ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1歳児相談室コミュの寝ません(昼寝はもはや0分、朝は早起き、毎日2回は外遊びでたっぷり遊ぶのに夜寝ません)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します。
今ざっとトピ検索したのですが、似た例が見つからずトピ立てさせていただきました。(重複トピを見落としていたらすみませんあせあせ(飛び散る汗))

今1歳11カ月の息子です。(早産で24w4dで生まれており、修正月齢←成長の目安、だと1歳7カ月になります)

うちは生後5カ月からミルクだったので、ずっと寝かしつけは抱っこで、未だに抱っこで寝かしつけていました。
昼寝が長かった日でも、朝遅かった日でも、長くても1時間半も抱いてれば寝てくれていたのですが、一週間ぐらい前から、急にどうにも寝ない子になってしまいました涙

抱っこの寝かしつけは拒否で暴れ、泣いてのけぞりえづく始末で、何時間力づくで抱いていても寝ず…
添い寝にもチャレンジしていますが、以前チャレンジした時と同様、下に置いた途端動き回り、3時間経っても4時間経っても寝ません。

家中真っ暗にし、私も旦那もとにかく寝たふりをし続けてもダメ、暗すぎもダメか?と間接照明にしてもダメ、トントンしたり手や足を握ってみてもダメ…(温度湿度にも気をつけているつもりなのですが…あせあせ(飛び散る汗))音楽やメリーを回してもダメ、静かにしていてもダメ…
最終的には日付を越え、本人もフラフラ、親も限界、何より息子の体調が心配になり最終的には車に乗せて寝かせる方法でやっと寝ます(それでも1時間近くドライブしないとダメな時もあります)

そしてそうやって夜寝つかなくなってからは、昼寝も全く寝付けず、今や昼寝は0時間です(出掛けた時など、車で数分ウトウトする事はあります)

そうして夜寝るのが(日付越えるほど)遅くなってしまうのに、朝は割と早く7時には起きます。6時台に起きる日もあります。

散歩や外遊びは習慣になっていて、1日2回は外で飛び回って遊んでます。1回2時間ぐらい。それを1日2回、行きたがる日は3回行きます(さすがに3回目は早く帰りますがあせあせ)
外で遊べない時は、室内で遊具のある所へ出かけて遊んできます。
また、家にいる時間帯も、基本的に常に動いているような子です。

なのに、どうにもこうにも寝なくて。
刺激は良くないと聞きましたが、刺激と言われて思いつくのは病院通いぐらいで(未熟児で生まれ手術や合併症があったのと成長が遅れ気味なのでその検査や経過を見ているだけで、今現在病気はありません)
でもその病院通いも今に始まった事ではないし(生後4カ月で退院してからずっと同じ病院の同じ科、各科の主治医も変わっていません)
本当にどうしちゃったのだろうと不安です涙

自分や主人の疲れやストレスも正直つらいのですが、息子がこんなにも睡眠時間が少なくて体を壊さないだろうかと、ヒヤヒヤしていますがまん顔

息子の体の為には、無理な寝かしつけではなく、最初から車に乗せて寝させてしまう事をしてでも、とにかく睡眠をとらせた方が良いですか?
それとも、幼くても人間だから重大な体調不良になるより前に、本能で寝られるから大丈夫でしょうか?(今のまま、添い寝にチャレンジ→4時間越えても寝なければ車で、を続けて本人の睡眠時間が少ないままでも大丈夫でしょうか?)
また、本人がうまく寝付けるようになれば、また前のように年相応の普通の睡眠時間をとれるようになるでしょうか?

わかりにくい文章ですみませんあせあせ(飛び散る汗)
周りに、「昼寝もしない、朝早い、外遊びもタップリ、なのに夜も寝ない」という子がいなくて、「この子こんなに寝なくて大丈夫なんだろうか?」「(大げさかもですが)何かそういう病気なのでは?」と不安になってしまい…がまん顔
もし同じような状況の方、何か情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら、レスお願いします。

長文すみませんあせあせ(飛び散る汗)

コメント(20)

私ではなく友達の息子さんの話です。
その子は生まれた時から本当に寝ない、ミルクも飲まない、でお母さんはかなり悩んだみたいです。
まだ首もすわってないのに、日中ずっと起きてたり全くミルクを飲まなかったり…あまりにも周りと様子が違うので、とても不安でストレスも溜まったそうです。
昼寝は一歳前に完全になくなり、その上夜も日付が変わっても遊び回り、なのに朝は普通に7時とかにおきてくる、という感じだったみたいです。
三歳になった今も全く変わっていないと言っていました。
更にその子はすごい偏食かつ少食で、みそ汁の豆腐一口で一日の食事が終わる、ということもあるみたいです。
なので体格は二歳前のうちの息子よりも小さいです。
しかし、とっても元気です。食べない、寝ないのにどこからそんなパワーが?と思います。
そしてその子は言葉がすごく早く、一歳半で歌を歌えたり、普通に会話が出来たみたいです。
お母さんはもう割り切って全部引っくるめて個性だと思ってる、と言っていました。
保健センターからの再三の指導も無視したといってましたf^_^;
私も時々一緒に遊びますが、不健康そうだなーなんて一度も思いませんでしたよ。
本当にその子その子で違うんだなぁ、と感じました。
でも主さんのお子さんがその子と同じ、とは私は言い切れないので、参考までにこんな例もあるということで…。
あまりストレスを溜めないでくださいね。
こんばんは。もうこのコミュは卒業なのですが、また来年に2人目が生まれるので、そのまま参加を継続させてもらってます。
2歳半の娘がいます。

刺激・・・という意味では、疲れすぎ・・・ではないでしょうか?
うちの子は時々、もう寝るだろうと思っていても寝ない事があります。
今、振り返るとなかなか寝なくなった頃、今でもたまに「もう十分遊んだから眠いだろう」と親が思っていても寝ない時は疲れすぎで興奮しているのかな?と思います。初めて寝なくなったのは、1歳半ぐらいの頃でしたが、「疲れると寝るよ」と言う周りの言葉を信じてみましたが、興奮して全く寝ませんでした。
逆に、全く外に行かなかった日のほうが、寝つきがよかったり。
疲れすぎるのもよくないのかな?と最近思うようになりました。

大人でも疲れるとなかなか寝付けなかったり、熟睡出来なかったりするので。それは子どもも同じなのかなと。

うちの娘も家にいる時は常に動いていますよ。
でも、外で刺激を受けるのと家の中にいるのでは「刺激」と言う意味では違うかもしれません。
親のイライラも子供には逆効果なようなので(うちの子はそうでした)諦めて、本気寝すると意外と寝たりします。(気がつけば足元で寝てたみたいな)
本を何冊か読んだりしておやすみの儀式みたいなのがきまるといいですね。

あまりストレスを溜められませんように。
1歳7ヶ月の娘がいます。
トピ主さんのお子様ほどではありませんが…うちの子も睡眠時間は周りのお友達の子よりも短いです。
お昼寝しても1時間で夜は22時ごろ寝て朝は6時起きとかです。
最近はお昼寝しない日もあります。そんな時は早めにお風呂に入れて、夕食を食べさせると満腹になって19時ごろに寝てくれたりします。そのかわり夜中の2時ごろ起きて遊び、また朝方少しウトウトして6時には目覚めます冷や汗
赤ちゃんのころもホント寝ない子で、昼間はほとんど起きてるような子でしたあせあせ(飛び散る汗)
なので長時間寝ないのは諦めてますが、寝てくれないと子供の体が心配になるし、自分も休めなくて辛いですよねダッシュ(走り出す様)よくわかりますあせあせ(飛び散る汗)
でもお子様の機嫌が良ければ、それがその子にとって十分な睡眠時間なのではないでしょうか?
なんかアドバイスとかはできなくて申し訳ないのですが、うちもちょっと似た状況でしたので…。ちなみにうちの子は1時間半歩きっぱなしでも昼寝しません(笑)
あと私も疲れすぎても寝れないというのはあると思いますよ。
うちはよく寝るタイプですが(ただし、夜更かし朝寝坊で、23時就寝10時起床ですたらーっ(汗)
やはり、公園で2時間前後遊んだ日や、ママ会などで大勢のお友達と遊んだ日などの夜は
ただでさえ普段も寝る時間が遅いのに、興奮しているのか、24時過ぎてもテンション高く遊んでいたりします。

いつも添い寝で寝てくれますが、
そういった日は、添い寝では寝る気配がないので
おんぶで寝かしつけています。

おんぶは試されていますか?

個人的には、抱っこよりも圧倒的に寝付きが良いように思いますし、
たとえ1時間以上かかったとしても、抱っこよりは親の負担も少ないですよね。
(どっちにしても体はしんどいですが、両手が空くので家事も済ませられますし)


ちなみに私自身が殆ど寝ない子どもだったらしいのですが、
自分が記憶している限り、
幼稚園頃の時点では、
多少寝付きは悪かったものの朝寝坊で、睡眠はばっちりとっていたと思います。

親が気にすると 不思議と子どもは敏感に察知して、余計に寝ないとゆう悪循環になっているのかもしれないです。

うちは、食が細く、偏食なのが悩みで親のストレスにもなっているのですが
もー食べなくてもいいや!
と開き直って接しているときの方が、比較的食べる気がします…


なので、大変でしょうけど 悩みすぎないようにした方がいいかもしれません。
私もざっと読んだ後は、2番みぃこさんのコメントのような事を思いました。
うちの子も、睡眠時間が足り無すぎると逆にナチュラルハイになって興奮して寝ない時がありました。
最近は寝入る事がずいぶん上手になったので、穏やかにコテっと寝てくれますが、トピ主さんちの息子さんはまだ上手に寝入れないのかな?と思いました。

うちも寝かし付けにかなり悩んで、本を買ったりしました。その本に、夜すんなり寝かすためには、お昼寝は必要と書いてありました。
後、これは新生児向けなのですが、新生児が2時間以上(確か2時間だったと思います。)起きていると、今度は自力で寝入る事が出来なくなり、寝させるためには泣かせる事と書いてありました。
赤ちゃんは、泣いて自分の体を温めて寝る体制を作るそうです。
子供が寝入る時って体温が上がりますからね。
新生児向けなので、なんとも言えないのですが、息子さんの普段の寝かし付けは抱っこで、抱っこをすると泣くんですよね。体は寝ようとしているのかな?と思ったり。でもうまく寝入れない・・。みたいな。

車の中で寝てくれるのなら、今は少しの辛抱と思って(今だけと思って)お昼寝をしていない日なら、夜7時半ぐらいからドライブ。そのまま寝かし、うまくいくと、もしかしたらそのまま朝かもしれませんよ。
うちの子は今2歳半ですが(まだコミュにいますが・・あせあせ)お昼寝をしていない日なら夜8時にすんなり寝て、そのまま朝です。

車の中で寝かして、おろす時って起きないですか?起きるのかな?起きないのかな?
うちの子は寝つきがよくなっても、車で寝ておろす時、どんなにそっとしてもおきちゃいます・・泣き顔この辺は、もううちの子は神経質なのかな・・?ってあきらめています。

長いコメントを書きましたが、その子その子の個性もあって、本に書いてある事も必ずあっているとは限らないし、私もうまくアドバイスできなくて申し訳ないけど、言える事は息子さんも日々成長していると言う事。
今は大変だけど、大変だ大変だって思っているうちにも子供は成長していて、あっという間にいい思い出になっていると思います。

あまり悩まないように、疲れを出さないようにしてくださいね。

息子さんが早く上手にねんね出来るようになりますように・・。
早速のレスありがとうございます!
かなり不安になってしまっていたので、すごく嬉しかったですぴかぴか(新しい)
そして、皆さんからレスを読んでいてそういえば・・・と思い出したことがあります。
それは、私自身も小さい頃寝ない子で、車でドライブに行ったり(私が記憶ある頃まででもです)、昼寝も保育園に行く頃には全くしなくなっていて、「保育園での昼寝の時間がツライ(眠れないのにじっとしていなければいけないから)」と毎日母に言ってぐずっていたという話を、母から聞いたことがあるのを思い出しました。
自分の子供のこととなるとすっかり動揺してしまい、そんな話を聞いたことも忘れていましたが、今思うと「きっと息子は私に似たんだな」と思います。


>おきゃな様
レスありがとうございます!
お友達のお話、とても参考になりましたぴかぴか(新しい)
うちも寝てないのに、ほんとに毎日圧倒されるぐらいパワフルです。
でも寝てないのにこんなに元気ということは、きっとうちの子がそういうタイプ(あんまり寝なくても平気)なだけなのかもと。
コメント読ませていただき、そう思いましたぴかぴか(新しい)
そしてそう思うと不安が軽くなります。
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

>みぃこ様
レスありがとうございます!
なるほど、疲れすぎ・・・あるかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)
昼寝しないから余計に疲れ、寝ないから疲れさせなきゃと遊ばせ過ぎる・・・そう考えると悪循環なことをしているのかもげっそり
確かに大人も疲れすぎて神経過敏になったりしますもんねあせあせ(飛び散る汗)
少し生活を穏やかな方にシフトしてみるのも試してみようと思います。
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

>カヨチン様
レスありがとうございます!
読ませていただきハッとしました。
お姉さまのお話・・・まさに私の小さい頃そのままです(母から聞かされたことがあったのに、自分の子供のことは動揺してしまって、そんな自分の小さい頃の事など頭からとんでっちゃってましたあせあせ(飛び散る汗)
私も毎日ドライブに行っていたこと、母が夜泣きや眠りに関して有名な小児科を調べて私を連れて行ったこと(でもやはり効果はなかったそうですあせあせ)そういう話を聞いたことがありました電球
きっと息子は私に似てしまったのですねあせあせ
でも私もカヨチン様のお姉さまと同じで健康ですわーい(嬉しい顔)
それに気づいてかなりホッとしました。
また、私の場合は3歳すぎて、絵本の少し複雑な長い話が理解できるようになったころ、あれほど苦労した寝かしつけが、絵本一冊読めばコロッと寝る形に変わったそうです。
なので、息子もそうなってくれる日が来るといいなぴかぴか(新しい)と夢見つつ、旦那と交代でやったり、疲れてる日は最初から車に頼ったりしながら、煮詰まらないようにやっていこうと思いました。
温かいコメント、本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)

>まこぱんだ様
レスありがとうございます!
やはり疲れすぎもあるかもですね・・・
神経が興奮しそうなレベルまでいかないように気をつけようと思いましたぴかぴか(新しい)
うちも最近、お風呂を早めにして(6時ごろ)、ご飯を後にしているのですが、ご飯の時に多少眠そうになるものの、食べ終わったり切り上げたりした途端パワフルに逆戻りしてしまいますあせあせ
でも、そんなに元気なのは、この睡眠時間でも息子には足りているからだと思うと、かなり不安がやわらぎました。
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

>まゆもこ様
レスありがとうございます!
おんぶはまだ試していませんでした電球
抱っこでもかなり暴れるので、おんぶして落ちちゃったらどうしようと思っていたのもあってあせあせ(飛び散る汗)
でも押さえつけて抱っこ、よりも、がっちりおんぶでユラユラ〜の方が、確かに安心感がありそうですねグッド(上向き矢印)
これで息子が眠れるなら私も安心だし、試してみようと思います。
良いアイディアをありがとうございましたぴかぴか(新しい)

>アロエ様
レスありがとうございます!
やはり疲れすぎやお昼寝ナシも原因っぽいですよね・・・
おっしゃるとおり、なんか苦しむみたいに泣いているような気がして、でも寝るのが嫌なのか、寝付けなくてつらいのか、よくわからなくなっていましたあせあせ(飛び散る汗)
お昼寝の寝かしつけも、夜同様、もっと頑張ってみようと思います。
そしてそれでお昼寝できなくても焦らず、夜は車の力も借りてやっていこうと思いましたぴかぴか(新しい)
車から降ろす時は、昼はダメですが、夜は大体起きません(私がかなりギリギリまで粘ってしまっていたため、やっと「車の力を借りよう」となるのは深夜近くになっている事が多く、そうなるとさすがに寝入ってしまえばぐっすり・・・という感じです)
でも、そうやって寝かしつけるにしても、車に乗せる時間が遅すぎですよねあせあせ(飛び散る汗)
もう少し早めの時間から、寝かしつけ儀式のつもりで、車での寝かしつけをチャレンジしてみようと思います。
良いアイディアと温かいコメント、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
1歳9か月の息子がいます。基本昼寝はしません。
朝6時起きの9時寝るがだいたいですが寝ないときも沢山あります。ミルクを飲んでましたが抱っこより布団で寝場所をさがし見つかるまで起きてます。
他の方もかかれていますが 疲れすぎると寝ないです。
うまく寝れない時は泣きます。眠るまで。眠くて寝れないときは少し泣かせ様子をみながら抱っこしたり。その日によって寝方もうちは違います。
上に小学2年の娘がいますが娘も寝ない子供でした。でも寝かさないといけないと思い 毎晩格闘してました。今思えば眠くなかったり上手にねれなかったのに眠いはず 体力がなくなるから寝かせないと思ってストレスでした。まわりが規則正しい子供が多く なんで寝ないのだろと涙
最後には上手に寝かせない私が悪いのかなぁとか。まわりに睡眠時間短いよとかいわれましたね。

でも親がストレスになる時は外に行かなくてもいいし 今日はゆっくり ゴロゴロしちゃおうわーい(嬉しい顔)ぐらいの気持でよいと思います。

上手に寝れる子供もいれば寝れない子供もいますし 寝なくても平気な子供もいます。

もう十分頑張ってますから 少し気楽にしてもいいのかなぁと思います。
〉さくらんぼ様
レスありがとうございます!
やはりその子その子のタイプ、またその日によっても状態はさまざまなのですね。そしてさくらんぼ様も、すごく頑張って育児されてきたのですね涙
私もたまには息子とゴロゴロしたりして、その気持ちの余裕が臨機応変な寝かしつけができる事に繋がればいいなぴかぴか(新しい)と思いましたほっとした顔グッド(上向き矢印)
貴重な体験談と温かいコメント、本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)
お子さんの舌はどうですか?ベーッと舌を出した時ハート型ですか?

詳しい説明は上手に出来そうもありませんので、舌癒着症のコミュを覗いて下さい。

中途半端なコメントで申し訳ありません。そして以前のうちの子と似ているのでコミュを薦めましたが、不快に思いましたら申し訳ありません顔(願)
〉イチゴソーダ様
レスありがとうございます!
今コミュ覗いてきました。
恥ずかしながら、舌癒着症という言葉も初めて知りました。
舌はハート型ではないように思いますが、じっとしてないのでなかなか観察できずあせあせ(飛び散る汗)
未熟児フォロー外来(全身状態みてくれます)で、何事もなくても定期的に病院(大きい病院)に行きますので、次回主治医に聞いてみます!
もしまた手術…となったら怖いですがあせあせ(飛び散る汗)
万が一そうなっても、早めにわかってよかったと、気持ちを切り替えていこうと思いました。
考えるべき事の可能性を広げてくださり、本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)
コミュも改めてじっくり覗かせていただきますねぴかぴか(新しい)
寝かし付けに4時間とは…先にママがダウンしてしまいそうですね。
ご心労お察しします。

1日4時間外遊びとはなかなか体力がありそうですね。
ただ皆さんが書いてらっしゃるように、もしかして疲れすぎはありそうな気がします。うちの娘もお昼寝しなくても早く寝る事はないです…むしろ夜泣きが激しかったり。

あと緑茶やチョコなのでカフェインを摂取されてたりはないですか?気になったので。

あくまで同じママ目線のコメントですので、お子さんに変わった様子などが見られれば専門家にご相談されるのがいいかと思います。
すみません、寝かしつけに4時間とは書いてありませんでしたね…
大変ですねげっそり
ずっと抱っこも重いし、何時間ともなるとママも眠いしがまん顔

ベビー整体でお世話になっている母子整体研究会の助産師さんに聞いた話ですが、
日中歩きすぎて足首が固くなってる子に、足首のマッサージをしてあげたら、
夜すんなり寝るようになったそうです。

足首をやさしくゆっくりクルクル回してあげるだけです。
もし、お子さんが動いて難しければ、
足首をやさしく握ってあげるだけでも大丈夫です。

うちの娘も、寝付きは悪くて暴れて大変ですが、
おっぱいをあげながらひざに抱っこして足首を握ってあげると、
じーっと動かなくなります電球

気持ちいいんでしょうねわーい(嬉しい顔)

解決にはならないかもしれませんが、
もしよかったら簡単なのでお試しくださいほっとした顔グッド(上向き矢印)
〉リトル・ミキ様
レスありがとうございます!
やはり昼寝しないから夜早く寝る…というわけではないのですね電球
今日は午後から予防接種があったので、家を早めに出て回り道しながら病院へ行き、車で長く寝させる事にチャレンジしてみました。
お布団で寝るようにぐっすり…とはいきませんが、お昼寝の変わりになっているといいなぁぴかぴか(新しい)
カフェインは今のところとっていないのですが、これから大きくなるにつれてあまり口にさせすぎないよう、気をつけようと思い、参考になりました。
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

〉ゆうママ様
レスありがとうございます!
足首、良さそうですねぴかぴか(新しい)
簡単に試せる事ですし、リラックスにもとても良さそう。
うちの子はもともと、早産の合併症で脚が硬めなので、この方法は効きそうだと思いました電球
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

結果報告です電球

皆様、たくさんのアドバイス、励まし、ありがとうございましたグッド(上向き矢印)
アドバイスやご意見をもとに、生活&寝かしつけしてみました。

まず、実践初日・二日目共に病院へ行く用事があったので、昼寝のかわりになればと、早めに車に乗せ回り道しながら道中寝させてみました。
ウトウトという感じでしたが、割と長い時間寝れていたように思います。

そして帰ってからは早めにお風呂→その後ご飯。
足首マッサージもやってみました(他のもので気を引きながらなので、少しですがあせあせ

また、「お互い疲れてきているし、ダメなら車でいいか」と軽い気持ちで布団へ連れて行き、真っ暗&寝たフリで寝かしつけました(抱っこは泣くもとだからと思い、最初からしないようにしました)

すると、しばらくはやはり動き回っていたものの、
なんと初日→1時間
2日目→30分
で、寝ました!

他にも、ここで教えて頂いた事を心がけながら生活したり、
あと、外遊びに関しては、不思議とこの2日間はそんなに頻繁に外へ行きたがらなかったので、特に私から声をかける事もなく家では比較的ゆったり過ごしました。


抱っこや車以外の寝かしつけで30分で眠れるなんて、奇跡に近いですぴかぴか(新しい)
思い切って相談して良かった…涙
本当にありがとうございましたほっとした顔ぴかぴか(新しい)

もちろんこれからも寝ない日・寝ない期間はあると思いますが、今回のアドバイスをもとに、息子が寝ない事に対して焦りすぎないよう、頑張ろうと思います。

たくさんのご意見、本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)


毎日の育児、お疲れ様ですわーい(嬉しい顔)
うちの息子は比較的よく寝てくれる方なので、アドバイスの書き込みはできず、見ているだけでしたが…あせあせ(飛び散る汗)
結果報告を見て、ちょっと涙がでそうになり…ついついコメントさせて頂きました涙

いろいろ試されて、気持ちにゆとりを持って接したのが1番の要因かもしれませんねぴかぴか(新しい)本当にヨカッタですねぴかぴか(新しい)
まだまだ2日間のことなので、この先どうなるかは分かりませんが、あまり思いつめず、お互い頑張りましょうねハート

トピ主様は、一人ひとりに丁寧に返信されていて、とても真面目な方だなぁ〜、と思っておりました。たまには肩の力を抜いて…ていうのも必要ですねハート
私は抜きっぱなしですが…あっかんべー

大変でしょうから、私への返信はしなくて大丈夫ですよウインクハート
その分の時間、今まで頑張ったご自身の身体を休めてください指でOK
> 和麿mamanさん
返信はしなくて良いと言っていただきましたが、コメントとても嬉しかったのでお返事させていただきますわーい(嬉しい顔)

気にかけてくださり、結果を見守ってくださり、本当にありがとうございますぴかぴか(新しい)
温かいコメントに、私も泣きそうになりましたほっとした顔ぴかぴか(新しい)

今日は息子は、昼寝も車なしで寝付く事ができましたぴかぴか(新しい)
ただ今日は、胃腸風邪をひかせてしまったので、体がだるかったせいもあるかも知れませんあせあせ(飛び散る汗)
なので、引き続き皆様のアドバイスをもとに、寝かしつけ頑張っていこうと思いますわーい(嬉しい顔)
(夜も30分ぐらいで眠れましたグッド(上向き矢印)

私はつい思い詰めがちなので、こうして『肩の力を抜いて楽に』と言っていただいて初めて、自分の気持ちが張りつめていたという事に気付いたりしますあせあせ(飛び散る汗)
なので、そういったお声をかけていただける事、私にとっても、息子にとっても、救いになりますほっとした顔ぴかぴか(新しい)

本当に、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1歳児相談室 更新情報

1歳児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。