ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

やっぱ伊予弁やろ?コミュのがい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 皆さん、おしまいたか♪(こんばんは)

 先々週の事ですが、平成教育委員会で方言の問題が出ておりました。
その中で伊予弁の「がい」の意味が「自分勝手」という意味で正解に
なっていました。

 これを見て私は強い違和感を感じました。私も「がい」は使いますが
自分勝手という意味では使わないからです。「すごい」「ひどい」「とても」
などの意味で使うからです。

例えば
「がいなのぉ〜」→「すごいなぁ〜」
「がいなやっちゃ」→「ひどいやつだ」
「がいにいがんどる」→「とても歪んでいる」
などです。

 ひどいの意味であれば自分勝手とも解釈できますが、伊予弁のがいは
もっと広い意味合いがあるので、そう考えるとやはり違和感が残ります。

 ほかの皆さんは「がい」を共通語(標準語)に訳した場合、自分勝手という
意味だと違和感を感じませんか?ご意見お願い致します。m(_ _)m
 
 ちなみに、出題VTRで西条市で使われる方言として紹介されており、
西条市内と思われる田んぼの中で「お前、がいやのぉ〜」という
問題文を地元の方と思われる男性が言っておりました。
補足ですが、私は勤め先が旧西条市地域で出身は旧周桑郡(現在は西条市)です。

コメント(15)

僕の地元もみなさんと同じような意味で使っていましたよグッド(上向き矢印)
あとは「負けず嫌い」って意味でも使ってましたウッシッシぴかぴか(新しい)
「自分勝手」と「負けず嫌い」は似てるようでも意味合いが全然違いますからねあせあせあせあせ(飛び散る汗)
「がいな」って、標準語に直したら「とても」みたいな最上級な感じの言い回しじゃないですかねあせあせ?

がいに閉められんって親によく怒られてました泣き顔

「がい」は南予方面の言葉だと思ってました。親父(城川)や嫁(大洲)がよく使いますが、やはり「すごい」や「とても」の意味で使います。


東予で使われているのは知りませんでしたが、もしかして南予と東予では意味が違うのでしょうか??
いっその事、フジテレビに抗議の意見を言ってみては?




そうですねぇ。
生まれも育ちも西条ですが、
自分勝手っていう意味で使ったことはないですねぇ。
「あの子はがいなけん」とか言うと
気が強いとか、そういう意味ですねぇ。。。
「がいにせられん」とか言うと
無理やりするな。とか、力任せにするなとか、、そういう意味ですねぇ。。。
平成教育委員会のHPにでも、コメントしてみたらどうでしょうか〜?
 皆さん、コメントありがとうございます。
8月15日放送回に愛媛出身の山岡三子さん出てており、
「がい」の意味の問題が不正解でしたね。。

 HPやメールで意見を述べる事も考えましたが、まずその前に
調べてみると頑固という意味もあるようで、もしかすると昔あるは
高齢者の使う伊予弁の「がい」には自分勝手という意味があるのかも
しれません。

 人の言う事を聞かない子を「がいな子じゃねぇ」と親戚の叔父・叔母が
言っていたような気がしますし。。
私もがいな〜って使いますけど,自分勝手っていう意味では使いませんね冷や汗すごく違和感があります。

すごいとかそういうニュアンスで使います。


祖父母に聞かれてみたらいかがですかウッシッシ

昔は自分勝手って意味で使ってたのかももうやだ〜(悲しい顔)ダッシュ(走り出す様)
◆Saaaho◆ 様。

 祖父母ですが、父方母方共に15年以上前に他界しておりますので、
残念ながら祖父母から聞く事は出来ません。冷や汗
叔父や叔母も、祖父母が他界してからは法事の時ぐらいしか
会う機会がありませんし、県外に移り住んでいる親戚もいるので
伊予弁を忘れてしまっている可能性も考えられます。あせあせ(飛び散る汗)

 「がい」などの方言に限らずあらゆる言葉は、時代で意味が
変わる事があるので、何とも言えませんね。。考えてる顔
がいなのぉ〜
とか懐かしいですねグッド(上向き矢印)

すごいの意味合いが強いですよねウッシッシ
松山市在住やったんで、聞いたことなかったです電球


ニュアンスでいうと高知、土佐弁に似とる感じがしますね電球
私も違和感感じますね。

私も、「すごい」とか、「とても」とか、そんな使い方します。
南予出身な私ですが・・・

宇和島では「がいや音頭」があるくらいなので、宇和島弁なんだと思ってました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

やっぱ伊予弁やろ? 更新情報

やっぱ伊予弁やろ?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。