ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SAVANT サヴァン症候群  コミュの共感覚の世界

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
言葉や音に色が見える 

ワシントン発――われわれにとっては何の変哲もないページ上の白黒の文字や発音された言葉の響きが、頭の中では鮮やかな色彩となってほとばしるという人がいる。この人にとって、「two」は青、「2」はオレンジ、「3」はピンクで、「traffic」は青でもあり茶色でもある。

 この人が持つ特殊な知覚は共感覚と呼ばれるもの。共感覚とは、ある刺激を受けたとき、本来の感覚に他の感覚が伴って生ずる現象で、印刷された言葉や数字が色となって感じられたり、香りが形を伴ったり、話し言葉が虹色に見えたりする。

 共感覚者[共感覚を有する人]にとって、新聞はただの白と黒ではなく、全面に赤やオレンジ、青、ベージュ、ピンク、緑などの色が散りばめられたものに見える、と研究者たちは説明する。

 「知覚に交替が起きている」と語るのは、バンダービルト大学の心理学者、トーマス・パルメリ博士。同博士は、ある男性を対象に行なったテストの結果報告書の著者でもある。「この男性は健常者で、世間的にも成功を収めた知的な人物だ。脳内の配線は独特のものだが、そのせいで困ることは全くない」

 パルメリ博士の論文は、19日(米国時間)発行の『全米科学アカデミー会報』に掲載されたもので、ある大学の医学部で教授の地位にある男性『W・O』氏の中に広がる色とりどりの世界を探求した内容だ。ワイアード・ニュースはパルメリ博士らを通じてW・O氏に直接インタビューを申し込んだが、応じてもらえなかった。

 パルメリ博士によると、W・O氏のような共感覚者がおそらく多数存在することを、研究者たちは認識しつつあるという。このような人々の大半は、複数の感覚の豊かな調和を楽しんでいるようだ。

 カリフォルニア大学サンディエゴ校で共感覚を研究しているエドワード・ハバード氏は、「共感覚者は変化した知覚から強烈な快感を経験することが多い」と語る。

 パルメリ博士によると、W・O氏にとって共感覚は、色が研究の妨げにならないときは、難解な科学用語を学ぶのに役立っているという。

 「W・O氏が本を読むと、ページがさまざまな色のついたパレットのように見え、時には文章の内容よりページの美しさのほうに気をとられてしまう」とパルメリ博士。

 会報の論文によると、パルメリ博士とランドルフ・ブレイク博士をはじめとするバンダービルト大学の研究者たちが、W・O氏に対して一連の実験を行なった。

 W・O氏はすべての印刷された単語を色つきで認識している、とパルメリ博士は説明する。1字ずつ色が異なる場合もあれば、音節ごとに色が変わることもある。短い単語は単色になり、長い単語は多色になることもある。

 白い紙に黒いインクで100個の単語を印刷したリストを渡されたW・O氏は、個々の単語について特定の色を答えた。数週間後に再び同じリストを見せられても、ごく一部がベージュかオフホワイトに見えると言った以外、大多数の単語を前回と同じ色で表現した。

 「このような言葉と色の結びつきは、高い確度を示している」とブレイク博士は述べる。「W・O氏は、言葉が伴う色は生涯変わらないと話している。われわれの観察はこれを裏付けるものだ」

 W・O氏の目には、0と1を除く数字も、それぞれ白黒印刷された字に色がついて見える。

 研究者たちが小さな「2」の字を多数並べて描いた大きな「5」を示すと、W・O氏は、図を全体でとらえると5であり緑に見える、と答えた。ところが、構成要素の小さな2に注目すると、それぞれの数字がオレンジ色に見えた。

 同じ2でも、アラビア数字ではなくアルファベットで「two」と綴った場合は、違う色に見えるらしい。

 パルメリ博士によると、W・O氏が発音された単語を聞くときに感じる色も、印刷された単語を見たときに感じるものとおおむね同じだという。

 外国語を聞いたときでさえも色が湧き出てくるという。W・O氏が韓国語を耳にすると、意味は理解できないにもかかわらず、頭の中に数々の色が閃いた、とパルメリ博士は述べる。

 ハバード氏は、W・O氏に対する実験の結果は、自身が行なった実験結果とも一致するところがある、と指摘する。ハバード氏の研究も、一般の人には白黒にしか見えない部分で、共感覚者が色を見ていることを示している。

 W・O氏がこのような色を知覚する仕組みについては十分に理解できていない、と研究者たちは言う。

 「W・O氏は説明しようと試みるのだが、私はまだ正しく理解できずにいる。色を知らない人に説明するようなものだ」とパルメリ博士。「生まれつき目の見えない人にどうやって色を説明できるだろう? まず不可能だ」

 パルメリ博士によると、だいたい2万5000人に1人が共感覚を持つと考える研究者もいるという。一方ハバード氏は、共感覚者の割合はもっと多く、ほぼ200人に1人いる可能性を示唆する研究もある、と述べた。

 一説では、共感覚は遺伝するという。W・O氏の家族については、母親、母方の祖父と大おじも共感覚を経験しているが、W・O氏の兄弟や子どもには見られない。

 ハバード氏によると、共感覚についてほとんど知られていないのは、共感覚者の多くが自分の特別な知覚を認めようとしないからだという。あるいは、自分が他の人と違うことを知って驚き、他人もみな自分と同じ色とりどりの世界を見ているものとばかり思っていた、と話す共感覚者もいる。

 共感覚は、脳の中で色を知覚する部分が、会話や言語、音楽を処理する部分ときわめて近いために起こる現象だと考えられている、とハバード氏は説明した。

コメント(9)

音に色を感じる…るんるん
それなら昔からあります
曲に対して1色の場合や
グラデーションを感じたりしますアートぴかぴか(新しい)
これもきっと…一種の共感覚なんでしょうねウインクぴかぴか(新しい)
コレが共感覚かわからないですけど、黒板の白のチョークで書いたもののみ黄色や青に見える事があります。まぁ目に入った一瞬だけですけど…。
音とか場の空気みたいなのが(波?)みたいです!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SAVANT サヴァン症候群   更新情報

SAVANT サヴァン症候群  のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング