ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あすたりすく Mixi版コミュの2019年6月の例会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6月2日の月例会でプレイされたボードゲーム、カードゲームです。

まずは「ソニック・ザ・ヘッジホッグ クラッシュコース」。プレイ2回目。
私はナックルズでプレイ。ボーナスがショートカットの利用なのですが他の人がアイテムを取ろうとしてあまり進まないので、ずっと先頭を切って走ってました。で、最初に勝利条件を満たしたのですが、他のプレイヤーに邪魔をされ続けゴールできず、でした。


「Filler」。フィラーってどうやらクリームなどをお菓子の中に充填する搾り器のことのようです。
場にあるカードを手札から必要な材料を出して取ります。取ったカードがまた材料になります。使ったカードは回収するまで使えません。デッキビルディングになるのかな? カードには仕込みを始める時刻が書かれていて、手番はラウンド開始時に1枚出したカードの時刻によって決まります。 ちょっと地味ですかね。


「It Dies With Me」。勝利条件は自分の駒をゴールさせる、もしくは4種類のカードを集める。自分でサイコロの目を決め一斉に公開。最も大きな目を出した者はカードを得、最も小さな目の者は1つ進む。他の者と同じ目を出したらお互いに無効。ダイスを隠す棺桶は凝ってましたが、ゲームは……。

コメント(2)

「Murder on the cosmic express」宇宙急行殺人事件。各3枚ある凶器カードを1分間でプレイヤー同士で交換し、プレイヤー内にいる犯人を当てる。最近流行の情報の薄い正体隠匿系は苦手&好きではないので、どうも評価が下がります。

「Bad Maps」。4人のキャラクターの行動をプレイヤーがカードを出してプロットし、最終的にどのキャラクターが宝に最も近い、遠いなどを当てるゲーム。やりたいことはわかるけど……な感じ。
「Museum」。収蔵品を買い集めて博物館の展示場を作り上げるゲーム。あか〜ん! これ、私が好きなヤツ! エキスペディションみたいにプレイに関係ないカードの情報を訳したくなるヤツ! しかしこんなゲームに手を出している場合ではない!
カードには収蔵物の綺麗なイラストと文明と軍事、農耕、祭祀などという分野が書かれていて、そのどちらかに合わせて展示場を作っていくわけですが……、かなり文明の視認性が悪い。似たような色が使われていて文字も読み難いので色覚が弱い人にはつらいゲームだと思います。どうして文明の文字も白抜きにしなかったのか。もしくはアイコン。
拡張がたくさん出ていて展開するとものすごく場所をとります。拡張によっていろんな形でボーナス展を取れるようになりますが、しっかり展示会場を作るのが基礎になるようです。

今回は以上です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あすたりすく Mixi版 更新情報

あすたりすく Mixi版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。