ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

I LOVE VW BUSコミュの経験のある方、教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
60年タイプ?リダクション、1600ccシングルキャブに乗っています。


今年3月にエンジンのフルオーバーホールをしてもらい慣らしも終わり先日、往復400km程高速道路を80km/h巡航で走り特に問題も無く帰宅しました。
(オイルの量、汚れ、ファンベルトの緩み等、VWの約束事は守ってました。
その日の燃費は今まで最高の10km/l)

その翌日、エンジンをかけたら
いきなり片肺になっていました。
OHをしてもらったショップさんにみてもらったところ 
「オーバーフローしたガソリンがヘッドカバーから流れ込み
バルブガイドのオイルを洗い流してバルブを焼きつかしてしまった。」との事でした。
説明をしてはもらいましたが
初心者ですので、どうも状況が飲み込めていません。

帰宅するまでは異音、異臭もなくエンジンを切って一晩たったらバルブが焼きついてしまった、

オーバーフローでヘッドにガソリンが流れ込んでしまった、

或いは、そういった話を聞いて対策を講じてる方がいらっしゃいましたら
経験談など教えていただけないでしょうか?

乱文ですいません、
よろしくお願いします。








コメント(12)

オーバーフロー(あふれ出た)したガソリンが
ヘッドカバーまでいきますかねぇ・・?

だとしたら今日エンジンを掛けるとき相当ガソリン臭がしたはずです。
また、地面がガソリンだらけだったでしょう。

車庫中に気化したガソリンが充満していたはず。
よく爆発しませんでしたね・・・

また外部からヘッドカバー内にガソリンがバルブガイドの高さまで
大量にガソリンが入るとは思えません。

ってことになります。

外部からではなく、インマニからバルブへガソリンが回ったってことかしら??
だとしてもエンジンを掛けたらガソリンがマフラーに回って火を噴きそうな気がします。

もっと詳しく説明を受けてみたほうが良いと思います。
ポンプは、純正でしょうかね。

うちのもブラジルキャブにミツバの電磁ポンプが付いてて、キャブをオーバーホールしても、オーバーフローするので、ポンプをノーマルにしたら今いいです。
オイルの量が倍くらいになってました。

どんだけオーバーフローすればバルブが焼きつくのか?
いつオーバーフローしたのか?走行中は、燃費も良かったようだし。
バルブカバーの方からは、ガソリンは、入らないし

オーバーホールの内容がわかりませんが、
もちろん、クレームでしょうね。
私はレイトですが、先週オーバーフローの後愛車炎上しました。
前日までは快調に走っていましたが、翌日の朝駐車場に降りたらなんかガソリン臭くて下をのぞいたら、ヘッドのしたに水溜りの様なものが。

直ぐにオーバーフローと思いキャブのガソリンラインを止めて、漏れているヘッドカバーを外したら、ガソリン混じりのオイルみたいのがダダ漏れ。

ガソリンを拭き取り、問題のキャブを外して別な車で仕事へ行き、帰ってからオーバーフローしているキャブのニードルバルブを交換しフロート調整して、止まりました。原因はニードルバルブの磨耗かゴミの噛み込みではないかと。

キャブからぽたぽたとヘッドにたれて溜まったようで、オイル交換したらシャバシャバでした。
試運転がてら車屋さんへ行き、アイドリング調整している間にマフラーが真っ赤になっているのに気付くやいなやエンジンシールのスポンジに引火し炎上。初めて車載消火器使いました。

キャブを掃除したときにアジャスターを緩めていたのか、生ガスが触媒で引火したのが原因の様です。

現在は復帰して、週末長野県まで300キロほど走って来ました。

燃料関係のトラブルは最悪自分だけでなく他の人に取り返しのつかない事になりかねないので、原因究明をして適切かつ、素早い対応を。

と言いながら、もし自宅の駐車場で炎上したていたら、走行中に、などと考えると恐ろしくなります。

ちゃんと治るとイイですね。
KSK@ばすさん
タクさん

いつも的確なアドバイスありがとうございます。
OH時に燃料ポンプは社外品に変わってました。
エンジン自体はクランクケース以外新品でキャブレターは以前のものを使いました。

焼きつく前日、高速を降りて自宅まで約10km、途中GSで給油したときも帰宅後もガソリン臭は一切ありませんでした。

翌日のエンジン始動時も臭いはなく
片肺と分かってトランクリッドを開けたときもガソリンが漏れてる様子はなく
エンジンオイルはゲージで確認しましたがシャバシャバにはなってませんでした。(下まわりもガソリンがもれてたようには見えませんでした)

ショップさんではレッカー移動後、エンジンを降ろした状態で
目の前で詳しく説明をしてもらったのですが、何分突然のことでやや呆然としていて
たしか、インマニではなくヘッド廻りからガソリンが侵入したと聞いた覚えがあります。(もう一度確認します)
噛み付いたバルブを叩いて外し、バルブ穴から中に指をいれるとオイルとガソリンが混ざったシャバシャバな油が溜まってました。
(バルブやヘッド廻りもオイルが洗い流された状態でカサカサでした)

たぶん、走行中から焼きつきやオーバーフローが始まっていたのでは?
と云われましたが、パワーは出てたしアイドリングも帰宅前のスタンドでの始動も問題なかったのですが、エンジンを止めてから焼きつきと云うのも聞いたこと無いですし、自分でもわかっていません。

このままでは仕方ないので修理してもらいますが現在見積もり等連絡待ち状態です。





B BUSさん

体験談ありがとうございます。
下にガソリンが溜まってましたか。キャブにゴミが詰まったりフローとの不具合は起きやすいと思いますが空冷ワーゲンの場合、オーバーフロー対策はないのでしょうかね。
バイクなどはオーバーフローしてもホースで地面に流れるようになってますが・・

しかし、炎上も大きくならなくてよかったですね。
自分のバスも昨年8月に購入以来トラブルの連続で
早く、不安なく走れるようになりたいです。
まして火災で他人に怪我や迷惑などは絶対にないようにしたいものです。




ホセ パンちょ さん
現物を見ていないので何ともですが、
バルブは、何本焼きついていたのでしょうか、
バルブやヘッド廻りもオイルが洗い流された状態でカサカサでした)
燃焼室側は、乾いていて正常です。

噛み付いたバルブを叩いて外し、バルブ穴から中に指をいれるとオイルとガソリンが混ざったシャバシャバな油が溜まってました。
バルブは、閉まった状態で噛み付いてましたか、その状態でエンジンを回転させると、プッシュロッドが曲がったり、ロッカーアームが折れます。完全にロックしてなくても、戻りが悪いとピストンと干渉するかも、
不思議ですね、

タクさん

ありがとうございます。
実際に噛んだバルブは3番の排気側で、ガソリンが流れ込んだのはインマニからでした。(すいません)

今日、ショップさんと話したのですがクレームとしては対処してもらえず工賃を折半で歩みよりました。
その後見積もりがでましたが正直疲れました。

昨年8月に購入後、毎月のように機関トラブル続きで、何とか長く乗れるようにフルOHで云われるままにお金をつぎ込んできましたが
知らないうちにエンジンが焼きつきすべてが一からやり直し。
この先修理しても又すぐに機関系のトラブルが続くと思うと
楽しくなくなってきました。。

すいません、明日ワーゲンや車の書籍を捨ててしまおうと思ってます・・



あり得る方で考えてみると、、、、、、
快調だったあと、ガソリンが落ちて、バルブ周りを洗い流した(IN側2本?)、、、、方排だったのは、クランクした際か?プラグを濡らせたため火が飛ばなかった、、、、、、クランク続け、そのうちバルブがかじりついた。。。。。とか。。。。
うーん。

空冷ワーゲンを乗る人は大半が「洗礼」を受けますが、
洗礼を乗り切ると、あら不思議ピタリとトラブルが止まるんです。
しかしホセさんの場合それが長すぎますよね・・・泣き顔

いいショップにめぐり合えなかったのが残念です。
(腕が悪いショップなのでしょうか・・・)
ホセさんのように自分の仕事にプロ意識を高く持ってほしいものです。


僕の場合も例によって洗礼の嵐でした。
(僕の場合はもともとぼろいのを買ったからなのですがあせあせ(飛び散る汗)
もともとケチな性格だったからかイジリたい性格だったからか、
学生でお金が無かったからか、でも時間があったからか、
見よう見まね?で、いつの間にやら自分でなんでもやるようになっちゃいました。

オイル交換やファンベルトはもちろんですが、
毛塚本をみながらタペット調整をし、ブレーキ調整をし、
キャブ調整をし、ワイヤー交換をし、ミッションオイル交換、
クラッチ交換、キャブ交換、ブレーキOH、エンジンOHまで・・・

近くのショップはいつの間にかパーツ屋さんになってしまい
お店に行くと忙しい、邪魔だから来るなといわれる始末・・・涙
気軽にショップに足を運べなくなったことも自分でやるようになったきっかけです。

ホセさんが空冷VWをイヤになっちゃってきてるのは残念ですが、
思い切ってショップを変えたらどうでしょうか?
といってもお金が掛かり過ぎてしまいますが泣き顔
ごーさん、KSR@ばすさん

コメントありがとうございます。
先ほどはあまりに気分が荒み愚痴になりました。
ワーゲン好きの方のコミュなのに大変失礼しました。

ばすさんの「洗礼を乗り切る」という言葉に元気がでました。
せめて1年は勉強しながら頑張ってみます。


ご質問の趣旨からは外れてしまうと思うのですが・・


オイラは3年ほど前に、何の知識もなくBUSを購入致しました。
それなりに手を入れてもらい、乗り出しましたが
納車2カ月で、エンジンとミッションを繋ぐ部分のボルトが緩み不動車に。
購入したショップで修理をしてもらい
戻ってきてわずか数十キロで今度はエンジンが焼きつき、またしても不動車に・・。

いまのホセ パンちょさんと同じように? BUSを手放すことを真剣に考えましたよ。
まあ、その時は見ず知らずのBUS乗りの方々から多くの激励のコメント等をもらい
思いとどまったのですが・・・。
結局、オイラの場合は「ショップ」を変えて、一からエンジンを組み直しまして
それいらい、大きなトラブルもなく
間もなく1回目の(3年経過)の車検を迎えます。
ホセ パンちょさんも なんとか乗り越えられるといいですね!


↓オイラの復活日記です。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=726557973&owner_id=9526424&org_id=727363538


>モモラッテさん

ありがとうございます。自分などまだまだ恵まれてました。
バス乗りの方々には色々アドバイスや励ましの言葉をいただきとてもうれしいです。
カメルーン戦観て一晩寝たらずいぶん楽になりました。
自分で選んだバスですし、費用以上の楽しさもあります。

愚痴はとりあえず収めて(云いたい事は山のようにありますがグッと堪えます)
頑張って働いて修理、維持費用を稼いでゆきます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

I LOVE VW BUS 更新情報

I LOVE VW BUSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング