ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

" 着物 de 京都 "コミュの2011 情報発信

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■節分会・節分祭

日にち: 2011年2月3日(水)
場所: 各寺社

そもそも節分とは
節(せち)分かれといって季節が変わる節目のことで、立春の前日をさします。
本来の節分は、冬から春への変わり目で、自然の姿が変わることを大切な節目と していました。
今では外から邪気悪霊が入ってくるのを防ぐよう、庭からくる鬼に大豆を投げつけて追い払うように変わりました。

コメント(23)

〜 伏見銘酒協同組合 蔵開き 〜
http://www.shinise.ne.jp/fusimimeishu/

日にち: 2011年2月13日(日)
時間: 11時〜15時
場所: 伏見銘酒協同組合

搾りたて新酒試飲 一杯¥200
鳥せい特製粕汁  一杯¥100
酒かす        1kg¥500
加賀友禅と京友禅が融合 故羽田登喜男さんの作品展


人間国宝の染色家、故羽田登喜男さんの作品展が2/18から
上京区の中信美術館で始まりました。

会場には、花鳥風月を題材にした訪問着のほか、羽田芸術の真骨頂ともいえる祇園祭・蟷螂(とうろう)山の懸装品など16点を展示しているとのこと。
3月20日まで(月曜休館)の展示で 入館料は無料。


中信美術館
 京都市上京区下立売通油小路東入西大路町136-3(京都府庁正門西約100メートル)
今年もそろそろ  『伝統産業の日』。

「ガイドブック」 を手に入れなきゃ! ですねー!わーい(嬉しい顔)

期間は 2011年3月12日〜2011年3月21日 まで。

キモノを着て ガイドブック片手に「お得」をゲットしましょう指でOK

http://www.city.kyoto.jp/sankan/densan/densannohi/
江戸 KIMONO アート 〜きもの文化の美と装い〜


期間: 3月3日(木) → 14日(月)
場所: 京都高島屋7階グランドホール
開場時間: 午前10時〜午後8時

■入場料〈税込〉
 一般800円
 大学・高校生600円
 中学生以下無料
 ※トワイライトサービス: 午後6時からは半額。


「江戸のアヴァンギャルド」、「浮世のエレガンス」、「装いのセレブレーション」、「風姿のスペクタクル」
4つのテーマの各々が楽しめそうです♪
<<上賀茂神社・競馬会足汰式(くらべうまえあしそろえしき) >>

5日の競馬神事のために馬の年齢や速度などを実際に見て組合わせ表を作るものです。
予行演習のようなものですが烏帽子に浄衣の装束で騎乗し、
手を抜くどころかムチを撃って本番さながらの迫力です。

■日にち: 2011/5/1
■場 所: 上賀茂神社
■時 間: 13時頃




<<下鴨神社・流鏑馬神事(やぶさめしんじ) >>

「カーン」という的が割れ飛ぶ音と共に、観衆の拍手と歓声で盛り上がります。
有名な流鏑馬神事は、葵祭りの露払い。
仮装束の射手が糺の森の馬場を駆け抜け100メートル間隔3箇所に
立てられた杉板の的を射抜いていきます。
馬上の妙技、命中の瞬間を見逃したくないと思うなら、
11時頃早めに、2番目の的付近に場所をとるのがベスト。

■日にち: 2011/5/3
■場 所: 下鴨神社
■時 間: 13時〜15時半
<<城南宮・曲水の宴>>

遺水(やりみず)と呼ばれる小川に浮かぶ羽觴(うしょう)
盃を運ぶ鳥形の船)が目の前に流れ着くまでに詩を詠み、酒杯をいただく有名な宴です。
王朝装束に身を包んだ7人の歌人達、白拍子の舞(雨天中止)、
無料公開される楽水苑など、見所いっぱい。
観覧者で混雑するので早めの席の確保がおすすめ。

■日にち: 2011/4/29
■場 所: 城南宮
■時 間: 14時〜
<<第十九回 南座歌舞伎鑑賞教室>>

■場所: 南座
■日時: 2011年4月22日(金)〜27日(水)
      午前11時〜   午後2時30分〜

すっかり南座の春の名物公演となりました「歌舞伎鑑賞教室」が第十九回を迎えます。
ユーモアの中に趣向を凝らした解説と、わかりやすい演目で、歌舞伎の魅力をご案内します。
歌舞伎発祥の地に建ち、有形登録文化財に指定された南座の芝居小屋らしい雰囲気も存分に味わっていただけます。
_____________ゆかたのファッションショー________________

■日程  2011年6月25日(土)
■場所  京都 ゼスト御池・河原町広場
■交通  地下鉄「京都市役所前」下車
     http://zestoike.com/?page_id=40
■時間  13時半〜/15時(二回開催します)
■料金  もちろん無料!!

ぜひ、いらして下さいね^^
着物ではないのですが、浴衣のショーをします。
■京の七夕

2010年から始まった新しい京の夏の風物詩です。
全国から様々な願いを募り、竹と光で演出する「光の天の川」やアート作品の展示、京都の寺社での七夕飾りや夜間特別拝観及びライトアップなどを行う現代版・七夕まつりです。

・場 所: 堀川会場:今出川〜御池通の堀川河岸
       鴨川会場:御池大橋〜四条大橋の鴨川河岸
       及び周辺施設(元離宮二条城、西陣織会館等)
・期 間: 2011年8/6(土)〜/15(月)
・時 間: 点灯時間:19時〜21時半





■五山送り火

大文字、左大文字、妙法、船形、鳥居形。
5箇所で護摩木が焚かれ、ご先祖様のお精霊と人々の願いが炎と共に見送られます。

・時 間: 点火時間:20時〜
■『2011 なら燈花会』


奈良公園一帯をろうそくの灯りで照らし出す「なら燈花会(とうかえ)」が開催されます。
奈良の夏を楽しみましょう。


開催スポット:浮雲園地・浅芽ヶ原・浮見堂・猿沢池・五十二段 他

期間:平成23年8月5日(金)〜14日(日)

点火時間:19時〜21時45分








■「がんばろう!日本」 2011びわ湖大花火大会


今年度の特徴 (1)『がんばろう!日本』をテーマに、復興への祈りや日本の四季、「びわ湖の日」30周年をプログラムに反映されます。

20号玉の打ち上げ(20号玉は高さ約500m、大きさ直径480m)

開催日時 平成23年8月8日(月)19:30〜20:30(小雨決行)
※荒天の場合は、8月11日(木)同時刻に延期
打ち上げ場所 滋賀県営大津港沖水面一帯
■納涼古本まつり

恒例、下鴨神社・糺の森での古本祭。
ここに集う古書店は京都からだけではありません。
大阪や徳島、岡山などから約40店舗、約80万冊以上の古本がずらりと並びます。
古本が大好きな人にとっては、毎年楽しみな行事です。

・場 所: 下鴨神社境内糺の森
・期 間: 8/11〜/16(※毎年同じ日程です)
・時 間: 10〜18時 ※最終日は〜16時
国民文化祭・京都2011、  着物姿で地下鉄、バス無料!


「国民文化祭・京都2011」開幕日に、着物姿で乗車すれば
市営地下鉄と市バスの運賃を無料にする「きもの無料乗車」 が実施されます♪
無料乗車には、着物(浴衣も可、法被は不可)の着用のほか、
文化祭の関連イベントを掲載した市公式ガイドブック「@KYOTO」が必要になります。
「市公式ガイドブック」は市役所や区役所、京都駅の総合観光案内所「京なび」などで配布しています。
賀茂観月祭(かもかんげつさい)

・9月12日(月・中秋)午後5時30分

どなたでのご参列いただけます。

当神社では古来より月を愛でる行事が催されていたことが和歌にも多く見受けられます。

当日は月明かりのもと神事の後、様々な奉納行事が行われます。

午後6時より先着300名に「亀屋良長」御奉納の月見だんごの無料接待整理券を配付します。また、全ての奉納行事終了後、「増田徳兵衛商店」御奉納のにごり酒「月の桂」が全員に振る舞われます。

午後5時30分  境内芝生東・重文「馬場殿」にて神事
午後6時  奉納行事  関島秀樹 ミニコンサート、澤田好弘ミニコンサート等
午後7時30分  終了予定
〜名月鑑賞の夕べ〜
http://meigetsu-kyoto.com/

場所: 京都府立植物園
日にち: 2011年9月11日(日)
時間: 18時〜
料金: 無料

・野外音楽会
・月の観察会
・京都国文祭プレビュー スペシャルステージ
〜京都宇治灯り絵巻2011〜
http://kyoto-uji-akariemaki.com/emaki02.html

世界遺産の 「平等院」 「宇治上神社」 のライトアップなど
趣向を凝らした灯りが出迎えてくれそうです♪


期間: 2011年10月8日〜2011年10月10日
点灯時間: 18時〜21時
場所: 宇治橋上流・京都府宇治公園一帯
〜京都・観光文化検定〜
http://www.kyotokentei.ne.jp/about.html


申し込み受付が始まりました!

[個人申込]
平成23年10月1日(土)〜11月10日(木) ※11月12日(土)必着


3級、受けてみようかなぁ・・・




こーんな問題が出てるようです^^
Q 平安京の正門で、朱雀大路の南端に位置するのはどれか
   朱雀門  応天門  建礼門  羅城門
■京都三大祭最後を飾る 『時代祭』


・日にち: 2011年10月22日
・時間: 12時〜14時30分
・京都御所〜平安神宮


お勧め撮影スポットは 京都御苑・建礼門を正面に見る 有料観覧席が途切れたあたりのカーブしている所。
TVカメラ等がたくさんあるところです^^

もう一箇所は 平安神宮の大鳥居か 応天門が背景にはいるあたり。

御苑は 9〜10時までに場所を撮らないと撮影は難しいかもです。


■鞍馬の火祭り
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/himatsuri/kurama/index.php


時代祭りと同じ日、2011年10月22日 に行われます。
18時頃から松明に点火されます。


※鞍馬に向かう叡山電鉄の出町柳駅は15時くらいから かなりの混雑らしいです!
 帰りの電車も1〜2時間待ちとか ><
 現地は狭いので 少しでもいい場所をキープするには お昼には現地入りしないときびしいらしい。
 15時以降、貴船口から鞍馬までは車両(自転車含む)通行止めとか。


 今年は時代祭りをパスして 「鞍馬の火祭り」 を堪能してみようか・・・

■大原女まつり

期間中、様々なイベントに参加できます。
内容は大原女時代行列、大原女姿で思い出作り・大原女衣装の無料貸出(要予約、 着付代無料、子供用あり)、しそ苗植え(要予約)以外にもあります。

大原女装束をまとった大原女時代行列では、寂光院から三千院までの間を各時代の衣装を身につけたあでやかな大原女が練り歩き、祭のメイン行事として観光客の人気を集めています。

・場 所: 左京区大原一帯
・期 間: 2011年10/28(金)〜11/13(日)
・時 間: 10〜16時
・料 金: 大原女装束の着付け無料(14時受付終了・要予約)
■大茶会「植物園大茶湯」


流派、形式を問わない席主(亭主)を募集し、様々な形の茶席を賑や
かに催し、気軽に幅広く世界の「茶文化」に触れるお茶会です。
◆豊臣秀吉が開いた「北野大茶湯」のように、誰もが自由に参加でき、
楽しむことができる茶会を開催します。
◆抹茶や煎茶だけでなく、紅茶や
中国茶など世界の様々な「お茶」の文化に触れるお茶会です。

※茶席券は3枚つづり800円で当日園内で販売
 植物園料は当日無料


日時/期間 平成23年11月3日(木・祝)
会場 京都府立植物園(京都市左京区)
■伝統と未来をつなぐ歴史の舞台・大山崎
 天王山を彩る大茶会と灯明のコラボ



【大茶会】

戦国時代の武将の妻や茶人が亭主となる茶会や、
様々なジャンルのアーティストたちがプロデュースする茶会を開催



【灯明アート】

荏胡麻油ゆかりの離宮八幡宮で、京都造形芸術大学の生徒たちによる灯明アートフェスティバルを開催




日時/期間 【大茶会】
平成23年11月5日(土) 10:00 〜 16:00 〔宵茶会 18:00 〜 20:00〕
平成23年11月6日(日) 10:00 〜 16:00

【灯明アート】
平成23年11月3日(木)、4日(金)、5(土) 17:00 〜 20:00
会場 【大茶会】
メイン会場:大山崎ふるさとセンター(大山崎町歴史資料館)、離宮八幡宮、宝積寺、アサヒビール大山崎山荘美術館

【灯明アート】
離宮八幡宮


■天王山・戦国大茶会

こーんな千利休(に扮した) がお点前してくれましたわーい(嬉しい顔)

〜宝積寺〜

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

" 着物 de 京都 " 更新情報

" 着物 de 京都 "のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング