ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家族の看護・介護コミュの被介護者の言葉の暴力

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
10月に二度目の脳梗塞(左麻痺)で倒れ、要介護1の父と二人暮らしです。
父は普段は物静かですが、気はかなり強く口も悪いです。
私は10年前にメニエール病になり、寝たきりになった恐怖から軽いパニック障害もあります。
父が入院中に、看病と自分の通院や体調不良の中、介護の手続き等慣れないことも、私なりに頑張って来ました。
結果、父は思ったより回復し、介護認定は1でホッとしたのですが、最近私自身が体調が悪く寝込んでいます。
父はデイケア希望で、今日も見学に一緒に行くはずが、私が体調悪く食事もとれないでいたら、
「薬の飲みすぎのせいだ」と攻められました。
確かに薬は飲んでいるけど、必要最小限しか飲んでいないのは父も知っているのに…。
挙げ句には感情的になり
「デイケアなんて行かない」と言い出し、なんとか宥めて行かせましたが、私は薬のせいと攻められたことで発作が出て体調が余計悪くなり、薬を飲まなきゃと思っても飲めなくなりました。
それを知った父は初めは謝ってきたのですが、最後はまた言いたい放題でさらに傷つけられました。
一人でもある程度はできるからでしょうか。
でも、私も体調悪かったりしても無理したりして、私なりに頑張っています。
それでも、持病ゆえの服薬で傷つけられ、怒鳴られ続け、今日は「私が死ねばいいのかな」と思うようになりました。
テレビなどでは、介護者が暴力を振るうことなどとりあげられていますが、被介護者によることはとりあげられず、介護者は辛くても誰にも言えず苦しむしかないのでしょうか。
介護者は泣き寝入りするしかないのですか?
言葉で傷つけられるのは昔からですが、最近は悪夢ばかりで神経も休まらずにいたので、今日はかなりこたえました。


家族が他にいないので私一人で背負うしかなく、苦しいです。

コメント(20)

>†未来†さん
随分辛い思いをされましたね。男親はみんながみんなそうという訳じゃないと思いますが、うちの養父も機嫌悪かったりすると暴言が酷いです。
うちも自分一人しか介護する人間がいないので、辛い時が沢山あります。
いくら被介護者をケアする環境を整えても、介護者をケアする環境が整わないと本当に本当に辛いと思います。
被介護者が何かやらかしても「相手は病気なんだし」とか言われてしまい、こちらが身を守ろうと抵抗したりして手をあげたりすれば「介護虐待だ」とまわりから一方的に悪者扱いされてしまうし…。
自分はもう開き直って何言われても我慢せず言い返したり反撃たらーっ(汗)したりしちゃいます。まわりが何を言おうがこちらの苦労を理解してくれる訳じゃないし…。
自分みたいなのは悪い見本になっちゃってますが、†未来†さんはどうぞご自分を労って下さい。
そして辛いことがあったら愚痴トピに沢山吐き出して下さいね。聞いて下さる方もここにはいらっしゃいますから。

的はずれなコメントで申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)また不快な思いをされる方がいらっしゃったらどうぞ削除してください。
こんばんは、お疲れのご様子ですね。

お父様要介護1ですよね。
むしろケアが必要なのは†未来†さんの方では?
気持ちだけが「介護者」になっても、体がついて来なければ辛いだけですよ。
このままでは、お二人のどちらかが更に具合を悪くした瞬間、共倒れになってしまうように見えます。
お父様か†未来†さんのどちらかの体、預けられる所をどんどん探して、徹底的に利用しましょう。

変な言い方ですが、ご自分しかいないなんて思わないことです。
むしろ、人を頼るチャンスですよ。
今のうちにツテを確保して、今後に備えましょう。

まずはご自分の体を大事にして下さい。
†未来†さま
栄養士のちゃ〜と申します。
大丈夫?相当煮詰まってないか?
心が苦しい時にに、心ない暴言というのは刃物より痛かったりします。
親だったらなおさらです。
>介護者は泣き寝入りするしかないのですか?
そんなことはありません。
ひどいことを言われたら、「そんな風に言われたら、私は辛いよ。私だって心があるんだよ、」と話してもバチは当たりません。
言い返す元気もないくらい†未来†さまの心が相当弱ってると察します。
†未来†さまが悪いとこなんてないんだよ。
今、体調が悪いのは†未来†さまのせいでもなんでもない。
お願いだから
愚痴でも相談でも、少しでも心が楽になるように逃げてください。


はじめまして。
今は介護4の自分の母親と同居しています。
本当にお辛そうで、思わず書き込みをしました。

母は8年ぐらい前から、認知症の症状が出てきて、
逆に介護4となった今よりも、介護1とかの時の方が大変でした。
始めは、誰にどうやって相談していいかもわからずに
泣きながら市役所に行って、介護保険を受けられるようになり
そのあと、介護の会などに参加させてもらい、
いろいろな方のお話や、講演会、体験談などを聞いたりしているうちに
自分だけが辛いのではないんだと言うことがわかってきました。
コツもなんとなくわかってきました。

でも、デイサービスに行くにも脱走を繰り返したり
盗られ妄想で警察に電話したり、色んな修羅場がありました。
今は、すっかり弱ってしまったので逆に素直に私の言うことを聞いてくれるようになり
感謝の言葉さえ言ってくれるようになりました。

ひとりで辛さを抱え込まないでくださいね。

そういう私も今も、辛くなると、担当のケアマネさんとかに
愚痴を聞いてもらったりしています。
ケアマネさんやヘルパーさんがいてくれるので働くこともできます。
ショートステイも利用しています。
(その間、ケアマネさんも3人ほど変っています。)
自分が疲れてくると、怒ってしまったりもします。
人間ですものね。

今が一番辛いときだと思いますが、いい道が見つかるといいですね。
とにかく、いろいろな方に相談してみてくださいね。
お大事にしてください。
>ゆいさん

ゆいさんもお一人で介護しているんですね。
父も私にしか言えないんだから、と思ってずっと我慢してきたのですが、やはりすべて自分に向かってしまうのはキツイですね。
どんなに親しい人でも、やっぱり毎日一緒にいるのといないのとでは、どんなに口で説明してもわかって貰えないですよね。
介護ってそれが大変なんだな、って最近思います。
でも、こちらに書き込んで少し力を貰いました。
あまりためないようにして、もう少し頑張ってみます。

>くらさん
私も体調が整えばいいのですが...
疲れがたまってしまってみたいです。
私も父ももっと体調が悪くなった時は施設に入れるなり、別居にして生活保護になりますが、まだそこまではしたくないので。
しかし、メニエールは治る病気ではないので...
親戚なりがいればいいのですが、父も私も一人っ子で母はもう他界しているのでもう少し自分たちの力で頑張らないといけないのです。
ただ、このまま私が精神的にやられてしまうのであれば父に隠れても病院に行くしかないのかと考えましたが...

>ちゃ〜さん
やっぱり少しは言い返すくらいじゃないとダメですね。
「父は大変なんだから」と思って、ずっと我慢していました。
今はゆっくり寝て体調を整えて、少しは言うようにしてみます。
そして、また辛くなったら、こちらのコミュで元気を貰いますね。
ありがとうございます。

>bettyさん
bettyさんも大変な思いをされてきたのですね。
8年って言葉に出来ないくらい大変だと思います。
介護の会とかあるんですね。知りませんでした。
普段、どうしても一人になってしまうからそういうところがあったら参加してみたいです。
今は、父も私も訳がわからなくて余計にいっぱいいっぱいなのかもしれませんね。
みなさんの体験談をこうやって教えて頂くだけでも、力を頂けます。
とりあえず、今は体調を戻して、もうちょっと頑張ってみます。

最後に、まとめてで申し訳ありませんが、皆様、暖かい言葉ありがとうございました。
皆様のコメ、とても嬉しかったです。
まだまだ始まったばかりで何もわかりませんが、自分にとって少しでも楽になる道を探してみたいと思います


もうひとつ。
介護の会の講演会で教えられたことは
女優になれと言われました。

何を言われても、間に受けて張り合うのではなく
適当にその場を合わせて必要以上に喧嘩相手をしない。
はいはいと言って、陰で舌を出すなど。(^^;
それは認知症の場合なのかもしれませんが…。

私は講演会に行ってお話を聞いて、本当に勉強になったし落ち着きました。

確かに介護される立場になったら不安でいっぱいかもしれませんよね。

受け入れるところは受け入れて、
†未来† さんの心が楽なように対応していけば良いと思います。

無理せずに、がんばりすぎずにがんばってくださいねハート達(複数ハート)
介護の仕事をしております。
また家族介護の経験者でもあります。

私は、仕事での介護は、限られた時間のことであり、
楽しくお仕事できるのですが、
相手が家族となると、全く違ってくることを経験しました。
24時間年中無休に近い話であること、身内である甘え、
それまでの関係性からくる葛藤など、簡単ではないと思います。


愛おしくて悲しくて時に憎くてかけがえのない複雑な関係、家族。
どうしようもない家族。

どんなに大切でも、病はお互いを疲れさせます。
性格を極端にしたり辛抱が出来なくなったりします。

どうしようもないことも多いですが、時間的に休みを取り、
物理的に少し離れることで少し気分転換をはかってラクになったり、
元気を取り戻せることもあります。

上でみなさんがおっしゃている通りです。
そして、優先されるのは介護者である†未来†さんの都合でよい、
ということを申し上げたく思います。
お父さまが大切なのと同じぐらい、†未来†さんの健康と生活は
とっても大切なものです。
お父さまにガマンを強いることにあまり罪悪感を感じないでください。

どうぞご自分を大切に。
今日はカッとなって怒鳴る父に言い返しました。
結果、父は私の友人に対しても暴言を吐きひどい状態に。
おそらく感情障害なのだと思いますが(調べたところぴたりと当て嵌まりました)、私はショックから過呼吸を起こしました。
そして、私には今の父を介護出来ないと思い、苦しさから恋人に泣きついたところ、突き放され別れを告げられました。
父の感情障害はわかって貰えず、私が親を親と思えない冷たい人間だと言われました。
父のことで疲れ果て、言葉も出ませんでした。
介護の苦しさは、やはり理解はされないのですね。
今の私には死ぬことしか考えられませんが、なんとか落ち着いたら、ケアマネージャーさんに相談しようと思います。
お辛いことが絶えませんね…
近くにいるなら、顔見知りなら、そばに行って支えられるのに。

今言えるのは一つだけ、まずご自分の命だけを守って。
他のことは代わりがいても、あなたの命の代わりはないのですから。

栄養とって、無理やりにでも寝ましょう。
蒸しタオルを目に乗せて、耳栓か音楽で耳を塞いで。
朝まで自分一人の世界に籠もって。
†未来† さま
私が余計なこと言ったからこじれてしまってごめんなさい。
お友達にも暴言なんて・・・・
辛いでしょうに・・・・
そうですね、ケアマネさんに相談してみてもいいかもしれません。
地域によってサービスが違うので一概には言えないのですが
私の地域では訪問臨床心理士さんというのがいらっしゃって
白衣でなく、知り合いのようにさりげなく訪問してくれます。
心理のプロの人とお話しすると改善した例もあります。
†未来† のようなお話を聞くと
高齢者の虐待は騒がれるのに
介護者の虐待は騒がれないのはおかしいと感じます。
その何倍も起きていると感じます。
†未来† さま
まずはご自身が養生なさって下さい。
暴言は言われた人間がどれだけ痛い痛いと涙を流しても
相手は本人じゃないから痛くもかゆくもないからわからないんですよね。
だから、こちらから
「そんなこと言われると、痛いんだよ痛いんだよ」と何回も何回も伝えないとまったく気づかないんです。
人を傷つける言葉というのは、相手に言われてふっと気づくこともあります。
今はまったく無理かもしれないけれど
いつか、お父様がそのことに気付いてくれることを祈ってます。
>†未来†さん

はじめまして、要介護4の母と二人暮らしのクロベエと申します。

大変お辛い状況に、またしてもお辛いことが重なりましたね。
私は、何もアドバイスできませんが、どうにもお声をおかけしたくて書き込みました。

うちは大変らくちんな介護ですが、
それでも最初の頃、友人に愚痴ると、「介護も子育てと同じだよね」
(私には子供がいない)と一蹴されてしまい、
やはり経験のない人にはわからないんだな、と思いました。
こういう場所で、たくさん愚痴をはいてくださいね。

そしてケアマネさんにご相談されるとのこと、それも大変良いことだと思います。
ケアマネさんが良い方で、優秀で、今の†未来†さんの状況を少しでも改善してくれると良いと思います。

私は、今はすっかり良いのですが、実は介護する前から躁鬱病だったので、
介護が始まった頃は、調子が季節で悪くなるやら、介護のコツもつかめないやらで、やはり寝込んだりしました。
鬱のとき、誰かに相談する、というようなアクションもなかなか起こせないというお気持ちもわかります。
でも、こうしてケアマネさんに相談されるお気持ちになられるだけでもよかったと思います。

私が、鬱周期で、「もうだめ!!」と思ったとき、「助けてください」とケアマネさんに電話したら、
すぐにショートステイを1週間とってくれ、とんできてくれ
少し私が落ち着くまで、と母を預けました。
そのとき5日預け、少し落ち着き、ショートステイの定期的な日数の見直し等もケアマネさんと相談し、
また、困ったとき頼れるケアマネさんなんだ、と思うだけで安心できました。
鬱のことについては、あまり共感を得られないケアマネさんですが
それでもずっと信頼しています。

介護度が低いとショートステイが高くついたり、利用できるかどうか知りませんが、
ケアマネさんと相談し、ケアマネさんからお父さんを説得してもらい
少しだけでも落ち着ける時間があるとよいですね。

どうすることが具体的に †未来†さん に一番良いのか、私には正直良いアドバイスできませんが、
どうぞ、少しでも良い方向にことが動きますように。

皆さん仰ってますが、私も辛いとき親友が、
「お母さんの良いようにするのが良いに決まっているが、一番は自分のことだから、一番自分が辛くないように、やりやすい環境にして、自分のことを一番に考えなさい」と言ってくれ、本当にほっとしました。
まさにその通りだと思います。
介護する人間を一番に、介護しやすいように、お父さんが多少お気の毒でも、
そこは目をつぶらないと、共倒れになります。

どうぞ、くれぐれも†未来†さん のお体とお心の健康を一番になさってくださいね。それは罪なことでもなく、あなたが冷たい人でもない。
当たり前に普通の、大事なことです。
皆さん、暖かいコメントありがとうございました。

まず、主治医に言いましたが何の反応もなく…。
そして、ケアマネさんに相談しようと電話しようとしているところを見つかり、
「人にすぐ頼るのが気にいらない」
と怒鳴られました。
ケアマネさんだから、と言っても他人なんだからの一点張り。
毎日、理不尽に怒鳴られるのに疲れた、とつい言ってしまったら、私がおかしいから入院しろとまで言いました。
あくまでも自分は正しいんですよね。

最近はよく眠れなくなりました。
寝ても夢の中で死のうとしてます。

愚痴ばかりでごめんなさい。
でも、もう限界です。
†未来† さま
大丈夫?
そんなこと言われたら本当に入院したくなりますね。

頭のおかしい人は自分が正しいと思っているもんです。
未来さんが悪いわけではないですよ。
ケアマネさんに相談して少しの間だけでも離れて暮らせるように考えた方がいいのではないでしょうか?
双方のために・・・・・
辛い時って辛いですよね。
心配です。
他に相談できるご親族の方はいないでしょうか。
とにかく、落ち着いてくださいね。

†未来† さんのせいでお父様が病気になったわけでもないし
†未来† さんには†未来† さんの人生というものもあります。

自分を責めたり、お父さんのために自分の人生を終わらせてしまうなんて
そんなことを考える必要はないとおもいますよ。

ちゃ〜さんのおっしゃる通り、人間は誰もが自分を正当化するものですが
まして、介護を受けるような方たちは、その判断も出来ないし
子どもではないので、躾けることもできません。

自分がストレスから回避する方法を考えて対応していくしかないのです。

まず†未来† さんの心と体を守ることが専決だと思います。

お父さんは†未来† さんに病気の辛さを八つ当たりしているとも思われます。

もう一度、お父さんに見つからないように、ケアマネさんに相談とか
自宅を離れたところとかでゆっくり話を聞いてもらってください。

介護の会に初めて行ったとき、介護で悩んでる方がたくさんいて、
涙が止まりませんでした。

皆さんの話を聞いていたら私よりも辛い人はたくさんいるんだって思ったし
やはり同じ立場の人でないとわからないこともたくさんあるし
「みんなここにくると泣くんだよ。」ってみんなに優しく言ってもらって、
一緒に辛さを受け止めてもらって、いっぱい泣きました。
そして泣いたらスッキリしました。

本当に辛いことですよね。

なんとか†未来† さんが早く元気になってくれますように。

>ちゃ〜さん、bettyさん

一緒のレスで申し訳ありません。

書き込んだ後、死のうとしました。でも、死ねなかった。死ぬのも大変ですね(爆)
外出するときもほとんど父が一緒なのですが、今度なんとか一人で行く時間を作って、その時にでもケアマネさんに電話してみたいと思います。
そして、自分の通院が定期的にあるのですが、それと偽って心療内科でカウンセリングを受けることにしました。

うちは母が既に他界し、父も私も一人っ子なので身内がいないんです。
なので、他に話す人がいないので、ここでめちゃくちゃ愚痴ってしまってごめんなさい。

本当にありがとうございます。
15:未来さん

よかった。。
途中からしゃしゃり出てすみません。

お父様の自尊心を傷つけないような外泊、、、内科的な検査入院とかが
できたらいいですね。たまには未来さんお一人で好きな音楽を聴きながら
ゆっくり過ごす時間ができたらいいですね。
> †未来†さん
お父様について
「後次脳機能障害」(漢字間違ってたらすみません)検索してみたら如何でしょう?

ケアマネさん、ご自分の主治医、お父様の主治医にSOSを!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家族の看護・介護 更新情報

家族の看護・介護のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング