ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コクワガタコミュの教えて下さい!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ノコギリクワガタの卵が孵化しました!
親も 一緒に入れてるんですが大丈夫でしょうか?

コメント(36)

別にした方が良いかもしれません。産卵後の♀とかタンパク質補給の為、自分が産卵した卵とか幼虫とか食べることがあるようです。
> インゴさん
ありがとうございますぴかぴか(新しい)やっぱり別がいいんですね…冷や汗始め、卵は11個ぐらいケースの底にあったんですが 毎日チェックして見てたら 日に日に減って今は6個です…冷や汗うち、1匹が孵化したのですが 食べられる前にお引越ししますexclamation
>>[3]
こんにちは(^-^)
たぶんコクワです
コクワガタのケースに産卵木をセットしたのですが材割りしても幼虫は一匹もいませんでした(。´Д⊂)
今年もセットしましたがいつ頃材割りすればよろしいんでしょうか?( ・◇・)?
>>[003] コクワガタで間違いないですよわーい(嬉しい顔)
>>[5]
交尾させた♀に1週間程エサを食べさせて産卵セットに放り込んどけば1ヶ月程で産卵を終えるはずです
♀を取り出してさらに1ヶ月もすればケースの側面に幼虫の姿が確認できるはずです(^-^)
>>[9]
ありがとうございます(^_^)
交尾終了後はやはり♂とは分けたほうがいいんですよね?( ・◇・)?
コクワガタは産卵木ではなくマットにも産むんですか?( ・◇・)?
>>[10]
交尾さえしてしまえば雄は不要ですのでメスだけで大丈夫です
硬く詰めたマットにも産みますが産卵木を入れた方が確実です
産卵木に穴が開いてたりかじっていれば大概産んでます
僕はホームセンターに売ってる98円の朽木でオオクワ、コクワの産卵をおこなってます(笑
>>[11]
マジすか(・・;φ
今度ホームセンター探してみます(´・ω・`)
ありがとうございました( ^∀^)
ミヤマの繁殖にも挑戦してみます!(^-^)
>>[13]
ありがとうございます(^_^)
そろそろ♀を産卵セットに入れようと思うのですが何匹まで可能ですかね?( ・◇・)?
>>[15]
2〜3匹でいいんですね!( ・∇・)
ありがとうございます(^_^)
>>[17]
ありがとうございます(^_^)
トライしてみます!( ^∀^)
こんばんは。コクワガタデビューしたばかりの、コクワガタ飼育の初心者の神久夜と申します。一つ質問させていただきたいのですが、外で見つけたコクワガタのメスが、実は見つけた時には交尾を済ませていたっぽく、拾ってすぐに産卵木が少しかじられていて、いつ産卵木を取り出したらよいのか検討中です。どなたか教えていただけますでしょうか?あと今日コクワガタのペアを買ったのですが、雄と雌を分けるか取り出すかのタイミングとかもちょっとわからないのですが、教えていただけますでしょうか?
こんにちは。初めてコクワガタを飼い始めたのですが同じ飼育ケースにメス2匹とオス1匹。別のケースに足が1本無いメスを1匹飼っています。足の足りない子はこのまま1匹の方が良いか皆と一緒にしてあげた方が良いのか どうしたら良いですか?
あと飼っている子は全員拾った子達で最初何も考えずにオスメス1匹ずつペアで入れてしまっていて その状態で1ヶ月くらい経過してしまったのですが・・・もう交尾しちゃってるんでしょうか・・・産卵用の木も入れて無かったので交尾してたとしたら産卵をどうしたのやら(><)
オスとメスは別にしておいた方が良いでしょうか?
>>[020]
こんにちは(^^)
私もまだ初心者であんまり詳しくないのですが、なかなかレスがつかない様なのであせあせ(飛び散る汗)

うちでも去年、足の1本無いコクワのメスを拾って飼ってました。
家で生まれたメス達は、1つのケースで飼ってますが、外で拾って来たコは一応全部単独飼育しています。

コクワはおとなしいので、他のクワガタに比べると、雌殺しや雄殺しは少ないそうですが、交尾の時だけ一緒にしておいて、終われば雄雌別々にするのが一般的みたいです。
ネットなんかを見ていると、大きいケースで何匹も雄雌一緒に飼ってる方も結構いるみたいですけど、繁殖を考えるなら、交尾後に雄雌を分けて、産卵用ケースに雌だけ入れて、産卵が終わったら雌も取り出す、という様にしないと、卵や幼虫が親に食べられてしまうそうです。

ちなみに採集してきた雌は大抵交尾済みなので、あえて雄と一緒にしなくても、産卵用ケースに入れておけば自然に産卵する事が多いです。

私が去年拾った足の取れたメスも、その前の年に拾ったメスも、一度も雄と一緒にしませんでしたが、産卵用ケースに入れるとすぐに産卵しはじめました(^^;

みなたん♪さんのコクワさん達も交尾済みの可能性が高いので、繁殖を考えるのであれば、大きめのケースに発酵マットを入れ、そのマットに加水した産卵木を埋めておけば産むと思いますよ(^^)

基本的にコクワは木の中に卵を産みますが、たまにマットに産んだり、産卵木の中で孵化した幼虫が産卵木から出て来る事もあるので、マットもクワガタの幼虫が食べられる発酵マットを使った方が無難です。
マットを詰める時、ケースの底の方だけすりこぎ等で叩いて固くしておくと、そこに産卵する事があります。

産卵木に産んだ場合は、しばらくたったら割り出し作業をして幼虫を取り出し、1匹1匹マットをつめたビンで飼育します。

繁殖の詳しいやり方は、ネットでぐぐれば沢山出てくるので一度調べてみると良いかもです。

コクワは私みたいな、今までクワガタ飼った事なかったようなド素人でも繁殖可能な種類なので、ぜひチャレンジしてみて下さい(^^)
>>[21]

色々有難うございます
明日にでも 足の少ないメスを他のメスと合流させて
かわりに足の足りない子が居た小さいカゴの方にオスを引越しさせようと思います
でも ハーレム状態だったオスが急に一人ぼっちは可哀想かぁとか思ってみたり・・・
申し訳1匹オスが落ちてないかなぁ(笑)

同じ質問の方がいたらすいません。
成虫の多数飼は問題ないと認識していますが、幼虫はどうなんでしょうか?
>>[23]

はじめまして。

自分は幼虫多頭飼育してます。
写真は羽化後のヒラタですがコクワもやってますよ。

大体マット20Lでコクワ幼虫20匹位を目安にいれてます。
ヒラタ、オオクワだと10匹目安でしょうか。。

大体8割以上の確率で羽化してるんで特に死亡率が高くなる事もないように思います。
>>[24]
ご回答ありがとうございます。
多数飼OKなんですね。大きいケースに飼ってみます。^_^
割出しをしなかったのが原因か、
未だに親のケースから小さな幼虫が出てきます。
目視できた分は少し掘っては
別のケースに入れ替えていっているんですが、
ほとんどが順調に育っている中、
初めて1匹死なせてしまいました。
おそらく別のケースに入れ替えてから
数日後の事です。
どんな原因が考えられますか?

今までは産まれてから間もない用の
オガ屑っぽいのに入れるか、
発酵の進んだ黒っぽいのを混ぜていたのですが、
今回、死なせてしまったのは
まだ2cmほどでしたが、時期も時期で
先に産まれた兄弟はもう巨大になっていた事もあって
発酵の進んだ土のみのビンに入れました。
それが原因でしょうか?

死んでから1日様子見ましたが、
黒っぽくなって死んだままでしたので
庭に埋めました。
生き返る事はありますか?
>>[26]
生き返ることはないですね。
あとクワガタの幼虫はカブトムシの幼虫と違って土は食べないので・・・・
土の中はちょっと・・・・
>>[28]
やはり生き返る事はありませんか。
安心しました。
けれど念の為
それまで使っていたクワガタ用の土も
少しだけ一緒に埋めておきました。
死んだ原因はまだ分からず。
幼虫から蛹になる時って、脱皮しますか?
何か外れた感じになっています。
あとかなりジタバタやっているのですが、
通常でしょうか?
2匹目が蛹になりました。
2匹目も口の部分が外れましたので、通常のようですね。
土を食べる必要がなくなったので外れるのかな。
ジタバタしてるのは
光や振動を与えてしまったからかな。
先日家のお風呂にたどり着いたスケジロウさん、よく見たら左足がなくて山にかえしてあげても大変だろうと思い自宅で飼う事にしました。

昆虫育成素人なのでアドバイス頂けたらと思います!

1匹だけだと寂しいのでしょうか?友達(メス)を同じ虫カゴに入れてあげた方がよろしいのでしょうか?

アドバイス頂けたらありがたいです、よろしくお願い申し上げます!
>>[32]さん

私もそう思い、以前わざわざ山まで行ってメス1匹を
採ってきたのですが、
野性のメスはほぼ交尾済みとの事で、
元々居たオスとの子が出来る訳ではないとの事でした。

当初は数匹、子供(幼虫)が出来たらいいなと
安易に考えていたのですが、
コクワとは言え、ものすごく産みます。
そしてカブトムシの幼虫とは違い、
幼虫1匹に付き
小さいながらも1ケースを用意しなければならず。
なかなか大がかりになってきます。
成虫後もクワガタは基本的には
1匹1ケースなので、なかなかスペースが必要になってきます。
成虫になったら確実にもらってくれる人がいれば良いのですが
そうでないとなかなか大変ですよ。

私も素人、個人的な意見ですが、
同ケースに透明の区切りを入れ、それぞれにオスとメスを入れると
フェロモンからか引き合う時があります。
透明の区切り越しに何とかくっ付こうとしている。
見ていて切なくなりましたが、
それはおそらく人間目線での感覚で、
本能本位で生きている彼ら、
寂しいという感情は無いように思います。
子孫を残したいという本能は強いようですが、
それ以外は1ケースに付き1匹だけで
静かに飼育者からすらも見られずに
そっとしておいてもらいたいようです。
私が飼っているもの全てが
暗い部屋で飼育してますが、
エサ以外は静かに木の下に隠れています。
エサを食べていても、私がそ〜と見ただけで
すぐに隠れます。そういう生き物なんだと思います。
アドバイス有難うございます!

すけじろうさんも左手を負傷しているのでのんびりと過ごしてもらうために、大きいゲージと1番食が進んでる昆虫ゼリーを食してもらいます(^-^)

昨日の晩からすけじろうさんもマットに潜ってのんびり過ごしてます!
>>[35]さん

すけじろうさんのアゴは割と大きそうですので、
もしエサを食べにくそうにしてたら、
昆虫ゼリーを真っぷたつにして
http://www.kingss.com/youhin/holder-eight.html
↑を使ってあげて下さい。
同サイトに真っぷたつにする物も売ってます。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コクワガタ 更新情報

コクワガタのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング