ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中山康直『ヒーリングヘンプ』コミュの大麻取扱者免許取得   最新事情

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
※赤星栄志さんのサイトより転載させていただきました。

<免許について>
Q1 大麻草は、栽培できるのですか?
A1  日本国内では都道府県知事が交付する「大麻取扱者」免許があれば栽培することができます。免許には、農家の方を対象とする「栽培者免許」と

   麻薬取締官や大学研究者などを対象とする「研究者免許」の2種類あります。代表者の一人が免許を取得していれば、その家族や会社の従業員は栽培   に従事することができます。   

Q2 大麻草のすべてを利用できるのですか?
A2 大麻取締法では、種子と茎の利用については規制対象外です。

   葉、花穂、未熟な茎は、利用を禁止しています。
  そのため医療用に使うことができません。医療用には、主に雌株の花穂の部分を使います。

Q3 大麻取扱者免許は、どこが窓口ですか?
A3 各都道府県の薬務課(県によって名称が若干異なります)が窓口です。

   そこで、大麻取扱者免許の申請書をもらうことができます。

   しかし、普段は、大麻草を薬物として取り締まっているところが窓口ですので、

   申請書をもらう前に、門前払いされることが多いです。
   大麻草を農作物として扱うには、農政課へ管轄を変えた方がよいと思います。
   せめて、農政課などの農業系の部署の方に、同じ公務員として
   どうにかならないか知恵を借りたり、協力してもらうのが一つの手だと思います。
 
Q4 免許がもらえない人っているのですか?
A4 大麻取締法上は、?麻薬、大麻又はあへんの中毒者、?禁固以上の刑に処せられたもの、
 ?成年被後見人、被保佐人又は未成年者が該当します。

    中毒者とは、社会的に生活できない人のことをいいます。

   また、行政手続法上の大麻取扱者免許交付のための審査基準や申請書類があり、    都道府県によって基準や書類が異なります。

Q5 厚生労働省は、大麻取扱者免許についてどのように考えているのでしょうか?
A5  厚生労働省医薬食品局監視指導・麻薬対策課.麻薬等関係質疑応答集(平成21年3月版)では
 次のように明記されています。
 Q389. 大麻取扱者の免許交付審査における注意点を教えてください。  
 大麻取締法には、法律上その目的規定は明文では規定されていませんが、麻薬及び向精神薬取締    
   法第1条や覚せい剤取締法第1条と比較考量すると、大麻の濫用による保健衛生上の危害を防止し、もって公共の福祉の増進を図ることを目的としていると考えます。よって、この目的に反するもので

     なければ、免許することになりますが、具体的には、

     ? その栽培や研究の目的が、法の趣旨と照らして妥当であるか。特に法が、免許制度により原則と

       して大麻の栽培等を禁止している趣旨にかんがみ、その栽培等が国民にとって必要不可欠なもの  

       であるかどうかなど、禁止を除外するに値するものであるか否か。

     ? 盗難防止対策が十分になされるかどうか。

     ? 目的以外の葉や茎が適切に処分される体制が整っているか。

     などを十分検討していただき、適当でない場合には免許を与えないことが妥当と考えます。

Q6 栽培に向けた準備には何が必要ですか?
A6 申請書をもらう前に、門前払いを受けたないためにも、しっかりとした準備が必要となります。

   1)栽培予定の農地の確保 

   2)栽培目的(種子の利用 または、繊維の利用)

   3)生産物の利用方法の明確化 (取引先の依頼状など)

   4)盗難対策(道路から見えない場所にある、柵を設置するなど)

   5)生産物以外の葉や花の処分方法

  これらの中で、 栽培の目的と生産物の利用方法が最も重要です。事業計画書のようなものを

  つくる勢いで検討することが大切です。  

  これらの概要が決まると、窓口に訪問して交渉することができます。

Q7 播種用の種子はどこで入手できますか?

A7  農協や種子会社や農水省の外郭団体のジーンバンク(種子銀行)にお問い合わせをしても 入手することはできません。 
 播種用の種子は、既存の大麻取扱者免許の取得者からもらうことができます。
 これは免許交付後に受け取ることができます。

Q8  大麻取扱者免許の有効期限はあるのですか?
A8   1年ごとに免許の更新が必要となります。免許を取得したその日から毎年12月31日までが有効期限です。免許申請者の手数料は県によって違いますが、7100〜10500円です。

    毎年、翌年の1月末までに栽培実績報告書の提出が義務付けられています。

Q9 大麻取扱者免許取得は難しいと聞きます。最近、免許を取得した方はいるのですか?
A9  2000年以降、全国で毎年1名ずつぐらいで全くの新規の方が栽培免許を取得しています。

   どこの県が難しいとか簡単とかはありません。その時にたまたま担当した当局の方の
   人間的資質に大きく左右されます。

Q10  免許取得者向けのサポートをしている組織はありますか?
A10  最近、結成された大麻草検証委員会では、大麻草の有効利用を進めるために、全国で栽培者を増やしたいと考えています。

    栽培に挑戦したい方は、必ず一度お問い合わせください。

    大麻草検証委員会ホームページ http://www.taimasou.jp/

<栽培について>

Q1 大麻草にはどんな品種があるのですか? 
A1 食用、繊維用、薬用の品種があります。日本では、栃木農業試験場で開発された「とちぎしろ」
  という繊維用の品種が栽培されています。一方で、昔からの在来種で栽培されている県もあります。


Q2 大麻草はどこで栽培できるのですか?
A2 寒い北海道でも、暑い沖縄でも栽培することができます。ただし、湿地帯では栽培することができません。

 畑作物なので田んぼの休耕地の場合は、水を十分に抜くことが必要となります。

Q3 大麻草はいつ頃、種まきをするのですか?
A3 大麻草は、春に種をまき、100日で3mにも生長する作物です。

   お住まいの地域で山桜が咲く頃が播種時期となります。  

Q4 大麻草は、農薬や化学肥料を使いますか? 
A4  雑草や病害虫に強いので、除草剤や殺虫剤などの農薬は使いません。

   化学肥料に頼らなくても、有機肥料(堆肥など)で十分に育つことができます。

Q5 大麻草は、連作ができますか?
A5 産地の栃木県では、3〜4年に1回は休耕させています。

   日本では昔から大麻草の後作に、そばや小豆を栽培します。

Q6 どれぐらいの栽培面積が必要ですか?
A6 日本の伝統的な繊維用の栽培では、2〜3反(20〜30アール)=0.2〜0.3ha(ヘクタール)です。
  ちなみに、最近の免許許可が下りている面積は、1反(約300坪、約1000?)未満です。

Q7 大麻草は土壌浄化によいのですか?
A7 大麻草は、細かい根を深く張り巡らすので、土壌の物理性の改善(土かふかふかになる)につながります。
   北海道の北見農業試験場の実験では、土壌中の余分な窒素吸収、重金属の吸収に

   有効であることが確認されています。この能力を活かして、放射能吸着にも活用したいという声がありますが、実験データがないため詳しいことはわかりません。

Q8 繊維や麻の実を加工するところはあるのですか?
A8 栃木県のように茎から繊維を取る工程は、大麻取扱者免許をもつ農家が自らする必要があります。

   海外では、1000ヘクタール規模での加工工場がありますが、1ヘクタールのような小さい面積に

   対応する工場は、残念ながらありません。

   麻の実に関しては、現在、国内生産、加工、販売について試行錯誤している段階です。

   日本では未知な分野なので、研究開発や設備投資に協力してくれる方を探しています。  






Q9 大麻草の栽培は、儲かるのですか?


A9 伝統的な繊維栽培では、1反当り50〜90万円の収入がありますが、新規の栽培、新規の市場では、

  まだ試行錯誤している段階です。一般論として、新規就農(新しく農業をはじめること)が魅力的な職業とし

  て見直されていますが、農業自体で儲けることは容易ではありません。商品化に対する創意工夫や

   異分野の人とのネットワークや地域社会とのつながりの中で進めていくことが大切です。

Q10 大麻農業について詳しい資料や本はありませんか?
A10 ヘンプ読本(築地書館): 農業から衣食住の様々な利用法について

   大麻草解体新書(明窓出版):様々な分野で活躍する方々の共著、特に法律面に詳しい。

   野州麻―道具がかたる麻づくり― (栃木県立博物館) 栃木県の栽培方法や道具について詳しい。

   購入は、アマゾンや博物館へお問い合わせ下さい。  


   

コメント(1)

詳しい説明、ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中山康直『ヒーリングヘンプ』 更新情報

中山康直『ヒーリングヘンプ』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。