ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山中伸弥さんを応援する会コミュの岐阜大にiPS研究施設 京大と連携

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
岐阜大にiPS研究施設 京大と連携
(中日新聞2009年6月11日 朝刊)

人体のあらゆる細胞に変化できる胚(はい)性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)の基礎研究などを担う施設が、岐阜大(岐阜市)に完成した。iPS細胞開発に初めて成功した山中伸弥教授らが所属する京都大物質−細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)の国内唯一のサテライト機関と位置づけられ、がん化の仕組みを解明するなど安全性の高いiPS細胞づくりを目指す。

施設の運用は、岐大の主任研究者である木曽真教授(62)のチームが中心となって行う。木曽教授は、糖が鎖状につながって細胞膜に結合している「糖鎖」の研究で世界的な先駆者。糖鎖には多くの種類があり、動物の種や血液型の違いなどに強いかかわりがある。iPS細胞にも特異な糖鎖が結合しており、構造を解明し、がん化に関連する糖鎖がないかなどを調べる。

研究施設は、連合農学研究科棟の4階に設置。安全な化学実験をするためフード付き実験台をそろえるなど、国内有数の設備を整えた。iPS細胞のほかに、5〜100ナノメートル(ナノは10億分の1)の範囲を指す「メゾスケール」で細胞膜の分子の動きも研究する。

木曽教授は「岐阜大医学部の再生医科学の研究者らとも協同したい。iPS細胞を生かして難病のパーキンソン病やALS(筋萎縮(いしゅく)性側索硬化症)の治療法確立につながるような基礎研究も展開したい」と話している。

26日には施設の披露式があり、アイセムスの中辻憲夫拠点長らが出席する。

世界トップレベル国際研究拠点形成促進プログラムに則り、2007年に京都大学の物質-細胞統合システム拠点(ホスト機関)の唯一のサテライトとして、応用生物科学部木曽 真教授(食品生命科学課程 生理活性物質学分野)が参加している。

岐阜大は今西 錦司さん(いまにし きんじ、1902年1月6日 - 1992年6月15日)を1967年6月、岐阜大学学長に迎えてから、京大と親密な関係にある。
今西さんは日本の生態学者、文化人類学者。京都大学名誉教授、岐阜大学名誉教授。日本の霊長類研究の創始者として知られる。理学博士(京都帝国大学、1939年)。京都の織屋「錦屋」の生まれ。第二次大戦後は、京都大学理学部と人文科学研究所でニホンザル、チンパンジーなどの研究を進め、日本の霊長類社会学の礎を築いた。南極越冬隊隊長を務めた西堀栄三郎とは旧制京都一中以来の親友。1979年 文化勲章。
1967年6月、岐阜大学学長を承諾した理由は岐阜・大垣の背後にそびえる美濃の山々が気に入ったからであり、「そこに山があるから私は岐阜大学に行くのである。」との言を残している。
1971年10月 - 日本山岳会岐阜支部長(初代)
1973年 5月 - 日本山岳会会長(1977年4月まで)

------------------------------------------------------------------------------------
岐阜大にiPS研究施設 京大と細胞づくり目指す
(Kyoto Shimbun 2009年6月26日(金))

あらゆる組織に成長できるヒトの新型万能細胞「iPS細胞」の新たな研究施設を、岐阜大(岐阜市)がこのほど完成させ、報道関係者に26日公開した。iPS細胞研究で日本をリードする京都大「物質−細胞統合システム拠点」(中辻憲夫拠点長)の国内初の「サテライト施設」として、安全性の高い細胞づくりを目指す。

細胞表面から鎖状に突き出た糖物質「糖鎖」の研究で知られる応用生物科学部の木曽真教授らを中心に、iPS細胞が臓器などの組織に分化する際に課題となっている「がん化」の仕組みなどを研究する。建物内に約260平方メートルの実験スペースを設置。糖鎖の合成に使う有機溶剤が空気中に漏れ出すのを防ぐため、6台ある実験台に「フード」と呼ばれるガラス製の覆いを付けた。既に約30人態勢で研究している。

木曽教授は「がん細胞に現れる糖鎖の分析を通じ、iPS細胞を正常に分化させる手だてを調べたい」と強調した。(共同通信)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山中伸弥さんを応援する会 更新情報

山中伸弥さんを応援する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング