ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『気学』で幸せを摑む。コミュの恵方参り(えほうまいり)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
恵方参りとは、初詣の原型で恵方の方角の神仏にお参りに行くことです。
恵方参りをすると智慧の働きでアイディアが生まれ、創造性が発揮されるといわれます。そしてチャンスに恵まれます!

実は、12月5日(月)・6日(火)が日盤切替で今年最後の恵方参りの日でなんです!!わぉ!!

恵方の方角:下記参照。2005年は西の方角、2006年は南の方角。
自宅を基準として750m以上離れた神域。
恵方の時期:立春(2月4日前後2週間)・夏至前後2週間・日盤切替の日
恵方の時間帯:いつでもOK!
恵方参りの作法:両手で天・地を指して上下に大きく広げ、天と地を自分でつなぐイメージで。
「天よ、地よ、私が恵方だ!」と私はいつも言っております。

「恵方」とはその年の「徳」が位置しているところで、正しくは「歳徳」といいます。
それはその年の「十干(じゅっかん)」が位置しているところで、2005年2月4日から2006年2月3日(旧2005年)は西にいます。実はもっと細かくて「西30度を三分割した一番南の10度」が今年の十干「乙(きのと)」の位置です。

今年は図のオレンジ色、来年は図の青色部分が恵方です。

ご自身の自宅から見て恵方にある神社、お寺(お墓以外)、教会など探しましょう!(自宅から750m以上離れたとこで)

**村山先生著:「展望と開運2006」P74に来年の恵方について記述がございますので詳しくはご覧下さいませ。

**十干(じゅっかん)とは:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸、と10種類あり植物の成長過程を表していて昔は数を数えるときに使っていたらしいのです。
干支と同じように毎年順番に回ってきます。今年は「乙」、来年は「丙」です。
そうそう、「丙午(ひのえうま)」を聞いたことありませんか?この年は干支が「午」で十干が「丙」の年です。
同じ組み合わせは60年に一度やってきます。

コメント(8)

ギリギリセーフ!!
明日さっそく行ってきます
さっそく早起きして行ってまいりました!
不思議と恵方に行く途中はいつも信号が全て青っ!!

今年は立春・冬至・6月の日盤切替両日・12月の日盤切替の今日恵方参りに行きました。
明日も早起きできれば行って来ようと思う。

まずは恵方参りに無事に来れたことの「感謝」で合掌してから例のポーズでお参りします ↓(^^)↑
行きたくても行けない人もいるんだもん。
次は2月4日前後一週間です(^^)v
その間だったらいつでもいいですよ。
朝・昼・夜も問わず。
日盤切替は6月と12月の年2回です。
毎月の「節がわり」のことでしょうか?
毎月の「節がわり」に恵方参りに行くのもGOODですよっ!
ただし、1月5日はまだ今年なので恵方は西側です!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『気学』で幸せを摑む。 更新情報

『気学』で幸せを摑む。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング