ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

少年野球 指導者の集いコミュの気になった審判のジャッジの責任範囲について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
親コーチをやっていますと、義務審が出てくると思います。

試合中、気になったジャッジについてのトピです。

ツーアウトランナー1,2塁の場面です。

バッターは、三振でショートバウンドでキャッチャーに捕球されたように

見え(きわどくわかりつらい)振り逃げと、思いランナーは走りました。

球審は、ストライクのコールあり、バッターアウトのコールなしです。

しかしキャッチャーは捕球後、送球はしませんでした。

(捕手はショートバウンドの捕球ではないので投げる意思はなしのようです)

それで、ランナーはそれぞれ進塁、バッターランナーも一塁到達。

その場合、一塁審は、バッターランナーの到達のジャッジになるのか

ショートバウンドでの、三振に対してのジャッジになるのでしょうか

気になるポイントは、バッターアウトのコールがなかったところです。

コールがなかったことで、

?ショートバウンドの判断なのか

?一塁審のジャッジ責任になったのか

その時の一塁審の義務が何になったのかがわからないです。

当方、審判素人のため、詳しい方よろしくお願いします。

コメント(13)

トピ主です

>大地さま
複雑ですね。でも理由があってのルールですので
覚えるしかないと必死です。

>ヘッドコーチさま

三振にたいしてはバッターアウトの宣告はいりませんが

?バッターにタッグしたとき

?バッターランナーが一塁に走塁をしてダートサークルを出たときに
権利がないときは『バッターアウト』の宣告を球審がしないといけないと
思うのですが・・・

?を持って塁審は判断するのかと・・・?
もしくは塁審の義務になるのか????

違ってたら指導願います。

講習会で習った時はストライクスリーとコールすればいいと言われました。後はキャッチャーのアピールになるのではないですか?この場面では主審はショートバウンドで捕球したと判断したんだと思いますよ。
審判員をしているものです。
この場合、球審はストライクコールのみなんですよね?
ということは球審はバウンドしたと判断したのではないでしょうか。
もしキャッチ(完全捕球)でしたら、バッターアウトとコールしても何ら問題はないと思います。

一塁塁審は球審がアウトコールをしなかった為に、一塁でのプレーに対してセーフとしたのではないでしょうか。
もし球審がわからなかったのであれば、ランナーがそれぞれの塁に到達したところで、タイムをかけ、協議してもかまわないと思います。
確かにジャッジは球審の範囲ですが、これに関しては他の3審の方が見やすいと思いますので…

今回のショートバウンドでキャッチャーが捕球した場合ですが、
まずジャッジは球審がします。

つまりショートバウンドかどうかです。

次に球審は右手を上げて人差し指をたてます。
これはショートバウンドで振り逃げだからと一塁審に知らせます。
球審の声はストライクスリーだけです。
バッターアウトとは決して言わないです。

一塁審はキャッチャーからの送球でアウト又はセーフとジャッジします。

又はキャッチャーがショートバウンドで捕球した後、打者走者にタッグ
した場合、球審がヒズアウトと言います。

一塁審は、今回のようにキャッチャーから送球がない場合はジャッジなしです。

球審が一塁審に人差し指を立てて、知らせる行為がないので、今回のような
疑問になったと思います。

ストライクスリーの宣告したあとに

バッターアウトは宣告しませんね

コールとしてはそれでいいと思います

ちなみに、

私が主審をする場合
三振で振り逃げが発生した場合は

右手をあげ、

スイングしたということかわかるように振り

コールは

「スイングexclamation」とし
マスクをとり

タッチプレーが必要だということを

コールとあわせて

動作でわかるようにしています。
トピ主です。

>M.Mの親事ヒッキーさま
主審はショートバウンド
みなさんの意見でも多数ですので、間違いないようです。

>☆ひろ☆彡さま
  >一塁塁審は球審がアウトコールをしなかった為に、一塁でのプレーに対してセーフと
  したのではないでしょうか。

その通りです。ただ、ジャッジはしませんでした。
送球がなかったためです。(一塁審は、私です。)

>ヘッドコーチ さま
  その通りにしました。ただ送球がなかったためコールなしです。

>たけさま
  まさに、その状態です。
  その内容でした。

>ハイドロジェン さま
  とてもにわかりやすいジャッジですね。
  それなら、捕手も、一塁審(私)も悩まなかったです。

  


みなさんありがとうございます。

私は、たけさんおっしゃる、状態でした。

主審による振り逃げ成立と認識、
一塁審のコールなしが私の選択でした・・・

みなさんのご意見で振り逃げ成立は、正解に思えます。

通常コールですが、送球がされてタッチプレーが行われればコールします。
送球されて、タッチプレーがなかった場合はコールしません。

一塁へのフォースプレーでも同じでしょうか?

今回の一塁への送球が行われなかったため、コールをしなかった
選択は、たけさまは、同意見でしたが、選択は正しかったのでしょうか?

〉ヘッドコーチさま
ということは、塁審ジャッジとしては、ほぼ正しかったような気がします

後で迷わないよう、規則、必携、再度熟読します

ありがとうございます

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

少年野球 指導者の集い 更新情報

少年野球 指導者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング