
>>[240]さん

耳たぶの軟らかさは堅すぎなのか?一般的にはどうなのかわからないので何とも言えないですが、揉むと眠くなったり身体が楽になるので、家事の合間にやっています。身体の具合も良くなるようです。
>>[245]

一般的にではなくて10/28と較べてvどうかと聞いております。
>>[245]

10/28 「耳たぶ廻し・両耳引っ張りの頻度を高めてください。」と書きました。
1週間後、耳の固さを記入して下さい。
書き方は昨日の固さを10として、1割減・3割減・5割減rというように。

固さでの表現が難しければ、痛みの程度でかい手下さい。
1割減・3割減・5割減rというように。

耳の後のリンパのところは、いくうらかでもやわらかくなったでしょうか?
>>[247]さん

扁桃炎になってるからか耳の後ろから喉につながるリンパのラインがボコッと3センチ以上掴めるぐらいあります。
耳は半分に折れば痛くて目を閉じてしまう程。軟らかくなったかどうかは分かりませんが、耳が冷たかったのは改善され温かくなり、身体までホカホカして来ます。ただ、熱がある時は上昇してしまうような…
また新たに気づいたことは耳が着いてる頭が球状だという事に気づきました。

>>[248]

>耳は半分に折れば痛くて目を閉じてしまう程。軟らかくなったかどうかは分かりませんが、耳が冷たかったのは改善され温かくなり、身体までホカホカして来ます。

耳の二つ折りでの痛みがいつ消えるか観察していてください。
それは多分、耳たぶ廻し・両耳引っ張りの頻度に比例すると思います。

>扁桃炎になってるからか耳の後ろから喉につながるリンパのラインがボコッと3センチ以上掴めるぐらいあります。

胸鎖乳突筋と勘違いされていないでしょうか?

耳からのアプローチと足からのと書いてきました。
足裏のポイントの感触はいかがでしょうか?

外重心茶筒は継続されていますか?
>>[246]さん

硬さについてはわからないのですが、最初とは全然違うと思います。ふくらみが出て来ました。

>>[249]さん

胸鎖乳突筋がこないだまでありませんでした。
首を回したり胸を張って背骨のS字を作っていたら最近出来つつあります。

茶筒は扁平でアーチが無く、内側重心で足裏がべったり床に着く歩き方をしていたせいか、外側重心にすると開帳が酷くなり、ちょっと辛くなってます。。。
足首を傷めているからかな?
>>[207]

> 親指の付け根の甲の骨がポコッと出ちゃったのでやり過ぎたみたいです。でも危ないのでなるべく軽く曲げるようにしています。

恐らく歩き方からだと思います。
サンダル履き→浮き指→踵重心の流れだろうと考えました。


>>[251] みやびさん

>胸鎖乳突筋がこないだまでありませんでした。

いい加減なことを書かないうでください。
ないのではなく見つけられなかったということでしょう。

>茶筒は扁平でアーチが無く、内側重心で足裏がべったり床に着く歩き方をしていたせいか、外側重心にすると開帳が酷くなり、ちょっと辛くなってます。。。

痛いのですから極端な話、拇指丘をつけないで歩いてみたらいいでしょう。
>>[252]さん

いい加減な話では無く、今から20年ぐらい前のぎっくり腰の治療の時に接骨院の先生が○○さんは「胸鎖乳突筋が無いね。私はあるよ。」などと笑いながら言われましたから本当の話です。何の事かさっぱり分かりませんでしたが、分かるようにはなりましたが筋肉名を言われてちょっとショックでした…。胸鎖乳突筋が無いなんて信じられないでしょうか?言わゆるヤッコさんみたいな体型です。



>>[253]

先日のNHKためしてガッテンを見ていて、いささか興奮しながらブログ書きました。
これまで書いたり喋ったりしてきた自説が証明されたような気持ちです。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-4294.html
「両耳をひっぱたり耳たぶを廻したりしているとクビから上の症状は消えていくよ」といってきました。

「耳たぶを回す方法ですが土踏まずの傷みが和らぎました」と書きこんで頂きました。
これまで両耳引っ張り・耳たぶ廻しで首から上の症状(目眩・耳鳴り・頭痛等)には利くといってきました。
mixをはじめたら頃、頭痛持ちのかたにお勧めしたら、治療師の方から「そんなことで治るもんか」と書きこまれたこともありました。
みやびさんは余程重症で感覚がシャープになっているのでしょう。

凝っていたら揉みほぐせばよいと思っていらっしゃるようですが、これですと刺激が強すぎて揉み返しがくることになります。
どの位の強度ならよいかというと20g/10mmとか。
個人個人によってこの許容範囲は異なりますし、身体の部位によっても異なります。
季節の影響もあるし、各自の身体変化によって変わってくるでしょう。
そんなに難しいことではありませんし、続けるほどに少しずつ腑に落ちてきますし
お勧めしたエクササイズの実行にも身が入ることでしょう。

ただみやびさんは、重心について理解がなさ過ぎるし人の話を鵜呑みにする傾向があります。
医師だって治療師だって薬剤師だって間違うことはずいぶんあります。
そこで、「基本的な身体のゆがみの見方を身につけてください。
目からウロコになるかもしれません。 」と河野雅之さんのHP紹介しました。
金額がメチャ安くて多分素人向けだと思います。
またやるかどうかわかりませんが機会があればご参加お勧めします。

身体のあちこちに痛みが出てくるし、その度に病院・治療院探しをすることになります。
先日のTVで「いくらヘタな鉄砲でも方向くらいは定めて打つものですよ」といっていました。
もうモグラ叩きはお止めになりませんか?
https://ne-stra.jp/3519.html ストレッチ など
4月からずっと再発した足底筋膜炎が治らず、治療も続けましたが駄目で、そのくらいの痛みは我慢しろと言われる始末。  歩けないことはないけど、朝夕痛い。

ちょっと偏屈な理学療法士による身体の痛み改善法 の足底筋膜炎のツボ?
が効きました。  ついでに足首の捻挫の治し方や、ストレッチポールもやってみたら、足のしびれが少なくなりました。
>>[256]

足のグーパー、お勧めです。
50回が1セット。

私は50×6セットやりました。
随分楽になりました・
lこのときは3日くらい続けた思います。

何処の 機能も 低下して 行くモノで 運動は 必要なのでしょう表情(青ざめ)

一瞬 その気には 成るのですが 長続きせず↓↓

自分の身体なのだから 自分が 本気 親身に ならなくては…デスぴかぴか(新しい)

足指は 開きますので グー パーも チョキも 気が 向いたら してますあせあせ(飛び散る汗)

足首が とても 痛い時が 有り 歩行困難では 無いけど キツイ↓↓

足裏も 痺れを 感じる時が 有るぴかぴか(新しい)

そんな時は 心が 萎えて 怖いと 感じます表情(青ざめ)

全て 老化 退下と 医師からは 言われちゃうあせあせ

地道に ボチボチ 動かすコトを して 行かねば.……なのでしょうぴかぴか(新しい)

最終的には、これで完治しました。

https://www.youtube.com/watch?v=9AlKKgbEYck
私は現在接骨院へ通っていますよ、大分良くなってきています。お風呂で良く足を温めて下さいと言われています。
>>[261]
はじめまして。
ポスティングを始めてから足の裏の激痛を感じ足底腱膜炎と診断されました。
こちらの動画朝昼晩を3日間続けたら普通に歩けるようになりました。
冷えると若干の痛みはありますが、以前ほど感じません。
素晴らしい情報ありがとうございます。
>>[263]
返信が遅くなりました。治られてなによりです。
この方、医師もお薦めするYOUTUBE動画
で出演されていました。他の動画でしたけど、筋膜リリース効きますよね

ログインすると、残り227件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

足底筋膜炎(足底腱膜炎) 更新情報

足底筋膜炎(足底腱膜炎)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング