ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キャンピングカー工作倶楽部コミュのカムロードのメインバッテリーについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 コルドバンクス平成18年式ガソリン車に乗っています。
 我が家は、ほぼ夏休みメインでしか走らせていないので、今回も3年ちょっとでメインバッテリーが上がってしまいました。
 今までのバッテリーは最初の標準が確か3年くらい、そのあと付けたのは1年とかしかもたず、
そのあとパナソニックカオスを付けたら3年、3年持ちました。
 しかし、今回気づいたのですが、カオスにする際参考にした方がガソリン車ではなくディーゼル車であることに気づきました。
 50D20Lが標準バッテリーのところに125D26Lを付けていたのは非常にまずかったということでしょうか?
 これで6年使っていました。
 もし、非常にやばいことをやっていたなら、今回是正したいと思いますが、カオスならどこまで載せてもOKかわかる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

 

コメント(10)

べつに容量が大きくなっただけでもんだいはないです。ただ空近くにした場合走行充電で満充電させるには時間がかかるだかです。
バッテリーキャリアに乗るなら特に問題ないです。


デメリットは価格と重さだけと思います
標準より大きなバッテリーを付けることはオルタネーターの発電電力容量に関係してくると思います。
ほぼほぼバッテリーが充電されている場合は問題ないと思いますが、問題は空の時。
何が起こるかと言うと、オルタネーター発電電力が長時間MAXになると言う事。
バッテリーの物によってはオルタ出力能力から見たら短絡状態。
レギュレーター(一定電圧に保つ素子)も設計上MAXの電流、通電時間、発熱時間長となり充電系を焼く原因になります。
充電電流を下げる制御が有れば問題ないと思いますが、恐らくは何もないと思います。
私はハイエースですが、標準と、寒冷地仕様ではバッテリーの容量が倍になりますが、オルタネーターも強化されています。
特にガソリン車はディーゼル車よりもオルタネーターは小さいはずなのでそこに125Aのバッテリーはお勧めできないですね。
具体的な容量はごめんなさい、後ろ盾のあるデーターは私は持っていません。
カムロ―ドのガソリン はオルタは80Aでディ―ゼルが130Aです。走行充電システムはバンテックだとリレ―式でしょうから心配でしたらバンテックに聞いてみるのが良いのでは。
オルタネーターの発電能力はエンジン回転を上げた状態で、かつ消費側がそれを必要とした際に最大となりますね。通常のアイドリングのような状態では発電量が限られてしまうので、充電系に負担をかけることはないと思います。満充電になるまでに時間がかかるだけですね。チョコチョコ乗りや普段使いしない場合は、家庭用コンセントから充電器で時間をかけて補充電をたまにしてあげれば、問題ないと思いますよ。
皆さん、ご回答頂きありがとうございます。
仕事の都合でご返事が遅くなり申し訳ありません。
いろいろありがとうございます。
パナソニックに問い合わせたところ、サブシステムはあまり気にしているとは思いませんが、
   弊社カーバッテリーに関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。

お問い合わせの件、大変恐縮ではございますが、ご検討中のカオスは、適合外(大容量カオスと車の発電量・充放電仕様等の確認は取れていません)により、ご使用はお勧めできません。申し訳ございません。

新車から「 50D20L 」が採用されている『 2000cc のダイナ(Y200)や、カムロード 』においては、車の仕様上、汎用JIS品では対応できない車両もあるようなので、弊社では、新車と同じ性能ランク(50)及び外形寸法(D20L)のシリーズのみ、を適合品としてご紹介しております。

その為、本車両においては、下記シリーズのバッテリーが適合品となりますので、この中からの選定をご検討ください。

 <適合バッテリー>
 ■Fシリーズ ハイグレード:『 50D20L/FH 』
 https://panasonic.jp/car/battery/other/
  ・主にカーショップなどで販売

 ■XEXシリーズ レッド:『 D20L/XA 』
 https://panasonic.jp/car/battery/other/ot02.html
  ・主にホームセンターなどで販売

 ■Sシリーズ プレミアム:『 50D20L/SP 』
  ・こちらはホームページでの紹介はございません
  ・主に専門店などで販売
との回答でした。
 バンテックからの回答は、
    弊社では純正サイズの55D23Lを推奨させていただいています。
       大きなメインバッテリーになりますと、サブバッテリーが充電されにくくなりますのでご留意ください。
       以上になりますが、よろしくお願い致します
との回答です。
 これは走行充電がきっちり行われるくらい活用されている方向きの回答と思います。
それで、悩ましいのが我が家です。
我が家の使い方は
  自宅敷地に駐車させているので充電は可能
  夏休みメインで素行距離は年間5千キロにも達しない
  お出かけの際は道の駅かRVパーク使用
という条件下で、メインとツインサブを一番長持ちさせるにはメインバッテリーを如何ほどのサイズでやっていったらいいのかアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。 
>>[6] パナもバンテックも予想通りの返事だと思います。メインバッテリーを持たせたいのであればサイズに関係なく、月一はテスタで電圧測定して外部充電するのが一番簡単な方法です。ナビやETC.などがメインバッテリーを消費してますから。またはわが家はメインバッテリー用のソ―ラ―を着けているので今のところ7年経過してますが元気です。
かむぱぱさんありがとうございます。
我が家も確か85Wだったと思いますが、バンテックから購入時にオプションでソーラーを付けています。
この程度ならバッテリーの持ちにはあまり影響が無いのか、若しくは故障している可能性があるということでしょうか?
いづれ、規格外のメインバッテリーを使う際は自己責任、後は点検と整備(充電)の確実な実施が必要ということですね。
>>[8] オプションで付けたソ―ラ―はサブバッテリー用なのでメインバッテリーには繋がってません。充電コントローラーで二つのバッテリーに(サブとメイン)充電出来るものがあるのでそれに交換する手もありますよ
かむぱぱさん再度ありがとうございます。
なるほど、ソーラーはサブ用だったんですね。
電気を知らないと最終的には自分のキャンカーの仕様すら分からない、だからメンテも出来ないという状態ですね。
仙台はバンッテクが撤退して久しいうえ、委託を受けたFCSも山形に戻っちゃいましたから、ある程度自力で出来るよう頑張りたいと思いますが、今後もいろいろ教えてください。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キャンピングカー工作倶楽部 更新情報

キャンピングカー工作倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング