ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家族の看護・介護コミュの医療が受けられない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とても困っています。お知恵をいただければとトピ立てさせていただきました。

82歳の舅は、30代から「人格障害による躁鬱症」と診断され
何度か入院、通院をしていましたが、ここ15年は軽度の鬱状態で
家に引きこもっています。人と関わることを嫌がり、特に医者に行くことを嫌います。

ここ数年、下が緩くなってきて、歩きながら洩らしてしまうような状態です。
着替えなどは自分で出来るのですが、決まった時間にならないと着替えない
オムツやパッドなどは嫌がります。

さらに、ここ数カ月、大便のほうも洩らすようになり
1か月のうち何回か、水溶性の下痢を2〜3日繰り返します。

どこか内臓に異常があるような気がして
20年間、検診も受診もしていないので、内科の受診、できれば認知症の検査も
受けて欲しいのですが、頑として医者に行こうとしません。

往診してくれるお医者様を探しましたが、当たった先は
「介護認定を受けていないと往診できない」という返事ばかりでした。
介護認定をしてもらおうと、福祉局へ行ったら
「医師の診断の実績がないと、認定できない」ということでした。

先日、以前かかっていた精神・神経内科に相談に行ったのですが
極度に暴れる、自殺未遂をするなどがないと、無理やり受診させることはできない。
もよりの保健所に相談すれば、往診医を紹介してもらえるので、一度相談してくださいとのことでした。

その足で保健所へ行き、保健士に相談しました。
こちらの要望は、往診してくれるお医者様を紹介して欲しいという1点だけです。

けれども、その保健士は「そんなサービスはしていない、その病院は勘違いをしている。苦情を入れるので、病院と医師の名前を教えろ」
というものでした。

その保健士の話によると、あくまでも自分で医者に行ける患者以外は
家族が押さえつけてでも受診させるか、救急車を呼ぶような痛み、苦痛がないと
受診させることができない。
介護に困っているなら、自分では何もできないと認識させるために
奥さん、別居してみたらいいじゃないですか?
奥さんが入院したらどうですか?と言われました。

さらには「ずっと地元に住んでいるなら、古い付き合いの医者とかコネとか
普通はそういうのを利用するものなんですけどねー」と。

確かに、舅が若いころには往診してくれる医者もいましたが
どの方も高齢で、亡くなったり休業したり。
家族がかかっている開業医も、往診を受け付けているところはありません。

この保健士の言う「コネ」というのもよく解りません。
もし、そういうものがあったとしても、それでは何のための介護保険か
後期高齢者医療費か、という気がしてなりません。

八方塞のたらいまわしで、区役所に苦情申し立てするしかないのかと思うのですが
息子である夫は気が進まないようで、家族でなんとか頑張っていくしかない
あるいは、舅が医者に行くと言うまで、気長に説得するしかないと言います。

私は、そんなことをしているうちに、手遅れにならないかと心配なのですが。
いろいろ話を聞いてみても、こういうケースは稀なようで
どうしたらいいのか、ほとほと困っています。

何かいいアイデアがありましたら、お知恵を拝借したいのでお願いします。



コメント(17)

Naoさん

ご高齢ですし、介護認定が受けられればいいのですが‥
いちどお住まいの地域の『地域包括支援センター』に相談されてみてはいかがでしょう?
ここは介護保険が正しく利用されているかチェックするところですが、
他にもいろいろ相談にのってくれます。私もずいぶんお世話になりました。

あと紙オムツ!下の苦労はほんとに地獄ですよね。。
うちの祖母の場合、呼び名を「紙パンツ」に変えて、なんとか受け入れてもらいました。
「紙パンツは汚れたら捨てればいいから楽よ〜〜」
など、プラスな言葉を使って誘ってみてはどうでしょう?
チイさん

ありがとうございます。
「地域包括支援センター」は一番最初に相談に行ったのですが
やはり、医師の受診記録がないと介護認定は受けられないとのことでした。

先ほど、先の病院から連絡があり、保健所とも話した結果、
手段としては個人で根気よく訪問してくれる医師を探すか、
なんとか病院に行くように説得するかしかないそうです。

舅の病状から、何がきっかけで怒りのスイッチが入るか解らず
過去にも、面白くないことがあると、家中のコンセントをハサミで切って回ったり
布団に火をつけたりするので、あまり強く言うことができないのですが
それでも自殺未遂や警察が介入するような事件を起こさない限り
家族の要望だけでは診察はできないそうなのです。

紙おむつは、昨年癌で他界した姑が、何度かチャレンジさせようとしていたのですが
そのたびに、押し入れの中で脱糞するなどの報復行為があり
私も「嫁が親の糞を嫌がるなんて」と罵倒されました。
(その姑も入院を嫌がり、ターミナルケアで看取り、亡くなる1週間前までオムツを嫌がったのですが(苦笑)

我ながら酷いと思いますが、いっそどこかで骨折でもしてくれればと
そう思う自分が嫌になったりしてしまいます。
Naoさん

包括センター、だめでしたか‥お役に立てずにすみません!
事件になるか、怪我をするかしかないなんて、介護保険制度の落とし穴ですね。

親子でも恋人でも糞がいやなのは生物としての本能だし、衛生的にもとっても危険なものなのに。。

私の祖母も、自分の体から出るものは汚くないとでも思っているようで、
家中糞尿まみれで大変でした。。今はオムツと介護ツナギなので平和ですが^^;

だから、お辛いお気持ちだけはお察しします!
骨折でもなんでもいいから入院してほしいと思うのは自然な発想ですよ。やさしいくらいです^^

Naoさんの苦しみが改善されるようお祈りします。いい方法がみつかるといいですね!
お疲れ様です。
チイさんがおっしゃるように、介護保険の穴があるんですよね。

あんまり詳しくないのですけど、
このリストからお近くのところへTELしてご相談になるか、
相談に乗ってくれそうな機関を紹介いただけないか、
一度おたずねになってはいかがでしょうか?

http://www.pref.nagano.lg.jp/xeisei/withyou/list/list-mhwc_jp.htm


それと、ご家族様が、「往診」という言葉にこだわらないように
ご相談になるほうがよいと思います。
どこに突破口があるかわかりません。

今家族として一番困っていること、懸念していることを訴えてください。
希望しておられるのは「往診」ではなくて、
適切な医療と介護サービスを受けられることですよね。
いろいろな専門家がおられると思いますので、あきらめずに動いてみてください。

倒れて救急車、ならまだいいですが、おうちが燃えてしまっては
大変なことになります。
naoさま
聞けば聞くほど心痛察します涙
残念ながら、お話を聞く限りセオリー通りでは難しいケースだと思います。
だけど、それは直球が効かないだけで
ケアマネだったら市への直談判ケースです。
まず一つは
舅様は精神障害の手帳を持っていませんか?
精神の手帳はあまり人には見せたいものではないので
お姑さんも隠してたりします。
今一度ご確認ください。
もう一つは
その包括の対応の悪さです。
他の包括さんに
私の住んでいる包括ではこういわれたんですが、本当にそうなのでしょうか?
と、今一度聞いてみてください。
そして最終的方法は
役人さんの弱いとこをつきます。
まず、相談してくれる人の役職と名前を聞いて○○課の○○さまですねといいます。
そして、
私は舅が布団に火を放つ行為があり、このままゆくと火事になってしまうかもしれないことをあなたに話しました。凄く困っています。助けを求めています。
もしこれで、あなたの判断でなにも対応しなかったり
あなたのところでとまった時点でなにか事があったら
多少なりともあなたの判断がはいっているのですから
あなたにも責任があると思うのですが
そう思いませんか?
と言ってみてください。
役人さんというのは責任という言葉には弱いんです。
ただ、役人さんが悪いというわけでなく
日々忙しくお仕事していますので
後回しにできるものは後回しにしたいという考えがあります。
どうか、後回しにできないですよ。というアピールをしてみてくださいまし。
布団に火も十分警察介入ですよ〜〜〜。
クローバーチイさん

そんなことないです。レスいただけただけでも、ありがたかったです。
あちこち相談して断られ続けていると
『本当はそんなに困ってないんでしょ。やっかいばらいしたいだけでしょ』
と言われてるような気がして、精神的に参っていたところだったので・・。

おばあさま、オムツ使ってくれるようになって良かったですね。
それでも、汚れた体を拭いたり、使用済みを始末したり
チイさんのご苦労も、いろいろあると思います。
匂いにとても敏感になってしまいませんか?

介護保険の落とし穴・・・そうなのですよね。
今の高齢者医療って、役所と密接に結びついていて
同居家族にはハードルが高すぎるところがあるように思います。
知り合いのお年寄りでも、実のお子さんは知らん顔で寄り付かず
行政のお世話になっている人を、何人も知っていますが
アリとキリギリスなら、キリギリスでいたほうがお得よ
みたいな現状には、??って思ってしまいます。


クローバーシータさん

リスト、ありがとうございます。
専門の精神・神経病院で断られてしまっては、もう道はないかと思っていたのですが
あきらめずに相談してみますね。

そうですね。「往診」ということにこだわり過ぎていたかもしれません。
20年前にも肺炎をこじらせて、意識が無くなるまで病院へいこうとせず
運んだ時には「手遅れ」と言われたのですが、奇跡的に助かって
2週間後には病室で、酒・煙草・・。
完治する前に、病院を追い出されたという経歴もある舅なのです。

頭から施設に入所や入院は無理と、決めつけてしまっていたかもしれません。
まずは糸口を探すことから、もういちどしてみたいと思います。
クローバーちゃ〜さん

ありがとうございます。

昨年、姑が亡くなりまして、部屋を片付けたのですが
精神障害手帳は無いようでした。
20年前、鬱がひどくなって入院した時に初めて「人格障害による躁鬱」
と言われたと、姑から聞いていたのですが
その時まで夫も姑も、そういう病歴があるということは
私に隠していたし、夫もそのあたりの記憶はあいまいなようで
詳細がよく解らないのです。


今回、その病院に行ってみたのですが、カルテは残っていたものの
20年近く前のもので、詳しくは解らない、
抗鬱剤を処方して、入院したという記録はあるけど
そのような記述は・・・と言われました。
一番最初に、精神科を受診したのは40年前なのだそうですので
もしかすると、「人格障害」というのは、その時の診断なのかもしれません。

何しろ、どこの診察も受けず、家族もそのまま20年も放置してしまったツケが
80歳を過ぎて、表面に出てきた感じです。

とにかく目が離せないので、他の家族の誰かが傍にいないと
外出もままならないので、直接相談に出向くのも難しいのですが
根気よく相談してみようと思います。
以前、レスいただいた皆様ありがとうございました。

おかげさまで、訪問してくれるお医者様が見つかりました。

どうも私の住んでいるところでは、介護認定が無いと訪問医を頼むのは無理そうだということで
知人に紹介して貰って、お隣の県のお医者様を尋ねてみました。

ここの県では、最初に受診してから、お医者様のほうで介護認定の指示や
ケアマネの手配もしてくださるそうです。

昨日、最初の診療を受けました。
はじめは嫌がって、部屋から出てこなかったのですが
簡単な健康診断だから、と説得して、なんとか受けてもらえました。

問診と血圧、酸素などの簡単な診察でしたが
頑固なお年寄りにも慣れている先生らしく
血液検査など、徐々に焦らずやっていこうと、おっしゃってくださいました。
問題の尿失禁や下痢は「なんともない」と言い張っていたのですが
体から立ち上る匂いはごまかしがきかないようで
「見切り発車だけど」とひん尿のお薬と整腸剤を出してくださいました。

今まで、市販のお薬でも「毒をのませる気か」などと、一度も飲んでくれなかったので
不安でしたが、信頼してくれたらしく、ちゃんと飲んでくれました。

「おじいちゃんは入院とか嫌いでしょ?そうならないために僕が来るから」
と、最初に話してくださったので、安心したようです。

今までも環境の変化で躁鬱の症状が悪化したりしていたので
どうなるかは、まだまだわかりませんが
相談できるところができたことで、家族もほっとしました。

長い介護になりそうですが、また何かあったら愚痴トピに書かせていただきたいと思います。
NAOさま
いいお医者様に出会えてよかったです泣き顔
これからも、行き詰まる前に
誰か助けて〜〜〜っていうのが、介護で一番大事ですよ〜
個人的には介護者の方々は日々の暮らしで
だんだん、あきらめちゃっていることが多く
行き詰まってしまわないか、ハラハラしてしまいます。
自分達だけだと思ったら案外周囲でも起きていることかもしれないので
どうかこれからもSOS発信は忘れないでくださいましっ
しーずーさま

ありがとうございます。
紙パンツも、どんどん進化しているのですねー。
探してきて、試してみようと思います。
してくれるといいのだけど・・・それが一番難しいです。

ちゃ〜さま

ありがとうございます。
夫も、この話には触れたくないようで
子供たちに愚痴ばかりこぼすのも可哀そうで
話を聞いてもらえるだけで、ありがたいです。

お言葉に甘えて、ちょっと愚痴ってもいいですか?あせあせ
舅の場合、ひとりでトイレにも行けるし、着替えもお風呂も
一応はひとりでできるのが、問題なのかと思います。

お風呂に入っても、湯船につかるだけで体も髪も洗ったことがないですし
トイレも、すっかり洩らしてからでも「行った」という事実があるので、
洩らしたことは「なかったこと」になっているのです。

なので、濡れて気持ちが悪くても、絶対に着替えようとしないし
「匂うから着替えようよ」と言うと怒るか無視するかなのです。
たぶん、ですが、自分でも漏らすことは解っているのだと思います。
ただ、人に言われたくないという気持ちのほうが強いのだと思います。

通常なら「認知症」を疑うところですが、人格障害は「性格」でもあるので・・
「治す」ではなく、自覚して「直す」ことを促すしかできないそうなのです。

病気ではなく、体を動かすこともできるのに
一日中家の中にいて、食べて漏らすだけ・・・
これで介護といえるのか、解りませんが、
よければ、また相談に乗ってやってください。。



NAOさま
いい辛かった事・・・話してくれてありがとう。
大変ですね涙
認知症と統合失調症では、アプローチもお薬も全然違いますし
今はいい薬がありますよ。
あう薬を探し当てるのが時間がかかったり難しかったりするんですが・・・
それでも医師に相談できる環境は素晴らしいと思います。

介護を労働としている人は賃金をもらえません。だから仕事ではありません。
生きてゆくためです。
器用にできれば確かにいいのでしょうが
上手になりたい思うのは愛情でしょうが
できないから愛情がないわけではありません。
違いは愛情ではなく技術です。
介護は楽しちゃいけませんか?
人に頼ってはいけないですか?
そんなことないと私は思いますよ。
>ちゃ〜さま

レスが遅くなって、申し訳ありませんでした。
あのあと、ちょっと私自身が具合を悪くして医者通いしていました。
おかげさまで、長年できたり消えたりしていた、十二指腸潰瘍の治療に専念できました。

友人でも、なかなか「愚痴」しかも、いつか自分にも降りかかってくるかもしれない
「親の介護」という問題は、聞きたくないものなのだと思います。
話せるところは、なかなかないです。
同じような経験を持って、聞いてくださる方がいるというのは
本当に、ありがたい思いでいっぱいです。



>マグカップさま

いろんな方のお話を聞き、病院や保健所でも話を聞いて
現在の医療や介護では「統合失調症」や「人格障害」が
病気としては認められていないのだと、つくづく思い知らされました。
どちらかというと、お医者様や保健士さんですら
「かかわりあいになりたくない」という態度でしたので・・。

昨年亡くなった姑も、肺癌が全身に転移して、2年間ほぼ寝たきりの状態でしたが
入院はいやだ、ホスピスも嫌と言って、亡くなる3日前まで家で看病していました。
転移が解った時点で、余命半年と言われ、ターミナルケアの介護申請をしたのですが、
認定が下りるまでに3か月かかり、事業所はすぐ決まったものの、
ケアマネさんが定期的に訪ねてくださるまで、それから更に半年かかりました。

余命半年と言われながら、1年半闘病してくれたのですが
訪問看護士、訪問医が見つかったのは、亡くなる半年前。
それも週2回、1時間の訪問でしたので
点滴を外す、吸引、酸素吸入なども、24時間一人でしなくてはならず
看護の合間に、舅の世話と家事全般、子供たちも手伝ってくれましたが
やはり、かなりしんどかったです。

その経験もあって、今回は早めの対処をと思ったのですが
やっぱり、ケースbyケースで難しいものですね。。
最初に姑を診てくれていた、訪問医の先生に連絡したのですが
「介護認定を受けてから」と言われ
包括センターでは「病院を受診してから」と言われ
病院では「本人を連れてこないと・・保健所で相談して」と言われ
保健所では「奥さん、世話するの嫌なら別居しちゃったらどーですかぁー」
と言われたわけです(苦笑)

お父様、最後に「ありがとう」とおっしゃってくださったのですね。
ほとんどわからなくなった状態で、その言葉が出たということは
口にはしなくても、いつもいつも、心でそう思っていてくれたのでしょうね。




舅のその後の状態ですが、血液検査の結果は、異常はなさそうだということ。
癌などの検査は、やはり病院に行って、CTやレントゲンを使わないと調べられないので
もし、体の中に有ったとしても、痛い・辛いという症状が出ないと、どうしようもないですね、と。

あと、やはり軽いアルツハイマー型認知症があるそうで、投薬治療になりました
介護申請の手続きも、してくださるそうです。

お洩らしのほうは・・ひん尿のお薬は飲んでいるものの、あまり改善されないので
「もう、家族が我慢するしかないよね」とのことでした。

もともと、家族には頑固、わがままを通しても、世間体は気にする人でしたので
(これも自己愛性人格障害の症状のひとつだそうです)
お医者様が来てくださるようになって、ちょっと癇癪もがまんしているようです。

目標は、週1回でもデイ・ケアに行ってくれること。
紙パンツを使用するようになってくれること。

気長にがんばります!
NAOさま
お体の具合はいかがでしょうか?
自分の体だって辛いのにさらに介護というのは本当にきつい話ですね。

>保健所では「奥さん、世話するの嫌なら別居しちゃったらどーですかぁー」
「そんな風に言うならお前が面倒見ろよ!ぷっくっくな顔
ネット上でもうしわけありませんが
NAOさまの変わりにいってやりました^^;)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家族の看護・介護 更新情報

家族の看護・介護のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング