ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オードリ・ヘプバーンコミュの『あなたが世界を変える日』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
読んでみて下さい。

そして考えてみて下さい。

行動を起こすことは難しいことかもしれません。

でも、考える事はそう難しいことではないと思います。

************************


  あなたが世界を変える日
「私の話にはウラもオモテもありません」、居並ぶ世界のリーダーたちを前に12歳のセヴァンはこう話し始めました。
場所はブラジルのリオデジャネイロで行われた世界環境サミット、1992年6月11日のことです。

〜リオの伝説の6分間スピーチ〜(全文)

こんにちは、セヴァン・スズキです。エコを代表してお話しします。エコというのは、子供環境運動(エンヴァイロンメンタル・チルドレンズ・オーガニゼェーション)の略です。カナダの12歳から13歳の子どもたちの集まりで、今の世界を変えるためにがんばっています。あなたがた大人たちにも、ぜひ生き方をかえていただくようお願いするために、自分たちで費用をためて、カナダからブラジルまで1万キロの旅をして来ました。

今日の私の話には、ウラもオモテもありません。なぜって、私が環境運動をしているのは、私自身の未来のため。自分の未来を失うことは、選挙で負けたり、株で損したりするのとはわけがちがうんですから。
私がここに立って話をしているのは、未来に生きる子どもたちのためです。世界中の飢えに苦しむ子どもたちのためです。そして、もう行くところもなく、死に絶えようとしている無数の動物たちのためです。
太陽のもとにでるのが、私はこわい。オゾン層に穴があいたから。呼吸をすることさえこわい。空気にどんな毒が入っているかもしれないから。父とよくバンクーバーで釣りをしたものです。
数年前に、体中ガンでおかされた魚に出会うまで。そして今、動物や植物たちが毎日のように絶滅していくのを、私たちは耳にします。それらは、もう永遠にもどってはこないんです。
私の世代には、夢があります。いつか野生の動物たちの群れや、たくさんの鳥や蝶が舞うジャングルを見ることです。でも、私の子どもたちの世代は、もうそんな夢をもつこともできなくなるのではないか?あなたがたは、私ぐらいのとしの時に、そんなことを心配したことがありますか?
こんな大変なことが、ものすごいいきおいで起こっているのに、私たち人間ときたら、まるでまだまだ余裕があるようなのんきな顔をしています。まだ子どもの私には、この危機を救うのに何をしたらいいのかはっきりわかりません。でも、あなたがた大人にも知ってほしいんです。あなたがたもよい解決法なんてもっていないっていうことを。オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、あなたは知らないでしょう。死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか、あなたは知らないでしょう。絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか、あなたは知らないでしょう。そして、今や砂漠となってしまった場所にどうやって森をよみがえらせるのかあなたは知らないでしょう。
どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください。
ここでは、あなたがたは政府とか企業とか団体とかの代表でしょう。あるいは、報道関係者か政治家かもしれない。でもほんとうは、あなたがたもだれかの母親であり、父親であり、姉妹であり、兄弟であり、おばであり、おじなんです。そしてあなたがたのだれもが、だれかの子どもなんです。 私はまだ子どもですが、ここにいる私たちみんなが同じ大きな家族の一員であることを知っています。
そうです50億以上の人間からなる大家族。いいえ、実は3千万種類の生物からなる大家族です。国境や各国の政府がどんなに私たちを分けへだてようとしても、このことは変えようがありません。私は子どもですが、みんながこの大家族の一員であり、ひとつの目標に向けて心をひとつにして行動しなければならないことを知っています。私は怒っています。でも、自分を見失ってはいません。私は恐い。でも、自分の気持ちを世界中に伝えることを、私は恐れません。
私の国でのむだ使いはたいへんなものです。買っては捨て、また買っては捨てています。それでも物を浪費しつづける北の国々は、南の国々と富を分かちあおうとはしません。物がありあまっているのに、私たちは自分の富を、そのほんの少しでも手ばなすのがこわいんです。
カナダの私たちは十分な食物と水と住まいを持つめぐまれた生活をしています。時計、自転車、コンピューター、テレビ、私たちの持っているものを数えあげたら何日もかかることでしょう。
 2日前ここブラジルで、家のないストリートチルドレンと出会い、私たちは
ショックを受けました。 ひとりの子どもが私たちにこう言いました。
「ぼくが金持ちだったらなぁ。もしそうなら、家のない子すべてに、 食べ物と、着る物と、薬と、住む場所と、やさしさと愛情をあげるのに‥」
家もなにもないひとりの子どもが、分かちあうことを考えているというのに、すべてを持っている私たちがこんなに欲が深いのは、いったいどうしてなんでしょう。
これらのめぐまれない子どもたちが、私と同じぐらいの年だということが、私の頭をはなれません。
どこに生れついたかによって、こんなにも人生がちがってしまう。私がリオの貧民窟に住む子どものひとりだったかもしれないんです。ソマリアの飢えた子どもだったかも、中東の戦争で犠牲になるか、インドでこじきをしてたかもしれないんです。
もし戦争のために使われているお金をぜんぶ、貧しさと環境問題を解決するために使えばこの地球はすばらしい星になるでしょう。私はまだ子どもだけどこのことを知っています。
学校で、いや、幼稚園でさえ、あなたがた大人は私たちに、世のなかでどうふるまうかを教えてくれます。
たとえば‥
* 争いをしないこと
* 話しあいで解決すること
* 他人を尊重すること
* ちらかしたら自分でかたずけること
* ほかの生き物をむやみに傷つけないこと
* 分かちあうこと
* そして欲ばらないこと
ならばなぜ、あなたがたは、私たちにするなということをしているんですか。
なぜあなたがたがこうした会議に出席しているのか、どうか忘れないでください。そしていったい誰のためにやっているのか。それはあなたがたの子ども、つまり私たちのためです。
あなたがたはこうした会議で、私たちがどんな世界に育ち生きていくのかを決めているんです。
親たちはよく「だいじょうぶ。すべてうまくいくよ」といって子供たちをなぐさめるものです。あるいは、「できるだけのことはしてるから」とか、「この世の終わりじゃあるまいし」とか。しかし大人たちはもうこんななぐさめの言葉さえ使うことができなくなっているようです。
おききしますが、私たち子どもの未来を真剣に考えたことがありますか。
父はいつも私に不言実行、つまり、なにをいうかではなく、なにをするかでその人の値うちが決まるといいます。しかしあなたがた大人がやっていることのせいで、私たちは泣いています。あなたがたはいつも私たちを愛しているといいます。しかし、私はいわせてもらいたい。
もしそのことばが本当なら、どうか、本当だということを行動でしめしてください。
最後まで私の話をきいてくださってありがとうございました。

セヴァンのように、私たちもあなたも、「しかたのないこと」がほんとうにしかたのないことなのかを、ひとつひとつ問いなおしていきましょう。川辺や海辺がすべてコンクリートでかためられるのは、しかたのないことなのか。ゴミがふえつづけ、森がきり開かれ、虫や動物がすがたをけし、アレルギーがふえ、空気が汚れ、水が飲めなくなるのは、しかたのないことなのか。
子どもとの遊ぶ時間が少なくなり、おとなが働きすぎで病気になるのは、ほんとうにしかたのないことなのか、と。
セヴァンは特別な子です。でもそれは彼女があたりまえのことを、ウラオモテのないことばであたりまえだといい、すなおに実行したという意味で、特別なだけです。
セヴァンは遊ぶことと楽しむことが大好きな女の子です。特に自然の中でのキャンプ、山のぼり、魚つり、ハイキング、ボート、カヌー、カヤック、スキー、スノボ、サイクリング。彼女にとって、環境運動とは決してやりたいことをがまんしたり、楽しいことをしないですませることではありません。むしろ自分がすきなこと、ホッとすること、楽しいと思うことの中にこそ、世界を今よりももっとよい場所にしていくためのヒントがあると、彼女は感じているのです。
つまり、世界のリーダーたちを前にあの歴史的なスピーチをしたセヴァンはふつうの女の子だったんです。 ぜいたくではないごくふつうの楽しさが、美しさが、安らぎが世界の希望だと信じ
ている、あなたのようなふつうの子。そんなふつうの子にも、世界を変えることができるということをセヴァンは示してくれました。
どんなにそれがささやかでちっぽけな変化に見えても、世界は、あなたのまごころや、ウラオモテのないことばや、行ないによって、たしかに少しずつよくなっていくのだということを。問題の大きさや難しさを前にして気がくじけそうになったときには、セヴァンのことを思いだして見て下さい‥

コメント(2)

はじめまして。
さくらこと申します。

深く共感しました。
うなづきうなづきよませていただきました。

自分も胸が痛い部分もありました。
私は食べ物をあまり大切にしていないからです。
普段の食事は・・・つい栄養的に不必要とわかっていても
つい口に運び「脂肪」として皮下に蓄えてしまっていました。
自身にとっても重く負担ですが・・・
それがどうにもやめられないで悩んでいました。

そのほかの点では
今まで習慣として実行していますので
疑問なども普段抱いているものとりンクしました。

わたくしは、ヘップバーンも愛していますが
ジョンレノン「イマジン」を我流に唱えています。
ミクシやリアルを通して、私の愛を感じた方が
その愛を誰かに伝え、それがやがて波紋となって
グローバルに浸透し愛で溢れる世界になってほしいと
毎日24時間それを軸に生きています。

私には、生きるものたちを
尊厳をもって差別を持たないで真摯に
接することを幸せと感じる特性があります。
いつも感情を温度差無く笑顔で接することが出来ます。

それが喜びなのですから
それをお仕事にしない手はないですよね。
わたくしは将来どんな生き物も大切にされ
幸せを感じて自由に生きていけるように
わたくしを使いたいと考えております。
グローバルに展開するのが夢です。

わたくしのチカラは微力ですが
セヴァンのように世界中の人々に
幸せを訴えていきたいと思います。

素敵なエピソードのご紹介を
ありがとうございました。
オレも読んだよーこの本。すごくよかったわー。
分かち合いってとこがオレは一番共感したでー。

人って「死にたい」とおもうときもありゃ「遊びたい」
や「キスしたい」とか「寝たい」とかいろんなことおもう
とおもうねん。でも共通して言えるのは、世界の人ほとんど
「幸せになりたい」 って思ってるんやろうなって思う。
例えばフェラーリのりてーとか 腹いっぱい飯くいてーとか
幸せの定義はそれぞれ違うやろうけど・・・

ってのがオレの意見ですが、自分の幸せを探しつつ、
自分らしくセヴァンをお手本にできることやっていこうって
最近おもうわ(^^)。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オードリ・ヘプバーン 更新情報

オードリ・ヘプバーンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング