ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

何の日サミットコミュのトピ2:宣言文(1999年)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★コミュの主旨にも書きましたが、もともと「3.19ミュージックの日」という日を設定した音楽ユニオンという団体の中で、その社会的認知も兼ねて提案されたのがこの「何の日サミット」でした。時、まさに新世紀を迎えようという、まだ9.11同時多発テロ事件もイラク戦争も起きていなかった1999年2月の事でした。
その時書かれた「宣言」を載せます。この文(トピック2)を参考にどうぞ面白そうなアイディアはトピック3のほうに。
電通の方、見てます〜?

    ●「何の日サミット」とは何か?
  話は突然だが、かつてロートレアモンという芸術家が「手術台の上で出会うミシンとこうもり傘」という作品を発表した。ダダからシュールレアリスムへと繋がる20世紀の大きなアート・ムーブメントの象徴ともいえるこの作品。・・・さて、時代も新世紀へ突入しようという昨今、「お風呂屋さんで出会う音楽と納豆」なんて事件があったとしたら・・・あなたは信じられるだろうか。これこそがこれから提案しようとしている21世紀の新しい芸術運動・・・ではなく、「何の日サミット」なのである。
 3月19日を「ミュージックの日」にしようと提案したのは「日本音楽家ユニオン」であるが、例えば「お風呂の日」というのは毎月26日、「納豆の日」というのは7月10日・・・という具合に、各業界・団体がある意味で一方的に宣言したのが俗に「○○の日」と呼ばれる「何の日」なのである。別に法律を作って国会で議決したり住民投票で決めたりしたわけではなく、様々な業界・団体が自らを広くアピールしようと"勝手に決めて"いつのまにかそうなっているのが現状のようだ。  
 この「何の日」は、前述のように日付の語呂合わせから決めたものと、それなりに由緒ある歴史や伝統を根拠としているものとに大別されるだろう。2月14日の「聖バレンタイン・デー」のように由緒あるにもかかわらず、日本では主に「チョコレートの日」となってしまった例もある。多くの人は「これでいいのだろうか・・・?」と思いつつも、それを承知で楽しんだり、利用しているフシもある。普段気の弱い女の子なんかには、好きな人への思いを形にできてウレシイ!という側面もあるわけだ。どのみち強制ではなく参加は自由だし、納豆がキライという人は別に7月10日を無視すればいいだけの話である。 
 ここで提唱しようとしていることは、これだけ広い業界・団体が「何の日」を実施しているにもかかわらずほとんど交流がなく、他のことはいっさい我関せずというところが実にもったいない、ということなのである。
   
      ●平和的ボーダーレス社会の縮図
 21世紀とはどんな時代なのか?まさに議論百出であるが、その前哨戦としてベルリンの壁が崩壊したように、「ボーダーレス」がキーワードのひとつになることは間違いないだろう。もちろん"枠を取り払う"といっても、個々を尊重しての共同や共生ということなのだろうが、この「何の日サミット」は21世紀にピッタリの「平和的ボーダーレス社会の縮図」ともいうべき究極?の異業種交流なのだ。
 「異種格闘技」というのも昨今の流行であるが、音楽家がお風呂屋さんや納豆屋さんと闘っても"まるで闘いにならない闘い"だというところも「何の日サミット」の特徴なのである。

    ●23世紀に及ぶ壮大な?計画
 さて、この「何の日サミット」の主旨はご理解いただけたとして、具体的にはどんなことをするのだろうか?
 例えば一年に一度の総会である。
 正確なデータはないが、1月1日から12月31日まで一年365日、もしそれぞれが「何の日」になっていると仮定、また日付によっては複数の業種が参入しているところもあるだろうし、このサミットが始まってから我も我も・・・という新規参加者も増えるかもしれない。ということで、その数たるや365どころではなく数千に及ぶ可能性だってある。
 例えば8月9日が仮に「野球の日」だつたとしても、その他「ボールの日」「バットの日」「マウンドの日」「バックネットの日」から「ネクストバッターズサークルの日」・・・までできたとしたら「野球の日グループ」だけで何十、何百と「何の日」ができてしまう。そんな事態になったらもう収拾がつかなくなってしまうかもしれない。事務局も多忙を極めることになるだろう。
 でもここは平等精神で「鉄の日」も「綿の日」も平等、「高層ビルの日」も「犬小屋の日」も平等、「満漢全席(超高級中国料理)の日」も「日の丸弁当の日」も平等・・・というのが原則である。だからこそ面白い。だからこそ21世紀。 
 でも5月10日「強盗の日」なんてあからさまに犯罪を賞賛するような日はちょっと・・・ネ、やはり自粛を促したいと思う。
 そろそろ21世紀だし、そうした"混乱"はまま起きるだろうが、とりあえず、いわば一堂に会す博覧会的なイベントが総会である。
 「先進国首脳サミット」に見られる、今年はドイツ、来年はアメリカ・・・といったような、いわゆる「ホスト国持ち回り制」ではなく、「日付持ち回り制」が採用されることになる。例えば今年は3月4日、来年は9月16日、その翌年は12月29日・・・というように。そうすると、その開催日を「何の日」にする業界・団体がやはりホストということになるのだろうが、もしオリンピック開催地のように、お金があるところが誘致工作をする心配があるというのであれば(そんなにメリットがあるとは思えないが)、あらかじめクジで向こう365回分の順番を決めてしまえばいい。いずれにしても1年に一回の総会であれば、仮に2001年にスタートしたとして最後のクジをひいたところは23世紀も後半、2365年開催ということになる。別に焦ってもしょうがないのだ。
   
     ●そして・・・異業種交流が始まる。
 現在でもよく見られる見本市スタイルといえばブース方式。各参加団体がズラリと軒を連ねるので、その光景たるやかなり壮観だと思われる。いわば出店・屋台のイメージであり、「焼そばの日」とか「お好み焼きの日」のコーナーなどは、もう展示・販売などお手のものだと思う。でもブース方式ではあまり生かせない業界・団体もあるだろう。例えば「お風呂の日」コーナーの場合、入浴割引き券など販売してもやはり盛り上がらないだろう。ドーンと大きな湯船があってこそアピールできるというものであり、その辺りは今後の課題だろう。
 また「納豆の日」が幹事(ホスト)役になつた場合、開催地は茨城県水戸市でぜひ!ということになるかもしれないし、「サッカーの日」の場合はやはり国立競技場でぜひ!ということになるのだろうか。
 「山登りの日」の場合だったらどうするのか。今年はヒマラヤで開催したい・・・なんて言ったら他の業界・団体は参加するだろうか?また同じ日が「スキューバダイビングの日」だったら、ウチとしてはぜひ沖縄で・・・なんて主張してもめるのだろうか?・・・とまあ、心配の種は尽きないが、何とかなるでしょう。もうすぐ21世紀だし。またホストとはいっても、本来「異業種交流」が目的であって、"自分のところさえよければいい"という思想はこのサミットには似つかわしくないし、たぶん21世紀には流行らないだろう。むしろ総会はひとつのきっかけで、その後の交流が大きな目的のひとつなのである。
   
     ●賛同者よ、来れ!
 話を始めに戻すとロートレアモンが"異質なものどうしの出会い"によって現実原則に疑問を投げかけ、無意識の底に眠る膨大な創造のエネルギーに光を当てたように、「風呂と納豆と音楽」の出会いも、このサミットを通じてならばなんら不思議はない出来事なのだ。"気に入った者どうし"が自主的に小サミット会議をどんどん開けばよい。
 お風呂に浸かって聴くアフロミュージック、お風呂券と納豆券のセット販売、水戸のホテルで納豆料理のディナーショウ、納豆菌を使った新しい浴用石鹸の開発・・・いままであり得なかった提携や協力が「何の日サミット」では当たり前になる・・・。「何の日サミット」の一員ということだけですでに友達なのだ。むしろこれまで同業種の中で○○協会とか○○連盟などを作ったりして派閥争いなどをしていたのに比べて、異業種ゆえに気楽に協力できるというところがある。(まあ同業種の友好と敵対=ライバル関係はそれなりに続けていただくとして)「何の日サミット」は基本的に「異業種交流による文化と生活の活性化」というのがテーマである。
 さあ、いかがですか?21世紀からは「何の日サミット」を始めませんか?賛同者の声、お待ちしています。
                                                
                          1999年2月1日
★長文の為ご意見・アイディアはトピック3にぜひ!!  

コメント(4)

はじめまして
本日コミュに参加したペン子です。

今日トイレの日なんて日記に書いたら、マイミクさんにここを紹介されました。
あまり記念日とか気にしない方だったのですが、ここを見て3月19日がミュージックの日なんて知ってびっくり!
だって、その日は次女の誕生日だったんで・・・

これから 宜しくお願いします。
うちやんさん、みなさん、初めまして。
新規参加者の音楽太郎と申します。

今後とも宜しくお願い致します。
http://www.fnosta.com/profile01.html
初めまして!
「今日は何の日」というのに興味を持っています^^
まず、自分自身のことからが出発点でした。
私の誕生日は1月1日正月元旦で珍しいと言われます^^
子どもの頃から「あらまぁー!」って言われ続けていますが、
全国・全世界に1月1日生まれの人は結構いるものです!

「トイレの日」も先輩友人が日本トイレ協会で創りました^^

どうぞ宜しくお願い致します♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

何の日サミット 更新情報

何の日サミットのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング