ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

危険!自治基本条例コミュの小牧市 「自治基本条例」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

小牧市の皆さん、すでに対岸の火事ではありません。

 まず、自分の自治体に対しての条例づくりに対する疑問や抵抗感を持たれないようにするため、大々的に多くの方々を巻き込み、当初はその自治体住民を対象にした内容の開かれたイベントを自治労職員や「先進的研修を受けた」行政職員らも加わり長期間行うが、あくまでも公募市民 27名(『自治基本条例のあり方研究会議』)によって条例が策定されるのです。この方々は、まったくの素人かは確認しておりませんが、公募と言えば聞こえはよいのですが、ある意図を抱いた者ではないという保証はありますか? この方々は、皆さんの代表者と言い切れますか? 公平・公正・中立と言い切れますか? この方々の選考は公平・公正・中立と言い切れますか?

 よくよく今後の動向に注視し、本当にこの条例が、小牧市に必要なものとなるのか、あるいは必要なのかご自身で精査下さい。


自治基本条例
 http://www.city.komaki.aichi.jp/kyodo/jichikihon/index.html

添付ファイル:
「自治基本条例」制定方針 (PDF 443.3KB)
 http://www.city.komaki.aichi.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/002/700/seiteihoshin.pdf
制定に向けたスケジュール (PDF 63.2KB)
 http://www.city.komaki.aichi.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/002/700/schedule.pdf

関連リンク:
『自治基本条例のあり方研究会議』を発足しました
 http://www.city.komaki.aichi.jp/kyodo/jichikihon/002701.html
第1回自治基本条例のあり方研究会議が開催されました
 http://www.city.komaki.aichi.jp/kyodo/jichikihon/005822.html


平成24年度 小牧市自治基本条例のあり方研究会議
 http://www.city.komaki.aichi.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/005/822/1st-houkokusho.pdf

5.今後の進め方
 ? 第2回全体会「自治基本条例の制定に向けたキックオフ勉強会」
   四日市大学総合政策学部 教授 岩崎恭典 先生
   8月4日(土) 午前10 時から正午まで 小牧市役所 新庁舎4階402会議室

 ? 第3回目、第4回目について、皆さんのご都合をうかがったところ、土日よりも平日希望の方が多かったので、その後の調整を経て、以下の日程で開催させていただきます。
  ・第3回 8月30日(木)午後7時から 市役所旧本庁舎(小牧山側の庁舎)3階 第7会議室
  ・第4回 9月19日(水)午後7時から 市役所新庁舎6階 601-2会議室


「こまき地域づくりフォーラム2012」を開催しました
【日時】平成24年9月22日(祝)13:30〜15:00
 http://www.city.komaki.aichi.jp/kyodo/jichikihon/006137.html

2.議長あいさつ(要旨)
 水谷 勉 小牧市議会議長
  『昨今、「地域主権」という言葉を耳にする機会が多くなってきました。「地域主権」は、各自治体が地域の事情に応じた工夫を凝らして政策決定をする「自治体の自主性」に言い換えることができます。そして、自治体が自主性を持った政策決定をしていくには、市民と行政の「協働」が重要となってきます。 略。』

「地域主権」? 「主権国家の中の主権国家」をつくり上げる気か?? 「協働」という左翼用語まで使う議長は、平成24年10月4日現在
水谷勉(みずたにつとむ) 63歳
 政党:自由民主党
 会派:自由クラブ

議員紹介
 http://www.city.komaki.aichi.jp/shigikai/giin/000833.html
 更新日 平成24年10月4日


4.自治基本条例のあり方研究会議メンバーの紹介
 公募市民27名によって構成され、これからの小牧のまちづくりや、自治基本条例のあり方等について研究を行っている「自治基本条例のあり方研究会議」メンバーに登壇いただき、尾本昌弘さんから今後の抱負について述べていただきました。

このページに関するお問い合わせ
 市長公室 協働推進課 地域協働係
 小牧市役所 本庁舎4階
 電話番号  :0568-76-1149
 ファクス番号:0568-75-5714
 お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
 https://www.city.komaki.aichi.jp/cgi-bin/contact.cgi?mail=k01053010


『自治基本条例のあり方研究会議』を発足しました
 http://www.city.komaki.aichi.jp/kyodo/jichikihon/002701.html
 更新日 平成24年9月6日

 27名の方から応募がありました!

 広報こまきやホームページ、新聞紙面等でメンバーを募集した結果、27名の方からの応募がありました。

 これから、出前講座やフォーラム、街頭インタビューなどを企画・実施しながら、『自治基本条例』の基礎となる“まちづくりのあり方”について考えていきます。


「自治基本条例のあり方研究会議」について
 「自治基本条例のあり方研究会議」は、「自治基本条例」の草案の基礎となる「自治や協働」のあり方について研究を行うことを主な目的とします。
 そのため、条文の作成にはこだわらず、ワークショップや街頭インタビュー・フォーラムなど、メンバーの自主的かつ自由な発想による研究を行い、その成果を「まちづくり提言書」としてまとめます。

 メンバーについてはすべて公募市民とし、自主性を尊重した組織とします

委員構成(敬称略)
 氏名
 本田 和巳  異儀田 治
 稲垣 憲明  伊藤 大悟
 長尾 茂   中野 康孝
 松田 敏弘  水野 雅尚
 杉原 昭男  中村 節子
 加藤 めぐみ 藤吉
 原 秀雄   平野 志津雄
 荒巻 章宏  山口 武彦
 苅谷 敏彦  菅間 和三郎
 坂東 益子  鵜飼 順
 伊藤 彰康  塚本 登
 松本 幸樹  出口 美紀
 高橋 稔   藤崎 明子
 尾本 昌弘
 計27名


会議のお知らせ
 「自治基本条例のあり方研究会議」は、【小牧市審議会等の会議の公開に関する指針】に定める審議会等には該当しませんが、自治基本条例の性格や性質を鑑み、検討状況を少しでも多くの市民の皆さまに知っていただくため、オープンの場で開催していきます。


四日市大学総合政策学部教授 岩崎恭典
《講師略歴》
 早稲田大学大学院政治学研究科自治行政専修修了
 専門は地方自治制度、市民参加論、住民団体論

『社会活動』
 我孫子市・新宿区・尾鷲市各情報公開審査会委員、

 伊賀市自治基本条例検討委員会委員長、

 四日市行政改革推進会議委員、
 日本行政学会・日本地方自治学会理事 など

コメント(2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

危険!自治基本条例 更新情報

危険!自治基本条例のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング