ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハンディにゃんこ友の会【障害】コミュのこの場をお借りします

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。。。下半身麻痺の子猫を15日に保護し、安楽死を勧められ、さわさんと出会いました。

しかし、うちにはエイズキャリアの子、子猫2匹、合わせて9匹いるためこれ以上面倒見れないじょうたいです。
さらに、自力排泄もできない状態なので、夫は飼うことに反対し、排泄に不安もあるため20日まで入院をさせています。





そこで、この場をお借りして、里親様を探したいのでご協力お願いいたします。





生後ひと月半の男の子です。 15日に保護したので名前は『いちご』と付けました。
体重550グラムでした。

15日に芝生を一生懸命、腕だけで歩いてきました。
自力で排泄ができないので改善できるかどうか見極めるためにも病院に20日まで入院予定です。

退院後は育てるには無理があるのではと安楽死を勧められています。
自力排泄ができないと飼うことはできないと夫にも言われました。

しかし、食欲もすごくあるし、ご飯も自分で食べれるし水も自分で飲めます。元気いっぱいです。普通の子と変わりないんです。

ただ、排泄を面倒みないといけないので、下半身麻痺の子を育てたことのある方、今育てている方にお願いしたいです。

恐怖から威嚇はしますが、普通に抱っこできるし、噛んだり引っ掻いたりしません。

どうかよろしくお願いします。


居住地は埼玉県川越市です。車で連れて行ける範囲にお住まいの方(片道4-5時間くらいなら子猫に負担はないと思います)でお願いします。





コメント(40)

クリームさん、コメントありがとうございます。
福岡はさすがに遠いですねo(TヘTo)

安楽死は絶対にさせません。
里親様を見つけるまでお世話できるよう夫を説得して、がんばって里親様を見つけたいと思います。


退院後は育てるのは無理、だから安楽死との獣医の提案の理由はなんなんでしょうか?
朝晩の圧迫排尿をさせるだけですよね?


ちなみに、うちは室内だけで猫10匹で、うち一匹が圧迫排尿排便ですが・・・
(エイズの子もおります)
かんさん、コメントありがとうございます。

かんさんのように、たくさん育てられていて更にいちごのような子も育てている方がいるんですよね。
そういう方から見ると『できる!!!』と思うのも最もな意見です。

でも、現実的には排泄をしてあげないと死んでしまう、毎日数回排泄をしてあげないと命に関わることになる。。。
そういう子だから無理だということで夫も反対だし、これからのリスクを考えると安楽死を勧める先生の考えもわかる気はします。

でも、上半身は普通の子猫なんです。
ご飯もバクバク食べて、水もガブガブ飲む。腕だけで一生懸命歩く。

だからこそ助けたいんです。
うちでダメなら里親様を探すしかないんです。

ブログ内でも他のサイトでも里親様募集をお願いしました。
さらにはTwitterでもリツィートしていただいてます。

今はこの命を助けたいと思っているだけです。
応援よろしくお願いします。
とてもカワイイ子ですね!

うちには大型犬と中型犬と猫7匹がいますが
猫1匹が全盲(職場近くで保護)、
猫2匹が下肢麻痺(事故にあったところを保護(川越喜多院そばです)・ネットで里親になりました)です。
確かに下肢麻痺ちゃんは圧迫排尿排便がありますが
その他は全く問題無いと思います。

逆に考えれば旅先でトイレの必要がないので
どこにでも連れていけるので
いつも一緒にいれます!

どうか優しい里親様が見つかりますように陰ながら祈っております。

hanameiさん、コメントありがとうございます。

川越にご縁があったんですね。

脊髄損傷、膀胱直腸障害は人間でも大変だそうですね。
それを検索して勉強するよう夫に言われました。

それだけの覚悟も必要だし、大変なことを分からせたかったのかもしれません。

うちではお世話はできないかもしれませんが、里親様は必ず見つけたいと思います。
安楽死させるために助けたわけではないですから。

うちの子たちもみんな保護猫です。
交通事故、FIP、原因不明とたくさんの別れも経験しました。

救えない命もありますが、救える命は確実に繋げていきたいと思います。

ありがとうございました。
はじめまして。
大阪で下半身麻痺っ子二匹と全盲ズ二匹、健常が三匹の計7匹と暮らしています。
我が家の下半身麻痺っ子ズはどちらも女の子で
七歳と一歳です。
朝晩の圧迫排尿、夜の陰部、肛門の周りを洗浄しています。
健常猫よりは膀胱炎になりやすいですが
管理していれば健常猫よりも健康管理しやすいと思います。
難しいと言われますが
誰でも初めは初心者なんです。
それが、7年以上お世話していたら
獣医よりも圧迫排尿がうまくなるんですよ。
そんなに難しいと考えられなくても
大丈夫だと思います。

今は本格的な圧迫排尿じゃなく
仔猫のお世話をするようなティッシュでの
排泄で大丈夫でしょう。
その間、里親さんを探されてはいかがですか?
我が家も下半身麻痺で躊躇していませんが
頭数でキャパオーバーです。
ごめんなさい。

いつでもご相談ください。
いちごちゃんの保護、本当にありがとうございました。
にじゃらさん、初めまして。。。そしてコメントありがとうございます。

みなさん、本当に多頭飼いで多頭ハンディにゃんこ飼いなんですね。驚きました。


ちょっとしたお出かけ、、、朝から晩までのお出かけなんかはできないんでしょうね。。。

それをしてしまうと、命にかかわりますもんね。

自力で排泄できない=死んでしまう

ですから、夫が反対する気持ちも分かります。

夫の反対がある以上やはり里親様を探すことが一番のことだと思いますので、あきらめずに奇跡を信じていちごのために里親様を探したいと思います。

20日からは私ががんばってお世話をして、里親様探しをしたいと思います。

まずは圧迫排尿ですね。。。力加減が問題なんですよね!

体験してみない限りわからないですね。。。明日面会に行った時に実践してみようかと思います。

昨日のお昼に面会してきました。

うんちは自然と出てたそうです。お昼におしっこを絞ったらついでにうんちも固めのがプリっと出ました(*^^)v

なので、うんちをする神経は大丈夫のようです。
おしっこをする神経は今のところ麻痺してるそうです。
ただ、成長期には神経も伸びてくるので希望はあるのかも。。。だそうです。

下半身の麻痺なんですが、痛覚は保護時よりも増してます。
つねると痛いからやめてって足を少し引っ込めます。

さらには手の上に足を置くと、反動があるんです。
突っ張るんです。

相変わらず歩くのはツチノコですが、もしかしたら少しは見込みがあるのかもしれません。

うちではやはり引き取るのは無理なので、里親様を引き続き探したいと思います。

それまで、少しでも下半身の麻痺が緩和されるようマッサージしたりがんばりますのでよろしくお願いします。



昨日の様子。。。



いちごくん、すごいですね!上半身だけであのスピード!!
元気な証拠ですねウインク

私も半身不随の子猫を育てたことがあるので、みなさんの言われることもわかります。(その子は成長不良で黄疸も出ていて、8ヶ月で亡くなりましたが。。)
彼なりにうまく生きていけそうに思えますし、そのうちキャットタワーなども登ってくれちゃいそうな気がしますよ。

またボランティアで保護した猫の中には半身不随でセンターに収容されていたが、その後預かり家庭でしっかり栄養付け、普通に暮らすうちに徐々に回復するケースも何度もありました。
いちごくんもそうなるといいな!!

でも、アマッタレンジャーさんが里親さんを探したいと思われるなら、いいご縁を見つけられますように応援します!
私も昨秋保護した白血病キャリアの黒白の子に、先日願いかなって里親様を見つけることが出来ました。
血液検査して一時絶望しましたが、でもこの春素晴らしいご家族に出会いまして、先日お嫁に行きました。
応援下さった方たちには「うちの子が一番」と言われてきましたが、今は「素敵な家族に出会えてよかったね」と言ってもらえ、本当に嬉しいです。

mixi以外でも募集されてるのかしら?
いつでも里親募集中という掲示板などでも掲載していくといいですね。。
素敵な里親様に巡り合えますように!!!
>アマッタレンジャーさん
いちごちゃんを保護して頂き、ありがとうございます。
色々と事情があると思いますし、今後の成長過程も油断出来ないと思います。
ですので、どのような判断を取られても、決して後悔されないでください。

私は、下半身麻痺(特に左後ろ足)にハンディのある子を実家で保護しました。
成長過程では、膀胱炎に3回なり、うんちは自然に出せるのですが、最近は難しくなる事が多いので、フードを変更しました。小さい頃は短命で長生き出来ないかも知れないと覚悟しましたが、元気にしているので安心してます。情報を広める等、何かしら協力出来る事があればと思いますので、応援させてください。

上記のフード情報です。

消化器サポート(可溶性繊維) ドライ
http://item.rakuten.co.jp/matsunami/c/0000000702/




坂戸市在住です。
いちごくんの麻痺の状態ですが、垂れ流しですか?将来去勢は可能ですか?

我が家にも下半身麻痺の女の子、ニコがいます。私は昼間フル勤務で、朝晩の圧迫排尿が14時間以上空かないようにはしていますが、そんな感じです。過去に膀胱炎にさせてしまったこともありますが、最近は問題なくできています。

もちろんお世話はありますが、そんなに大変ではないように思います。
むしろ他にも猫がいるなら、同じというか、排泄の介護があるだけ、というか。
後は部屋の中で引っかからないようにしたり、外が観れるようにしてあげたりするくらいですよ。
旦那様のお許しがでるといいのですが。

http://ameblo.jp/fukunico
夕方いちごを迎えに行きました。その時おしっこ絞りを教えてもらいましたが、その時点でもうまくできず、それから3時間後・・・絞ろうと夫婦でがんばりましたが、、、出せない゚(゚´Д`゚)゚
もう少し貯まれば出せるのかなぁ。。。

出せないと死んじゃいますよね。。。
焦ると猫に伝わり、力が入っていい結果にならないから、焦らず、優しく声かけながらしてみて下さいね。

小さい膀胱ですからね〜、押す前にウエットティッシュとかでトントンと刺激しては?
小さめの卵みたいな膀胱、点でなく面で押してあげるといいかもです。

最初から上手くいかないもんですよ、
時間おいてチャレンジしてみて下さい(^-^)
あ、明日はお仕事ですか?
> アマッタレンジャーさん

多分退院するときに出せるだけ出してくれてると思うので、3時間ではまだ溜まってないのかもしれません。
また、詰まっていない限り膀胱がパンパンになれば膀胱破裂(尿毒症)の前に漏らしますので、もうちょっと様子をみてはいかがでしょうか。
膀胱はある程度溜まらないとわかりにくいと思います。

先の方も書いてらっしゃいますが、緊張はうつりますのでリラックスしてすると良いと思います。
私はちっこの気分になるように「ちっちっち〜♪ちーちーちー♪ちっこちーちー♪」と歌いながらしてます(笑)。

まだ始まったばかりです。
あまり気負わず、無理せず頑張ってください。
ありがとうございます。
もう少ししてから、またがんばってみます。

こちらでも自分のブログでもパニック起こしてしまいました。

生死を握ってると思うと、とても恐ろしいですね。

でも少しでも長生きしてもらいたいので頑張ります。
こんばんは、さわです。

まだおしっこがそんなにたまってないと思いますよ〜
もう少し時間をおいてみて〜
最初はうまくできなくても仕方ないですよ。
私なんて一週間病院通って練習したぐらい不器用ですから…
大丈夫ですよ。
そんなにすぐはたまらないし、1日搾れなくても
死にません。
いちごちゃんは保護されるまで数日はその状態で生きていたのでしょ?
1日搾れなくても心配なら病院に行って搾りきってもらえればすみますよ。

ここにおられるハンデにゃんこのお母さんやお父さんは皆、その苦労を知っています。
皆乗り越え愛猫と暮らしているのですよ。

焦らないでください。
いちごちゃんの生命力を信じてあげてください。
少しだけですが出ました。すぐに水も飲んだのでまた溜まるんでしょうけど、また明日がんばってみます。
ありがとうございました。
アマッタレンジャーさん

はじめまして。犬猫夜行と申します。

いちごちゃんの様子がいかがですか。

獣医さんには一生、自分で排泄は出来ない、と診断されたままなのでしょうか。


うちには以前、近所に住み着いていた当時6、7歳〜くらいの野良ちゃんで、車に轢き逃げされて下半身が麻痺し、大小の排泄も自力では出来なくなり、もう一生このままだろう、と獣医さんに診断された猫をうちの仔にしました。

が、その仔は骨折や内臓に大きな怪我もしなかったせいか、二、三ヶ月ほどでヨロヨロと歩けるようになり、それと同時に自分でトイレが出来るようになりました。

またやはり昔の話ですが、当時飼っていた愛犬が高所から落ちて下半身麻痺になり、獣医さんから一生このまま、と診断されましたが、一ヶ月ほどで歩けるようになりました。


どちらも脊椎の損傷等が無かったので、また歩けるようになったのでしょうが…


いちごちゃんはまだまだ発育途中だし。

もしかすれば、今よりはよい状態になるかもしれません。

いたずらに希望めいた事を言うのも無責任だとは思いますが、しかし、どうかあきらめたり、絶望したりしないでください。

長文、失礼いたしました。


コメントくださった皆様方おはようございます。

夜中の3時から骨盤骨折で保護しエイズキャリアのためケージ飼いしている福ちゃんといちごの合唱でほとんど眠れなかったアマッタレンジャーですo(TヘTo)

今朝も夫が仕事に行く前におしっこ絞りを一緒にがんばり、昨日の夜と同じかそれ以上はおしっこが出たと思います。
ただ、先生のようにビュビュビュっとはいかないので、まだまだ溜まってるとは思いますが、一緒に退院時に出た量と同じくらいのうんちも出ました。

自力排尿は恐らく無理だとは言われてますが、成長過程で少しは改善することに望みを残しながらがんばりたいと思います。


骨折も外傷もないとのことでしたが、退院時に背中に直径5mmほどの化膿を発見し、薬を処方してもらいました。

背骨は普通の子とは違って少しがたがたなので、やはり人間にやられたのではないのかと夫は話していました。

日中も少しでも溜まっているおしっこを出してあげたいと思います。


個別にお返事できなくて申し訳ありません。

またわからないことが出てくると思いますので、その時はよろしくお願いします。
昨日は私的には満足だったおしっこの量でしたが、二時間後に緩めのうんちを漏らしました。
足やお股を拭いてあげてたらポタポタとおしっこも漏れてきました。

全然絞れてなかったんですね。。。
すっごく溜まってたってことですね。。。o(TヘTo)

でもうちに来て初めてのお漏らしです。

おしっこ絞りしててうんちが出るときには足をバタバタさせます。ただの反射なのかなぁ。。。
さわさんから、今日は寒いから気をつけてとブログの方にコメントをいただきました。
全く気にかけてませんでした。。。((((;゚Д゚))))

難しいですね。。。本当に難しいって痛感してます。

いつでも里親募集中にも載せてるんですが、反応はないし。。。(登録番号 C149039)
ハンディキャップ里親募集BBSにも載せたんですが、管理人様からの承認がおりないみたいだし。。。

すみません。。。
最初のうちは泣き言言わせて下さい。。。

皆様方のアドバイスはとても的確で、本当に感謝しています。
ありがとうございます。

これからもアドバイスよろしくお願いします。
いちごちゃん、いいお顔!(^o^)/

こんないい表情の仔が“不幸”なわけないですッ!

いちごちゃんはアマッタレンジャーさんに保護されて、獣医さんに連れていってもらわなければ、とっくに死亡していたと思います。

保護されて、手厚い看護をしてもらえるのと、野外で膀胱破裂を起こして苦しんで死ぬのとは雲泥の差ですよね。



私も圧迫排尿は獣医さんほどにはうまくなれませんでした。

獣医さんに行く前に“ちゃんと”膀胱をカラにしたつもり、だったのに、獣医さんに診てもらうと

「まだ少し残ってますね」

と言われ、獣医さんが圧迫すると


   ジャンジャン


出て(!)いつも落ち込んでいました。

獣医さんなみにできないからといって、どうかご自分を責めたりなさいませんよう。



アマッタレンジャーさん、いちごちゃんのお世話や他の子たちのお世話お疲れ様です。ありがとうございます。

私は昨年の8月に、交通事故で骨盤骨折をして下半身麻痺だった子を保護し
ました。
垂れ流し状態だったり、白血病キャリアだったり、心配はたくさんありました。
5回入退院を繰り返し、尿道を広げる手術もして、今年3月になくなる前の
2ヶ月近くは圧迫排尿も経験しました。

不器用でなかなかうまく出来ませんでした。
こちらががむしゃらになり焦っているとうまく出来ず、ゆったりした気持ちで
話し掛けながらやると段々出せるようになりました。

焦らず少しづつ頑張ってください。

いちごちゃんとても幸せな子です。強運と生命力を併せ持っています。

ここで泣き言を言ったり息抜きしてくださいね。
みんな応援しています。
こんにちは。
私も少し前まで下半身麻痺16歳老猫のおしっこ絞りに悪戦苦闘しておりました。
初めは、先生のアドバイスのもと一週間がんばってみましたが、一週間後の診察でパンパンに張っているから、うまく絞れてないねと言われ絶望感を感じたりしました。
しかし頼れるのは自分しかいませんからね。
二週間ほど経験者のブログやTwitter、こちらの経験談を参考に試行錯誤した結果、やっとコツを掴むことができました。
これだけ猫ちゃんのことを思ってる方なのだから、きっとできるようになりますよ!
自分の出来なさに泣きたくなるほどつらいときもあるかと思いますが、少しずつでも道はできているはず。応援しています!
おはようございます。
皆様方も本当に苦労されたんですね。。。だからこそ分かってもらえるのでうれしいです。

お騒がせしましたが、おしっこ絞りは何とか様になってきました^^
先生に再度教えていただきました(*^^)v

なんと!!!全く構え方が違ってました(T_T)
構え方が違うから、私は親指の甲側で押すような感じだったんですが、手のひら側で握る感じに持ち替えたらうまーくジャージャー出せるようになりました(*^^)v

うんちはおしっこを絞っている最中ににょきにょきにょき〜っと出てくる場合やお尻を拭いている最中、おもちゃで遊んでいる最中にします。

きちんとうんち、おしっこが終わってないで遊ぶとどうしても漏らしちゃいますね(T_T)
なので、やっぱりケージに閉じ込めるしかないんですね(T_T)
同時期に迎え入れた子猫と比べるとかわいそうで・・・

この頃は骨盤骨折で保護して実はエイズキャリアだった福ちゃんがものすごく鳴いて鳴いて頭がおかしくなりそうにはなってますが、みんなと一緒に遊ばせる事はできないので、可能な限りケージから出してあげたり、少しでも美味しいご飯をあげるようにはしています。

でも、やっぱりずーっと自由気ままに生きてきた野良くんには辛いことみたいですね(T_T)
排泄障害はなかったけど、だからといってせっかく骨折の手術や去勢手術をしたのに野良に戻すわけにはいかないので、辛いです。。。

エイズキャリアの子を一緒に育ててる方はみなさんどうしてるんでしょう。。。
そして、もしもいちごがウィルス持ちだったら。。。
そろそろ先生と相談して、ワクチン、血液検査をしようと思ってます。


そして、早々に里親様に名乗りをあげて下さった方が現れたんですが、条件が合わず、昨日お断りしました。
一人暮らしで留守にする時間が12時間・・・幼いいちごには少し無理なのでお断りしました。









※ そこで、改めまして、いちごの里親様を募集したいと思います。



いつでも里親募集中に載せている条件です

ペット可住宅で、完全室内飼いをする
家族全員の賛成がある
毎年のワクチン接種など、健康管理を行う
引越し・結婚などの環境変化があっても終生飼養する
自力排泄ができないため長時間留守にしないご家庭
身分証明書の提示、飼育場所の確認、写真撮影、定期的に譲渡後の報告ができる方


※ 下半身麻痺、排泄障害のお世話の経験をお持ちの方、もしくは現在お世話している方で一生障害のあるこの子を愛していただける方に里親になっていただきたいです。




よろしくお願いします






※ いちごの写真は5/25撮影のものです

猫エイズは血で血を洗うようなケンカをしない限りうつりませんので、他の子とケンカしないようなら一緒にしてもいいと思うんですが・・・気になるようであれば部屋を別にしてケージから出して生活させてあげた方がストレスもたまらなくていいと思います。
人間のエイズでもそうですが、口腔内に傷でもない限り唾液感染しないといわれていますので、私が勤めていた動物病院では他の猫と隔離する必要があるとは言っていなかったので、ほとんどの飼い主さんは同じ室内で飼われていました。

また、友人宅の子が生まれながらの猫エイズキャリアで11歳で癌を患いましたが、今年15歳を向かえ年相応に老け込みつつ元気です。
かといってうちの子のようにエイズキャリアでなくても、癌で5歳で死んでしまうこともあります。
エイズキャリアだからといってそんなに悲観する必要はないと思います。


あと家では下半身麻痺の子に垂れ流されてもいいようにホームセンターでソフトカーペット?(台所の床のような厚さ1mm〜1.5mmのナイロン?の敷物)を買って来て、その上でリハビリという名の放牧をしていました。
屈伸運動等のリハビリも大事ですが、自発的に足を動かそうとする気持ちも大事です。
子猫同士で学ぶことも多いので、寄生虫等の問題がなければ一緒に遊ばせてやったほうがお互いの刺激になっていいような気がします。
まぁ垂れ流された後が大変だと思いますが・・・小さい頃からお風呂に慣れているといいこともあるかもしれませんし・・・。
家では汚れたらざぶっと洗ってタオルドライのあと保父猫に舐めて乾かしてもらってました。 ←文字通り猫の手を借りた


あっちもこっちも大変だと思いますが、身体を壊さない程度に頑張ってください。
お返事大変遅くなりました。

自分たちの生活を守ろうとするとどうしても無理が生じるので悩んでしまいました。。。

でも、主人の意見はともかく、自分たちの生活を考えずにいちごにとって・・・といちごを受け入れようと決めたら・・・私なりのアイディアが浮かびました(*^^)v

ひと部屋を提供するというのは部屋の数上無理なので、私たちの寝室にいちごを入れました。

布団を敷かない部分に大きいサイズのペットシーツを何枚も敷いてカーペット等を止める鋲で止めました。

出入口は障子4枚という特殊な部屋なので、左右にいちごが登れない高さの段ボールを挟んで、ほかの子に開けられないように突っ張り棒で突っ張って真ん中の2枚を出入口にしました。

心配したおもらしですが、おしっこをしっかりと絞ってあげると、遊んでも漏らさなくなりました(*^^)v
きっと膀胱の締りもよくなったからだと思います。

うんちは朝・晩出してあげれば漏らさないんですが、朝出せないと夜出すまでの間に漏らしちゃいます。
逆もそうです。

ウェットティッシュで刺激すると簡単に出るんですが、がんばっても出ない時はやっぱり漏らしちゃいます。。。でも、ゆるゆるではないし、シーツ敷いてるので大丈夫です。

夫もとりあえずは自分たちの生活を守りながら・・・ということを考えないでいてくれるので何とかいちごを受け入れることができてます。

大変ご心配おかけしました。


でも、まだ里親様探しは続けようと思ってますが、ダメならしょうがないのかなとも考え始めています。。。

今月中旬あたりにワクチン・血液検査をする予定です。



エイズキャリアの福ちゃんは、やっぱりケンカすると思うのでこのままケージ飼いになると思います。
ただ、ちびっこ3匹が血液検査で陽性が出たら、福ちゃんを隔離する意味はないと思うので放します。

福ちゃん用の部屋ってないんですよねー(T_T)
二人だけの家なので、部屋数が少ないんです。。。



引き続き、いちごの里親様をお願いしたいと思います。
よろしくお願いします_(._.)_




部屋をいちご仕様にしたら・・・



まだまだ改良する余地があると思いますが、今の私の知恵です^^
おしっこ漏らさないなら、海月さん方式のソフトカーペットも考えて見ようと思ってます。
猫トイレの下は全部に敷いてます。





ちなみに、いちごを空中で持つと、足をバタバタさせます。
歩く?と思って足を床に付けてあげるとバタバタしなくなります。
痛みなどでは足を引っ込めたり、指の股を開いたりしますが、やっぱり歩く機能はダメみたいです。
歩こうとしません。

歩く以外は神経がたまに繋がったりするので、もしかしたら何とかなるのかもしれません。

切れた神経は元には戻りませんが、圧迫されてるとすれば・・・運に任せるしかないのかな。。。
こんばんは、さわです。


>神経 圧迫
うちの子は圧迫されていたので、手術で圧迫を取り除き、その後リハビリをして歩けるようになりました。はっきり箇所がわかっていると、手術できるんですけどね…いちごちゃん、かわいいな〜
さわさん、夢森猫さん、コメントありがとうございます。

昨日他の子猫がトイレに入ったのを見たら、いちごもトイレに上半身を入れて砂をかき、歩けない足をバタバタさせながら何とか右足をトイレに入れました。

左足は右足よりも大変そうだったので手を貸してあげたんですが、そのあとすぐに、もう一匹の子猫が一緒にトイレに入ってきてそのまま砂遊びをしてしまったので、もよおしたというよりも真似をしたかったのか、遊びたかったのかわかりません。。。


でも持ち上げると足をバタバタするので、歩けなくても全く動かないよりは見込みがあるのかなぁと思ってもいます。

里親様も見つかりそうにないので、私たちが育てるしかないのかなとも思い始めています。
ただ、まだ小さいので、ある程度大きくなるまではきちんと育てながら里親様を待とうと思います。

朝・晩のうんちに朝・昼・晩+1回くらいのおしっこを絞ると全く漏らしません。
絞ってるから漏らさないのか、絞らないとおしっこが出ないのかはわからないのですが、畳に敷いているシーツはほとんど汚れません。
なので、オムツは必要ないのかなとも思ってます。

体が大きくなってきたら、おしっこの絞り方も変えないといけませんよね。
この頃抵抗するようになり、力も強くなってきたので、不安ですが頑張ろうと思います。



他のにゃんこもしーっかりといちごを受け入れてくれています(*^^)v
大変お世話になりました。

条件に見合う里親様は現れなかったため、募集を中止しました。

そして、私たちの家族の一員として受け入れる覚悟ができたので、正式にいちごはアマッタレンジャーの隊員となりました^^

様々なアドバイスありがとうございました。

これからどんどん成長し、今のおしっこの絞り方はできなくなると思いますので、また困ったときにお尋ねすることになるかと思いますが、よろしくお願いします_(._.)_ 

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハンディにゃんこ友の会【障害】 更新情報

ハンディにゃんこ友の会【障害】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング