ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

平成倫理委員会コミュの芸能人ブログを集中攻撃、「炎上」させる…18人立件へ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 著名人などのブログに悪意の書き込みが集中して閉鎖に追い込まれたりする問題で、警視庁は、男性タレント(37)のブログを攻撃した17〜45歳の男女18人について、名誉棄損容疑で刑事責任を追及することを決めた。

 「殺人犯」などと事実無根の書き込みが繰り返されたという。警察庁によると、「炎上」と呼ばれる現象を引き起こす集団攻撃の一斉摘発は初めて。匿名を背景にエスカレートするネット世界の“暴力”に歯止めをかける狙いがある。

 警視庁関係者によると、18人は大阪府高槻市の国立大職員の男(45)、千葉県松戸市の男(35)、札幌市の女子高校生(17)ら。すでに自宅などを捜索してパソコンや携帯電話のデータを押収、近く同容疑で書類送検する。

 被害に遭ったのは、テレビのお笑い番組などで活躍していた男性で、18人は昨年1〜4月、男性が開設したブログ上で、少年4人が殺人罪などで実刑判決を受けた東京・足立区の女子高生コンクリート詰め殺人(1989年)に、男性が関与したといういわれなき中傷をした疑い。「人殺しが何で芸人やるんだ」「死ね、犯人のくせに」「てめえは何をしたと思ってるんだ」――などの書き込みが、この短期間に数百件に上ったという。

 きっかけは約10年前、所属芸能事務所が「足立区出身の元不良」とのうたい文句で男性を売り出したこと。その後、インターネットの掲示板に、男性を犯人扱いする書き込みが始まった。所属事務所は2002年、ホームページ上で「事件とは全く無関係」と告知したが、効果はなかった。

 男性のブログは中傷を消しても消しても、後から書き込まれる状態が続き、昨年4月、男性はブログを書き込み禁止にするとともに、「タレントとしての名誉が著しく傷つき、芸能活動に重大な支障が生じた」として、中野署に被害届を提出した。

 警視庁で通信記録を調べたところ、数十人が書き込みをしており、その中から執拗(しつよう)に悪質な書き込みを繰り返していた18人を特定した。

 ネット上での中傷被害は年々増加しており、警察庁によると、全国の警察への被害相談件数は07年、過去最高の8871件。08年も上半期だけで5482件に上っている。

(2009年2月5日03時03分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090205-OYT1T00022.htm?from=top


最近、ブログが炎上するという社会現象が見られ、昨年の例を挙げると、
青山学院の瀬尾佳美準教授が(光市母子殺害事件に関して元少年に死刑判決は重すぎるとして)「永山事件の死者は4人。対してこの事件は1.5人だ(まったくの個人的意見だが赤ん坊はちょっとしたことですぐ死んでしまうので、傷害致死の可能性は捨てきれないと思っている)。」というブログ上の発言に対して批判が起こり、準教授職を辞職しろ!とブログが大炎上した事件が有名でしょう。
これは自業自得としか言いようがありませんが、今回の名誉毀損罪は明らかに濡れ衣であり、著名人に事実無根の罪をなすりつけて叩くことでブログを炎上させる意図があるので悪質としかいいようがないだろう。
一言で言えば、デマによる煽動である!
これは実刑を科して歯止めをかけないと収拾がつかなくなってしまう。
情報倫理でも、匿名性と憂さ晴らしを目的とした煽動行為などを議論しなければならないと感じる。

コメント(2)

「匿名性」というのは恐ろしいですね。
顔が見えないところに倫理は成り立たない。

しかし、おそらく匿名性だけが原因ではなく、
「憂さ晴らし」をしなければいけなかった人たちの生活の方にも原因があるのでしょう。

顔が見えないからといって、誰もが悪いことをするわけではない。
悪いことに対する抵抗が低くなるのは事実ですが、
それだけで人は悪事に走らないというのも事実です。

おそらく今回の事件では、この芸能人に対して何らかの反感を持っている
人が、普段の生活の不満をそこにぶつけることで解消しようとしたのでしょう。
したがって、事件の原因は、
1、反感を生んだ芸能人の言動(これは芸能人自身が悪い場合もありますが、そうでない場合の方が多いでしょうね。)
2、書き込みをした人の生活における問題
3、書き込みをした人の悪意
の3点に絞って分析していくのがよいと思います。

もちろん2と3とは切り離せない関係にありますが、
2はその人の現在に関わり、3は主にその人の過去に関わります。
つまり3は、その人の来歴(育った環境、受けた教育など)に関わることです。
対策を立てやすいのは2ですが、
3と同様に何らかのカウンセリング的なアプローチが求められるでしょうか。

難しいのは1ですね。
誰にでも好みというのはあるし、有名人になるほど敵も多くなる。
僕も嫌いな芸能人というのは何人かいますが、
それについてWeb上で悪口を言うことは避けるようにしています。
(以前、日記でGLAYの批判をしたりしましたが、あれもあまり良くないかもしれませんね。)

Web上で実名を出して悪口を言うのはルール違反だと思いますが、
それがルール違反だという認識はあまり共有されていないのかもしれません。
これについては、やはり何らかの法的な措置が必要なのでしょう。

しかし、広大無辺のWeb社会を取り締まるのは、ほとんど不可能ですね。
自動的に取り締まりができるシステムを改良すればいいのでしょうけど、
書いた人の悪意を読み取るコンピュータなんてのは実現不可能だろうし。


ううむ、いろいろ考えさせられます。
4月から非常勤で「情報倫理」を教えなければいけないんですけど、
こういうのを素材にして講義すると分かりやすいかなあ・・・。
おお!4月から情報倫理の講義ですか!最先端の倫理学ですね。
ヒムロックンロールさんの分析の通り、「2、書き込みをした人の生活における問題」
が、憂さ晴らし的衝動におけるかなりのウェイトを占めているのではと感じます。
というのも、昨年、ネットで傷害予告や殺人予告をして逮捕された人物のほとんどが
派遣社員か派遣を切られた人だったので、現在の生活、という点は重要ですよね。

社会的に抑圧されている人物が匿名性をいいことに第三者を叩く、という構図は
問題ですね…。でも、たとえ社会的に抑圧されていようが、「そんな卑劣なことはしたくない」と判断する人もいるので、既に個人の倫理観の問題もあるかと思います。

これは日本人全体に「如何に善く生きるべきか?」という倫理教育が浸透しないと
いけませんよね。社会的に抑圧されていようが、他者に責任を転嫁して憂さを晴らすという行為は最低である、と捉える人は倫理的価値判断の根付いた人であるのでしょう。
そして、その価値判断が根付いた原因は、ヒムロックンロールさんの仰る通り、その人の過去に関わる問題なのでしょう。

ちなみに、今回の事件に関しては、先日お亡くなりになった飯島愛さんも東京・足立区の女子高生コンクリート詰め殺人(1989年)における犯行グループの1人(詳細には犯行グループの男と付き合っていたので関与しているのではないか?)としてネットでは取り上げられていました。
そういえば、スポーツ新聞の記事ですが、昨年AV女優のブログで「自殺しろ!」という書き込みが続いたことから、そのAV女優が「そんなに死んで欲しいなら自殺してやる!嘘ではないから!」と言って数日後に自殺した、という報告をしていました。実際に自殺したのかどうかは確認していませんが、そのようなやり取りがあったのは事実でした。
韓国でも複数の著名人がネット批判で自殺に追い込まれていますし、これは警察や司法も
本気で法改正をしないといけない状況ではないかと思います。
自動的に取り締まるシステムとしては、ある掲示板では「殺す」とか「死ね」とかいう単語が書き込めない措置をとっています。でもあまりこの措置をとるとネットで自由な発言ができなくなるので、難しいところですよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

平成倫理委員会 更新情報

平成倫理委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング