ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫子コミュの孫子を実践する

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、テーラーメイド200と申します。
こないだ参加したばかりの新参者です。

孫子で何か実践して成功した理由や、
こういうことに実践しているという
みなさんの例をご披露いただけないでしょうか。

私は・・・「無用に争わない」ぐらいでしょうか・・・。
気が弱いんですな。

コメント(17)

こんにちはー、はじめまして。

孫子は、実践できていませんが、
私の好きなフレーズは、
「算多きは勝ち、算少なきは勝たず。
 況んや算なきにおいておや。」

http://www.h3.dion.ne.jp/~china/book16.html

です。
行き当たりばったりの人生を改めたいと思っている
今日この頃です。

よろしくお願いします。
はじめまして。
月並ですが、「彼を知り、己を知れば百戦危うからず」はあらゆる場面に当てはまりますね。
まだ社会に出ていない私にとって、この考え方が一番役に立った場面は受験です。
テーラーメイド200さん、ヨリさん

 こんにちわー
 そーですかー、己に厳しいですね。
 私は、失敗するたび、成功するたび、
 何が、原因だったのか?
 孫子と結びつけて考えていけば、
 成長できるんじゃないかとかおもってます。
はじめまして。

私が実践している(していきたい)のは

「智将は敵に食(は)む」

ですね。相手の物資を自分のものにする……
突き詰めていくと、「リソースの有効利用」になるのではないかと。
将、軍に在りては、君命も受けざる事あり。
智者の慮りは必ず利害に雑う
でしょ絶対
はじめまして!

日記で孫子を実践出来る様な解読してますブタ
まだまだ始計篇が終わったばかりですが変な注訳とか有ると思うので暇があれば覗いてツッコミ入れてってくださいー(長音記号1)ひよこ
家さがしに当てはめてみましたw

およそ家を選ぶに高地をよしとして低地を嫌い
日当たりの良い所(東南の開けたところ)を貴んで
日当たりの悪いところは避け、渋滞の多い通りを賤しんで
スーパーやバス停の近い場所をよしとする
これを必勝といい 家人に百疾無し
立場的に無理なんですが
指導する立場になれば
その指導法は兵勢篇を活用するべきでしょうか

「勢に求めて人に求めず」
戦上手はなによりもまず勢いに乗ることを重視し、一人一人の動きに過度の期待をかけない


社員の能力開発のため社内研修会がさかんに行われているが、多くの場合、個人の能力開発に終わって集団の力を引き出す所までは至っていない

個人の能力開発は個人の責任において行われるべき事である

個人の力を開発しても一に過ぎないが集団の力としてまとめると二になり三になり、うまくすると五や十にまで持っていくことができる
組織や指導者はむしろいかに集団の力を引き出すかに注意を向けるべきだ

と本に書かれてましたが、今更気がつきましたあせあせ(飛び散る汗)

年をとったり経験していくと同じ事が書かれてるにも関わらず理解内容が変わりますね
道天地将法、地信仁勇厳は常に頭においています

私が思うに、孫子は応用編なので、先に、基本編にあたる、論語と老子を勉強してから読むほうが、効果的なのではないかと最近感じています
はじめまして。

とりあえずmixiアプリ「ブラウザ三国志」で実践を…あせあせ
ってのは、冗談ですが。

現代において「奇策」とは、必ずしも、争いとして相手を打ち負かすような
破壊的な策だけではなく、相手を味方につけたり、相手の関心を引き付けたり、
相手を納得をさせたりするような建設的な策まで、広い範囲をカバーしている
と解釈してます。

建設的な「奇策」として分かりやすいのは、誕生日等のイベントにおけるサプライズとか。
はじめまして、儒侠の瓠洲と申します。

孫子は、人間関係のかけひきや、以前は詐欺師撃退、嫌な上司からの妨害阻止に応用しておりました。(笑)

先日、孫子をブログで取り上げ始めましたので、
ご興味のある方はご覧頂ければ幸いです。

科野三教塾 http://ssj.naganoblog.jp/
オプション取引で実践しています。
投機の世界は、まさに、兵者詭道也です。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫子 更新情報

孫子のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング