ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

富士急ハイランドコミュの富士急ハイランドは今も昔もハードな所

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 私は山梨県の都留市に住んでいます。幼少の頃からハイランドによく行っていました。地元では富士急ハイランドのことをハイランドと呼ぶのですが、県外の人は富士急と呼ぶらしいのですが、これからはハイランドで書かせてもらいます。
 さてこの絶叫系テーマパークですが 色々な遊園地がある中で怖い乗り物に乗りたいのなら 日本で一番充実した遊園地であると思います。最近も新しいジェットコースターが夏を目処に建設中ですが。ますますハードな遊園地になっていく事を嬉しく思います。
 私も4年前まで 戦慄迷宮という人が脅かすお化け屋敷でお化けとして3年ほど アルバイトさせて頂きました。そこで色々と経験し感じた事は ハイランドは ハード面ではかなり充実しているのですが ソフト面では 日本でも最下位グループに位置しているのではないかということです。
 私の言うソフトとは まず人材の確保と教育 お客を機械以外で楽しませると言う点において全く力を入れていないと言う点です。その証拠に雨の日にハイランドに行っても 何も楽しめない上に 天気の日となんら変わらぬ料金設定で観光でどうしてもその日にしか来れないと言うお客には ご愁傷様ですとしか言いようがありません。
 まず人材ですが 地元の人間からしょうもないフリーターを安い賃金で採用する。教育体制が無いため 人を楽しませると言う事において なんの一貫性もなく 昇給や罰則さえも曖昧であり その上長くアルバイトをしていると 素質があろうとなかろうと 準社員から社員へとなっていくというどうしようもないシステムが出来上がっています。
 私がアルバイトをしていた時 お盆や正月 ゴールデンウィークなどは 平日の五倍から十倍の人が押し寄せ混雑します。
 そんな時 当時のお化け屋敷では整理券というシステムをとっており 10時 1時 4時の三回に450枚ずつ配布していました。その整理券が無い場合は 入場できない決まりでした。
 その整理券を配るのが 我々アルバイトの仕事であり お化けもしたり 外でお客の対応もしました。
 混雑時には整理券を貰うのにも3時間も並び 日よけもなく雨の日や暑い夏などは気の毒でした。炎天下の中 地べたに座って夕立にあうという事もありました。
 4時の450枚の配布が終わり 後はひたすら 整理券をもらえなっかたお客の対応で せっかく遠方から来たのにもかかわらず 混雑でほとんど乗り物にも乗れづ 挙句に整理券の為に お化け屋敷には 並ぶ事さえもできないなどと言う人を 丁寧にお断りし続けました。
 本当はいけない事なのですが 私は気の毒に思えるお客には内緒で整理券を近くの草むらの石の下に置いて、こっそり場所を教えたり 記念撮影をするように促し カメラの後ろに整理券を挟み 手渡したりしました。実際450枚配っても来るのは420から440人位で 多少多くなってもなんの支障もないのが 現状でした。そんな中 私に整理券を渡された お客は嬉しそうにお化け屋敷を楽しんで帰っていきました。カップルや子供連れに主に渡していたので 寒い夜やなどには 暖かい150円もする缶コーヒーをくれるお客が何人もいました。生憎私はコーヒーが苦手なので カイロ代わりに使い 後は仲間にあげましたが
お客の暖かい気持ちと 缶コーヒーの暖かさを今でも覚えています。
 確かに決まりを破り 整理券を配るのは 全体を考えればよい事とは言えません。しかしハイランドは役所ではないのです。日ごろの現実から離れ たまに遊びに来るお客には 多少のラッキーがあって何が悪いのでしょうか。 どなるように 「整理券の配布はもう終わりました!」とお客を睨み付け 帰りやがれと言わんばかりの アルバイトもいました。
 私はそれを見るにつけ いくら世界一の絶叫マシンを揃え ギネスに載る程のお化け屋敷を作ったとしても 本当の遊園地には ハイランドはなれないと感じました。クレープ屋では 笑顔のない ヤンキーのネーちゃんが 黒い手でクレープを焼きオッサンが 機械的にお客を処理していく。何時間も並ぶのに その間楽しめるものが何も無い。ひたすら並ぶだけ。相変わらずの メニューと高い値段。もし主な絶叫マシンが無ければ最も訪れたくない遊園地です。ディズニーランドと比べるのは酷ですが少しは見習うべきだと思います。少なくとも 人間の教育には力を注ぐべきだと感じました。まず笑顔とお客への対応、あやまり方を教える必要があると思います。それは今も4年前も変わっていない事を この前行って感じました。 看護婦、今では看護士と言いますが 癒しの意味では看護婦さんであってほしいのですが 看護婦さんが いい人なら病院ですらもう一度行きたくなるのですから 遊園地にいる人間に魅力が無いのは 大きなマイナスだと思います。遊園地にいる従業員に会いたくなるような 遊園地にもしハイランドがなれば その時 乗り物は超ハードでも 従業員は超ソフトな世界一の遊園地になると思います。
 お客を睨みつけた アルバイトは今 社員になり 今も出勤していますし お客に笑顔を見せたことのない 私の後輩も社員になっています。彼らが 新人を教育すると思うと気が重いですが そこは このコミを読んだ 人が笑顔の無い社員に渇を入れてくれることを期待したいです。ハードな乗り物とハードなお客が ソフトを育てる。そんな気がしてなりません。どうかみんなさん よろしくお願いします。
 ハイランドを、こよなく愛する地元民より。

コメント(2)

長文読ませていただきました。

この遊園地の大きな問題点のひとつは、世界一「上の」年齢制限が厳しい遊園地であるという事です。

シーダーポイントのTTDなど75歳のご老人が何十回も乗って「生き甲斐だよ」なんて言ってることを思うと、一体何なのだ?としか言えません。もちろんショック死などしても自己責任になりますが、絶叫マシンが初めての方と、百戦錬磨の絶叫ライダーの方とを区別せず画一的に捉えるのは、あんまりだと思います。

ある方がその件について園に問い合わせたところ、まさに「お役所」そのものな回答をもらって、唖然としていたそうです。

子どもの身長制限についても、いきなり粗末な「棒」を取り出して、、、、

でも、そんな富士急にも優しいスタッフはいらっしゃるので(とりあえず具体的な掲載は控えますが)、家族で良い思い出を作らせて頂きました。
この場を借りて、お礼を申し上げます。
整理券をこっそりもらえた方々、それはそれは感動したでしょうね!
いけない事だとは思いますが、素敵です…。
初めて来園した人、遠方からはるばる来た人にとっては、そういうスタッフさんの事は忘れない思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

富士急ハイランド 更新情報

富士急ハイランドのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。