ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

われらアマチュアシステム管理者コミュのSaaS、クラウドについて語ろう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ユーザーとして、「アマチュア&本物システム管理者」の観点から、SaaS、クラウドを語ろうというトピです。

前からあったASP(Application Service Provider)、
ここ数年前からSaaS(Software as a Service)と呼称を変えて、また各ベンダーの売り込みが活発化し、
昨年からはクラウドという、IT素人にとってはまさに雲をつかむような技術と言うか仕組みに対する呼称が登場して来ましたね。

その仕組みを良く知っている人、わからない人、
使ってみようという人、絶対使わない人、
メリット、デメリット、
有料商品やサービスの紹介、無料サービスの紹介、
勉強会や講演会の紹介、
etc.

みんな好きな事、言いたい放題語りましょう!
素朴な疑問、質問、大歓迎です。
ヨロシク

コメント(8)

田舎ではそう多く開催されることのないIT関連の講演会に行って来ました。

「ネットコンピューティングの進展過程とSaaS・クラウドのイノベーション」

という、一般向けなのか、ベンダー向けなのか、システム部向けなのか、経営者向けなのか、単なるコンピュータオタク向けなのかわからないような題名の基調講演。

講演者は、津田 邦和 というASP・SaaSの第一人者、その筋では有名な人らしい。

大体の内容はそのへんで報じられているとおりで、特に目新しいものはなかったけれど、一応私的に確認できた事を書いておこう。

1.ユーティリティーコンピューティング
  オンデマンドコンピューティング
  ASP(Aprication Service provider)
  SaaS(Software as a service)
  クラウドコンピューティング
 等、類似した呼称が次々登場して来ているが、公式に定義された言葉はASP(直訳=アプリケーションサービス提供事業者・そのモデル)だけであるらしい。
基の考え方は同じであり、それを実現するための技術の進展に伴い、開発者や推進者が新しい呼称を付けてブランディングしようとしたものである。

2.今後SaaSは特に中小企業に置いて一気に広がり、ごく一般的で当たり前のサービスとなる。
  〔理由〕
  ・ソフトのインストール作業が要らない。(インストールすら出来ない人がパソコンを使う時代)
  ・ブロードバンドの普及。しかもかなり安定している。
  ・共同利用なので、個別にソフトを買うより安上がり。
  ・サーバが要らないので、管理者不要。
  ・セキュリティ的に、自社に置くより安全。
  ・バージョンアップや法改正によるパッチなどのメンテも不要。

3.すでに自治体、医療、学校ではSaaSは国策として進行してきている。
 2年もすればこれも当たり前となるだろう。
 
 例)健康保険のレセプト請求のオンライン化が決定している。これもSaaS


※このへんで、突っ込みたい事はいろいろあるが、面倒なのでサラッと流しておく。
突っ込みたい人はどんどんご意見を〜w
>マダムKさん

>・セキュリティ的に、自社に置くより安全。
>・バージョンアップや法改正によるパッチなどのメンテも不要。
実際、セキュリティってどの程度安全なんでしょう?
クラウドなんて、契約して使用する感じじゃないので、何かあったら責任はどうなる?

Web環境に依存する度合いが強くなると、
既存のシステムが動かないとか出てきそうな気がしますね。
ここのSaasのシステムを使用する場合、IE8以上とか!
既存システムがIE6でないと動かな〜いって。
それこそ、グループウェアとかWebで動くんで(^^;
>
>KU-YANさん

>・セキュリティ的に、自社に置くより安全。

これに関してはユーザーのレベルに追うところが大きいと思います。
少なくとも、バックアップの無い唯一の保存先である外付けHDDを蹴飛ばしてデータが読めなくなるというような悲惨な事にはならないかとw

また、最近ボランティアで他社のユーザーのパソコンを見る機会があったのですが、ネットにつないであるのに、Virus対策ソフトは期限切れ、OSのUpdateもしていないパソコンに、某団体の会員情報がパスワードも掛けずにポンと置いてあるのにびっくりしました。

なので、セキュリティー知識の乏しいユーザーが個人情報や会社情報を扱う場合などは、大手のSaaSを使うパターンが安全だと思います。
ベンダーはそこを狙って売り込み合戦を展開してくるだろうし、必然的に今後増えてくるだろうと思います。


> 2.今後SaaSは特に中小企業に置いて一気に広がり

わかった上で一気に広がるのか、わからないままに(業者に騙されるような感じで)広がるか。
ここがいろいろな意味で分かれ目じゃないですかね。
私、今こんな本読んでます。
「クラウドとはなんぞや?」と言う人にお勧め。

◆クラウドの衝撃
 城田 真琴著
 東洋経済新報社発行
 1575円(税込)

くやしいけど、Amazonへのリンク
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492580824?ie=UTF8&tag=itpro05-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4492580824
販売期間が残りわずかですが、今週発売の週間アスキーで、同様の特集が
組まれています。

良い意味で週間アスキーらしい、簡略に纏めてあって概要をパッと知るには
良い内容だったと思います。

ご参考までに。
週アスで、特集あるんですね。

Tutayaもセブンイレブンも歩いて5分は掛かるので、ちょっと買いに行く気になれないのが残念です(笑)



ところで、クラウドコンピューティンのサービスと言えば、
SaaS(Software as a Service)
HaaS(Hardware as a Service)
PaaS(Platform as a service)

が、一般的ですが、

ここで質問です。

みなさん、CaaSって、何かわかりますか?

以前このコミュに書いたかも知れず、別コミュに書いたかも知れず。。。
もとより、記憶力がない年寄りゆえwww

さあ、ググルなり何なり、調べてみてください!

知ってた人、見つけた人は書き込みを〜
マダムKさん:
> Tutayaもセブンイレブンも歩いて5分は掛かるので・・・
日ごろの運動の範疇です。このくらい、歩きましょうよ。

CaaS:Computing as a Service
ぶっちゃけ、SaaSを提供するベンダー向けにインフラとなるソフトウェアを提供するって
お題目のサービス。
どこがどう違うのか、さっぱり分からん。

CaaS:Crimeware as a Service
ネットワークを利用して悪事を企む人にソフトウェアを提供するサービス。
少し前に匿名掲示板で知り合って実際に女性を拉致、監禁、殺害した犯人達が
いましたが、彼らが利用したとされる匿名掲示板も広い意味ではCaaSでしょう。

CaaS:Communications as a Service
通信キャリア視線のサービス。IP電話、メッセンジャー等が該当するっぽい。
固定電話、携帯電話以外で、音声を主体にコミュニケーションする方法全般らしい。

CaaS:Chinese as a Service
比較的安価とされる中国国内によって提供されるサービス。
某PCメーカーのサポートは正にこれでカタtコトのニホンゴでの対応で、下手すると
担当者間をたらい回しにされ、いつの間にか転送電話が切られていたりする。

CaaS:Chiba as a Service
某コンピュータメーカーのTVCMで「スマートに開発された」とされる、癌治療薬の
開発拠点とそれに関わるサービスの総称。
CじゃなくてMじゃね、とか突っ込まれても私は知らん。

CaaS:Chicago as a Service
米国イリノイ州ミシガン湖畔にある米国第3の都市、2016年開催の夏季オリンピックの
候補地であるシカゴ市で提供されるサービス。
仮に2016年のオリンピックが同市で開催される場合、全てのオリンピック関連の
サービスはCaaSと呼ばれる(はず)。



だんだん、松井の辞典のようになってきた・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

われらアマチュアシステム管理者 更新情報

われらアマチュアシステム管理者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング