ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山中伸弥さんを応援する会コミュの今年のノーベル賞のまとめ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「 140 :Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 17:09:59.25 日本人のノーベル賞候補者(★は最有力候補)

?医学・生理学賞: 中西重忠(京大教授) 「神経伝達の分子メカ ニズムに関する研究」 ★石坂公成(ラホイヤ・アレルギー免疫研究所) 「免疫グロブリンEの発見とアレルギー発症の 解明」※'73年ガ−ドナー国際賞 早石 修(京大名誉教授) 「酸素添加酵素を 実証」※'86年ウルフ賞 柳町隆造(ハワイ大教授) 「マウスの体細 胞クローン成功」 長田重一(阪大教授) 「細胞膜表面上にある リセプターFasの発見」※'95年コッホ賞 谷口維紹(東大教授) 「インターフェロン遺 伝子大腸菌組み換えに成功」※'91年コッホ賞 増井禎夫(トロント大名誉教授) 「卵成熟促 進物質の発見」※'98年ラスカー賞 岸本忠三(阪大総長) 「情報伝達のインター ロイキン6遺伝子を発見」※'03年コッホ賞 ★審良静男(阪大教授) 「自然免疫系の病原体 認識機構の解明」※'04年コッホ賞 柳沢正史(テキサス大教授) 「エンドセリン 同定とオレキシンの発見」 本庶 佑(京大教授) 「抗体の超変異及びク ラススイッチの制御分子AIDの発見」※'85年ベ ルツ賞 竹市雅俊(京大教授) 「動物細胞の接着因子 カドヘリンの発見とその接着機構に関する研 究」 ★小川誠二(小川脳機能研所長) 「磁気共鳴機 能画像法(fMRI)の原理発見」※'03年ガ−ドナー 国際賞 ★山中伸弥(京大iPS細胞研究センター長) 「新型万能細胞(iPS細胞)の樹立」※'09 年ガ−ドナー国際賞 森 和俊(京大教授) 「小胞体ストレス応 答」※'09年ガ−ドナー国際賞 遠藤 章(バイオファーム研究所所長) 「ス タチンの発見と開発」※'08年ラスカー賞 ★小川誠二(東北福祉大学) 「fMRI(磁気共 鳴機能画像法)の基本原理の発見」※'03年ガ− ドナー国際賞

141 :Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 17:10:52.35 ?物理学賞: ★十倉好紀(東大教授) 「電子型高温超伝導体 の発見、高温超伝導物質の一般則の発見」 西澤潤一(岩手県立大学長、東北大名誉教授) 「光ファイバー通信」※'00年エジソン・メ ダル ★近藤 淳(東邦大名誉教授) 「抵抗極小現象 解明 近藤効果」 守谷 亨(東大教授) 「SCR理論」 梶田隆章(高エネ加速器研究機構教授) 「ニュートリノの質量を発見」※'02年バノフ スキー賞 近藤都登(早大教授、筑波大名誉教授) 「トップクォークを実験で発見」 川崎恭治(中部大教授) 「モート゛結合理論に よる動的臨界現象の定量的研究」※'01ボルツ マンメダル ★中沢正隆(電気通信研究所長) 「エルビウ ム添加ファイバー増幅器(EDFA)の開発」 ※'10年紫綬褒章 ★外村 彰(日立製作所フェロー) 「アハラノ フ・ボーム効果の解明」電子顕微鏡学の権威 ※'99年フランクリン・メダル※'12年逝去 ★大野英男(東北大学教授) 「磁性半導体ス ピントロニクスを開発」※'05年アジレント欧 州物理学賞

?化学賞: ★飯島澄男(名城大教授・NEC首席研究員) 「カーボンナノチューブの発見」※'02年フラ ンクリン・メダル ★新海征治(九州大教授) 「多糖系遺伝子マニ ピュレーター」 中西香爾(コロンヒ゛ア大教授) 「構造生物 有機化学の分野を開拓」 本多健一(東大名誉教授) 「光触媒発見と環 境触媒への展開」 ★藤嶋 昭(東大名誉教授) 「光触媒発見と環 境触媒への展開」 ★外村 彰(日立製作所フェロー) 「電子線ホ ログラフィーに関する研究」※'99フランクリ ン・メダル※'12年逝去 橋本和仁(東大先端研教授) 「光触媒(酸化チ タン)親水性発見」 今堀 博(京大教授) 「フラーレンを用いた 人工光合成システムの構築」 ★中村修二(カリフォルニア大学教授) 「青、緑、白色発光ダイオード(LED)の発 明」 ※'02年フランクリン・メダル ★北川 進(京都大学教授) 「多孔性金属・ 有機骨格および機能科学の開拓、およびその応 用」 ★春田正毅(首都大学東京名誉教授)「金の触 媒作用の独自な基盤的発見」

142 :Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 17:11:28.59

?経済学賞: ★清滝信宏(プリンストン大学教授) 「清滝 ムーアモデルの構築」※'97ユルヨ・ヨハンソ ン賞 雨宮 健(スタンフォード大名誉教授) 「データ不十分でも確率論で推定して実態に近 づく」※'88年U.S. Scientist Award, Alexander von Humboldt Foundation 青木昌彦(スタンフォード大名誉教授) 「認 知科学における制度論的アプローチを統合」 ※'98年シュンペーター賞 宇沢弘文(同志社大社共資本研究センター所 長) 「二部門成長モデルや最適値問題の宇沢 コンディション」※'97年文化勲章 速水佑次郎(政策研究大教授) 「農業発展に おける市場メカニズムの再検討」※'XX年アメ リカ農業経済学会賞 林 文夫(東大経済学教授) 「マクロ経済の 実証分析」※'95年中原賞・'01年学士院賞 松山公紀(ノースウェスタン大学教授) 「貨 幣、補完性、農業の生産性、国家間の経済格 差」※'99年Econometric SocietyFellow 神取道宏(東大教授) 「経済学に進化ゲーム を取り入れた草分けの一人」※'XX年 Econometric SocietyFellow 松島 斉(東大教授) 「社会選択理論のルー ルのほとんどが実行可能になることを最初に示 した」※'07年Econometric SocietyFellow 藤田昌久(経済産業研究所所長) 「空間経済 学都市・地域・国際貿易の新しい分析」※'XX 年

?文学賞: ★村上春樹(作家)『羊をめぐる冒険』『ねじ まき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』 『1Q84』など※'06年フランツ・カフカ賞

143 :Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 17:17:42.49 候補には違いないが、落選済の人が半分くらい いるじゃん。

144 :Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 17:19:08.63 >>140〜142 非常に分かり易い、詳しいまとめを有難うござ います!

145 :Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 17:22:38.95 >>143 おまえさんがまとめてくれ おなしゃーす

146 :Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 17:25:06.55 ノーベル賞の受賞者が最終的に決まるのは、発 表の当日だと聞いた事が 有ります。 さすがに一時間前の現在はもう決定しているで しょうね。 ここで発表されます。 http://www.nobelprize.org/

147 :Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 17:26:36.21 ノーベル財団のツイッター https://twitter.com/Nobelprize_org

ノーベル財団のyoutube http://www.youtube.com/user/thenobelprize

148 :Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 18:00:46.72 >>133 山中はどうせそのうち貰えるから

ノーベル賞は元来、賞金で心置きなく研究して 欲しいというのが 趣旨だった。資金集めで苦労している山中が受 賞するのがノーベル の遺志に沿う決定。

149 :Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 18:02:00.18

あと30分です。

150 :Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 18:04:47.19 今頃、日本中のいくつかの大学や研究機関で報 道陣が集まって、 もし受賞した時に備えて色々とやっているんで しょうね。

151 :Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 18:08:33.34 Akira Endo

152 :Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 18:09:34.65 Hidetoshi Nakata

153 :Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 18:10:32.65 K.NIIMI

154 :Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 18:11:10.12 20分を切りました。 」

コメント(1)

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1342929630/より

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山中伸弥さんを応援する会 更新情報

山中伸弥さんを応援する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング