ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジギングコミュのバイオマスター8000PG VS レアニウムCI4 6000

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、ジギングをはじめたくてタックルを選んでいます。
有識者の方にご意見うかがいたく書き込みしています。

カツオなどを相模湾あたりで狙いたいと思っています。
(キャスティングの際にはダイワ シーゲートライト 4000H PE所有)

ロッドはダイコー ヘミングウェイ HWVS-63/3くらいを選ぶつもりです。
そこでリールを何にするか・・・
現在バイオマスター8000かレアニウムCI4 6000を選ぶかで悩んでいます。

ロッドのドラグMaxは5Kgなので、軽いレアニウムで足りる?
それともちょっと重いけど余裕のあるバイオマスター?

ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

コメント(26)

シーゲートライトじゃ駄目なんですか?
でしたら頑張ってツインパ買った方が・・。
> sho-さん

回答ありがとうございます。

キャスティング1セット
ジギング1セット

という組合せで船に乗りたいと考えてました。

ツインパはほしいのですが、なにぶん、おこづかいが足りませんでした(笑)
僕ならバイオマスターにしちゃいますよ!


理由としては8000て大きさならジギングに深くハマっていっても余裕あるので!(レアニウムに比べてですよ)
> ノリノリ太郎邪さん

回答ありがとうございます。

先を見通すと…
確かにキャパのあるリールにしておくべきかもしれませんね。
(^^)

参考にさせていただきます!
> きゅーぴー おのりさん

回答ありがとうございます。

確かに釣行回数減ったら意味がないですよね(笑)

今回はリールを20000円前後で入手しようとしています。

ライン、気をつけないといけないですね、自分の為にも周りの為にも魚の為にも。

ナビ、ちょっと調べてみます。
お金が・・・なら
レンタルをオススメします(船に有ればですが)exclamation ×2
いろいろ考えると
最低ツインは、欲しい所ですわーい(嬉しい顔)
安いの買って買い変えたくなりますよ(嵌まれば)ウッシッシ
新品限定でなければヤフオクなんかで02のツインパあたりなら

うまくいけば2万チョイぐらいであると思いますよあせあせ

私もまだ02ツインパ現役でガンガン使ってますわーい(嬉しい顔)

ボブさんのおっしゃる通りハマればタックル、特にリールは

上へ上へとなっていきますからあせあせ

ベアリングの数=疲れの度合いですあせあせ

ベアリングが多ければ巻き上げもスムーズで楽ですしねあせあせ

> ボブさん

回答ありがとうございます。

レンタルは経験があります。よくよく考えるとナビだったような…
ツインパの8000は実売50000円くらいでしょうか?
さすがにちょっと手が出ません。(^^;

ゆくゆくは、ツインパやステラの能力発揮できる魚を釣ってみたいもんです!

> mitumituさん

回答ありがとうございます。

中古と言う手もありますね〜選択肢の幅が広がって困りました(笑)
ベアリングの数は疲れに比例するのですか!

なるほど。参考にさせていただきます。


ゆくゆくは、ツインパやステラの能力発揮できる魚を釣ってみたいもんです!

海では、サイズは選べませんよ
その海域での最大を考えねば・・・
もしくは獲りたいサイズで
それよりデカイのは諦めるかです・・・
> ボブさん

ありがとうございます。

確かに魚のサイズは選べないですよね。
デカイ魚がかかったら…、どこまでいっても悩みは尽きません(汗)
結局、コストとリスクのバランスなんですね。
デカイ魚という好機のリスクにどれだけ備えることができるか。。。

できる範囲で備え、リスクヘッジをしていきたいと思いました。

ども。
この手の話というのは考え方が色々あるので正しい、間違っているではなく参考までで聞いてください。海では魚のサイズを選べないのは確かですが、海域最大サイズを獲ることを考えればどうしてもタックルはゴツク重くなり、逆にその海域で一番遭遇率の高いアベレージサイズを狙う際に使い勝手が悪くなり、最悪釣りが楽しくなくなってしまいます。

アベレージサイズを狙う定番タックルを既に持っている中級者、上級者がさらに上を目指して大物対応できるゴツイタックルを揃えるのはいいのですが、まだ「一通り」も揃ってない人が最大サイズを獲ることはとりあえず考えなくても良いと思いますよ。

確かにタックル関係なく想定外のデカイ魚が食ってくることはあります。そうなれば、なす術もなくやられてしまうでしょう。でも、それは「洗礼」のようなもので、そういう経験をしないと高価なタックルを揃えようとか、重い道具も何とか使いこなそうとか、そういうモチベーションも湧かないと思うのです。

とりあえず扱いやすいところからやってみるのが自分的にはお奨めです。
4000PEってことは

ラインキャパが3500のスプールより少なくなります。


02のつぃんぱわーをオークションで落としてもフルオーバーホールが必要です。



今後この釣りを続けるなら


セルテートハイパーの3500番PGとソルティガZ4500番PGを推奨します。


メンテナンスが楽、丈夫ってことです。
> 悠さん

回答ありがとうございます。

漁師ならいざ知らず、釣りを趣味でやっているのだから、身の丈にあった遊び方をすればよいのですね。
(^_^)

まずは自分の中のベースラインとづくりして、手の届く範囲で、キャパのあるものを選びたいと思います。
> パルタガス・ローガンさん

回答ありがとうございます。

いずれにしても予算オーバーでした。

なにぶん初心者なので、今回はベースライン作って、楽しみは今後にとっておきます(笑)

最初に立ち返ってバイオか?レアニウムか?

どちらかにするか?

に答えるのがいいと思うんです。

考え方は一人一人違うから意見はあるとおもいますがどちらがいいか?

を聞かれてる訳ですから台風


ぶっちゃけステラがいいのは誰もがわかってますから(・∀・∩)
> ノリノリ太郎邪さん

回答ありがとうございます。

二つで比較した場合…

レアニウム (良)軽い (悪)巻き取り量
バイオ   (良)巻き取り量 (悪)重い

ドラグについては、ロッドのドラグMaxが5Kgなので、
レアニウム実用6Kgでもバイオ実用9Kgでも変わりない?

レンタルした際の記憶はかすかで、
「ナビだったような…そう言われれば重かったような…」
くらいのしか残っていません。

ポイントは重さ、巻き取り量、ドラグで、それぞれの要素が
どの程度影響してくるかというとこで悩んでいました。

#もう少し詳細に悩んでいる点を書けばよかったですね。

ちゃんと洗って塩抜きが出来てオイル、グリスを毎回させるなら


カタリナも捨てがたいです。



基本的にドラグフルロックで魚を捕るのはまずいんで(w)



僕は一番やわらかーい竿で鰹ををとるんですが、(リールもDAIWA3500番ぐらい)



ドラグ設定2キロまでで細いPE(1.2号)リーダー8号ぐらいで走るだけ走っていただいてから巻いてきます(w)
ここまで触れられていないようなのですが、それぞれの最大巻上長(ハンドル1回転)がレアニウムは77cm、バイオマスターは89cmです。
ザクッとした言い方で恐縮ですが、レアニウムはアメリカンリールと同じような巻き上げテンポで、湾内ライトジギングやスロージギングスタイルが得意な速度です。一方、バイオマスターは国産リールとして最も標準的な速度であり、応用範囲が広いです。既にお持ちのシーゲートライトは93cmなので、追加するリールの速度は好みに合わせればいいと思いますが、一般論ではバイオマスターが無難でしょう。
また、カツオジギングを念頭に置くなら少しでも早い方がラクだと思いますよ。
> パルタガス・ローガンさん

回答ありがとうございます。

ライトな組み合わせで、魚とのやり取りを楽しんでいそうに見えました。

今回はシマノを選んでみようかと思いましたが、ダイワのリールであればシーゲート4500Hなんかも候補に挙がるのかもしれませんね。

この先、自分なりにスタイル作っていけたら…と思います。
> ムーさん

回答ありがとうございます。

一般的にはバイオが無難そうですね。

間違った見方かもしれませんが、スピニングを選ぶのだから、巻き上げ量は多めのものが良いかと考えていました。

今後、リーリングスピードにこだわらない(と思っている)タチウオなんかをやり始めたら、ベイトで…なんて妄想しています。

大変参考になりました。気持ちは重さを克服してバイオに傾いています。

> ちゃりさん

回答ありがとうございます。

グリップ形状ですか。そこまで考えていませんでした。

確かにバイオは卵型の大きなハンドルがついていますね。これは楽に握れそうですね。

レアニウムは店頭で確認してきます。

参考にさせていただきます!
バイオ8000PGが良いと思われます。

ただ気をつけないといけないのは、一時このコミュでも話題に上っていた気がしますが、ドラグフルロックの状態でも簡単にスプールが廻ってしまう固体があります。僕の連れがその症状が新品で出て、きちんとロックされる固体が出てくるまでに釣具店で10台ほどかかりました。
その後、それが気になって釣具店に行く度触れるところでは、必ず試していますが、今でもその症状が出る固体がありますので…

そうは言ってもやはり使い勝手はいいですよ。僕の'98ツインパより巻き上げは滑らかだし、キャステインングのときも良く飛びますね。

糸巻き量、巻き上げの速さをみてもバイオが良いと思います。
> たらふさん

回答ありがとうございます。

そんな不具合があったのですね(汗)通販で買おうかと思っていたのですが、ちょっと躊躇しますね。

今回は見送りましたがツインパにはベイル形状の不具合もあったようですね。同じ形状なのでしょうか?

いずれにしても、レアニウムをおすすめする方はいらっしゃらない状況ですので、ほぼほぼバイオに決まってきました。

参考にさせていただきます!

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジギング 更新情報

ジギングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング