ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ブルーグラスベースコミュの教えて下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Flatt&Scruggsのジェイクのスラップってどうやればできるんでしょうか?
スラップの"カチカチ"音も、ベースの音もどうして両方きれいに出せるのか不思議です。

ちなみに "Little Darlin' Pal Of Mine" を聞いてまねしようとしたのですが、全くできませんでした

コメント(4)

はじめまして。

あのスラップの音は柔らかい弦を使っているところがポイントだと思いますよ。
スチールの弦でやるとあんな感じの音はでないかも。ジェイクはガットだと思いますが、今、スチール弦を使われているならガットかナイロンの弦を張って試してみては。

 ベース弾きなら憧れますよね、あの奏法。
 ボクは スチール弦を張ってますが、なかなかいい感じには鳴ってくれません。
 旨くやる方法としては、ブリッジを低くしてみるか 4弦(E線)を緩めることをやってはと思います。
 ナイロン・ガットは チューニングが安定しない様に感じるのですが、如何でしょうか?
ガットはピッキングの時の感触が独特で(すべりが悪い、引っかかる感じ)、慣れないと弾きづらく感じる気がします。あと、すごく太いのでそれも慣れが必要かも。

ナイロンはガットよりはピッキングし易いと思います。チューニングは張った当初はしょっちゅう直してましたが、しばらくたてば安定します(スチールよりはズレますが)。でも少なくともステージの最中にチューニングし直すみたいなことは起きていないのでそんなに不便はしていません。

あるロカビリーの教則ビデオの中では、スラップのためのセッティングは「柔らかい弦で弦高を高く」だと言っていました。スチールを使うとすればソロ用の弦(本来は半音高くチューニングをする)を半音下げて(つまり普通のチューニング)で使うといった方法も紹介されていました。ロイ・ハスキーも昔のムーンシャイナーの記事で柔らかい弦を使っていたし、ジーン・リベアに聞いた時も柔らかいスチール弦だと言っていました。

私はスチール弦からナイロン弦に換えた時には「この音だ!」みたいな衝撃がありました。フェスやライブで他人のベースを借りるとかなりテンション高いスチール弦が張ってあることがよくあるのですが(日本のブルーグラスベース界の標準なのかしら?)、そのセットアップでは昔風のブルーグラスベースの音は出なさそうだなぁというのが個人的な見解です。
コメントありがとうございました!
いまは、スチール弦をテンションの高いめにセットアップしてるので、あの音を出すのは難しいんですねたらーっ(汗)

でも、ガット弦とかは高いから手を出しづらいです…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ブルーグラスベース 更新情報

ブルーグラスベースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング