ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家族の看護・介護コミュの介護者向けの「排泄ケア」の講座をやる予定なのですが…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。都内の老人保健施設で介護職員として働いているむーつんと申します。急に書き込み失礼いたします。

実は施設で来年の2〜3月に「介護者のための「排泄ケア」の講座」を開くことになりました。

時間は1時間〜1時間半なんですけれども、
どんなことをやったらいいのか?
利用者を持つご家族なら何が知りたいんだろう?ということがいまいち分かりません。

今のところ…
 「排泄ケアの心構え」「高齢者の排泄の特徴と失禁の原因」
 「オムツのしくみと当て方」(おむつ交換の実技・給水実験を交えて)
などを考えてますが。

皆さんがもし講座を受けるとしたらどんなことが聞きたいですか?

コメント(7)

そういえばずっと疑問だったのですが、
薬局とかに、大人用おむつカバーって売ってますよね。
あれってあったほうがいいものなんでしょうか?
かえって煩わしいんじゃないかと思うのですが、使ったことがないので。。
わたしが、教えてあげて欲しいと思うのは、大便のときのしまつの仕方です。
とくに、下痢気味のときの。
わたしは、訪問介護の看護師さんに来てもらうようになって
コツを教えてもらったりしましたが、それ以前は、ひとりで試行錯誤、大変でしたので。
(500mlのペットボトルを使って、フタに穴をあけ、微温等をいれて洗浄するやり方は、教えてもらって特に便利でした。おかげで3年間、完全に尿便失禁でオムツですが褥創なしですから)

あと、軽いオムツかぶれ、発赤のときの手当て、ラップ療法など
教えてもらったらよかったのに、と思います。
http://www.geocities.jp/pressure_ulcer/
(わたしは、なんとかネット検索で調べることができましたが、
在宅の老老介護などですと、パソコンをしている人もそう多くはないと思うので)
>>うみさん
同感です。
うちは車椅子なんで手探りで始末していますが
もしノロウィルスとかで寝込まれた時、
寝たままの下痢、大便処理はどうしたらいいのかわからないので、
いつか時間あるとき、介護基本講習1日物で受けたいと思っています。
介護の基礎が何もわからないので、寝たきりになったらお手上げです。

あ、うちは車椅子ですが下痢のとき、友人に教えてもらい、
食器洗剤の容器をよく洗ったものを使っています。
外出時にも持ち歩いています。
>クロベエさん

食器洗剤の容器、よさそうですね。パチッと栓ができるから。
うちは、フタを二つ(穴の開いたのと、開けてないの)用意してました。

>むーつんさん
介護は、過渡期が一番大変だと思います。
お年寄りにもプライドがあるから、尿失禁を認めたくなかったりしますから。
「自分はそんなに老いぼれていない」って、お世話を拒むこともあるので。

うちも、はじめは軽い尿失禁。(まだ介助で歩けたころです)
老母は着物派で腰巻きでパンツはいてなかったから大変(笑)
まずはパンツ(尿失禁パッドをあてたの)を穿いてもらったのですが、
年寄りは自分ではパッドを替えにくいし(ずれたりする)失禁したのを私に知られたくない。
そこで、グンゼのパンツを1ダース買ってきて、両面テープでパッドを貼って、
「ここに置いておくから、汚れたらこっちのバケツに入れておいて」と。

その失禁パッドもだんだん厚いのになっていって、
ついにそれじゃあ間に合わなくて、リハビリパンツ(パンツ式紙オムツ)+パッド。
それでも、尿意、便意があったときは、歩行介助してトイレに連れていって、
だんだん歩くのも困難になってきて、トイレまで行く間にもれちゃうようになって、
ベッドサイドにポータブルトイレを用意して使ったり。

この時期が一番大変だったかも。まだ痴呆がはいっていなかったので
便失禁すると、自分で始末をしようとして、よけい酷いことに・・・(泣
私に迷惑やお世話をかけたくないため、とは分かっているけれどね。

風邪で寝込んで、お腹にきたときは、それこそ大変。
パンツ式ではだめなので、テープ式を買ってきたものの・・・・

>寝たままの下痢、大便処理はどうしたらいいのかわからないので、

その状態でした。わたしも。
紙オムツの選び方、パッドの種類、サイズ、横シーツや防水シーツなども
前もって、介護講座などうけていたら、ずっと気持ちも楽だったと思います。

完全に立てなくなって、寝たきりになって、便尿失禁になり
テープ式紙オムツを使うようになって困ったのが、夜の尿量の多いこと。
パッドを重ねて2枚あてたり、Tの字にあてて背中から漏れないようにしたり・・・
今は夜用のパッドがいろいろあって便利になりましたね。
そんな情報も教えてもらえたらいいですよね。

長々と書いちゃいましたが、介護10余年やってきて、
紙オムツがあったから、ここまでなんとかやってこれたんだな、と思います。
布おむつ+オムツカバーでは、介護者に負担がかかりすぎるもの。

お下のお世話は、介助される方もプライドがあるから、
あて方など技術的なことだけでなく、心理的なフォローのやり方も必要ですね。
トピと直接関係なくてすみませんが……。

natuさんも書いていらっしゃるように、
>オムツやパット代もばかになりませんよね。

うちでも、なんやかんやで月に数千円〜1万円かかったりしますから。
大人用紙オムツやパッドはたいてい医療費控除の対象になるわけで、
主治医のからの証明書(正式名は忘れましたが)をもらい、
領収書に宛名と大人用紙オムツと書いてもらい、保存しておく必要があるのですが。

じつは今日、ケアマネさんと話していて、税の控除の話になったのです。
訪問看護や往診をしてもらっていると、ショートやデイの一部(介護保険分)も
医療費としてあげることができるとか、障害者認定してもらうと控除もつくし……等々。
うちは元から自営なので確定申告は前からやっていて、その辺は知っていたのですが、
介護している方のなかには、案外御存知でない方もいらっしゃるとか。
講習のついでに、オムツ代も医療費になるとお伝えしたらどうかな、と思い、書き込ませていただきました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家族の看護・介護 更新情報

家族の看護・介護のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング