ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Moto GPコミュの☆★Moto GPに関する質問と、やさしく答えるトピ★☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人でもなんでもないですが
『教えてください』トピが乱立するのは
少し美しくないので立てさせていただきます。

以後、質問はこちらにしましょう。

ということにしたいのですが
管理人さん、参加者のみなさん、よろしいでしょうか?

コメント(506)

>>[466]
アドバイスありがとうございます!うちの父ちゃんは64ですが、年中スポーツをしていて体力筋力ともに割と若いほうだと思います。実際、昨年の金曜日はバスの存在を知らず、長い階段てってこ歩いて私は置いていかれました(笑)トヨタのアイシスなんですが、二人なら後部フラットできるかも…一応身体痛めないようにマットレス持参予定です。アウトドア好きな親父さんなので、キャンプ駐車場を見て、あれやりたい!と興奮してました(笑)てか、私の年齢で親と一緒に観戦もかなりイタイですよね。((T_T))
突然失礼します┏○ペコッ

この時代のレースの映像がどこかで手に入らないかと探しています
お心当たりのある方教えていただけたらと思います

大分前に書き込みしたものです。最近家族とあまりうまくいってないので、昨年のような通し観戦どころか行けるかどうか((T_T))日本での開催ですから絶対現地で観たいんですよね〜(;つД`)1年の唯一の楽しみで生き甲斐ですし。愚痴ってすみませんでした。
>>[472]
初めまして!ようこそ、ようこそ!初観戦おめでとうございます。
お子さんと一緒に観れるなんて素晴らしいですね。
TVの観戦とはかなり違った感覚になると思います!特に音!

自分の場合、事前に駐車券を購入して車でそのまま「ゲート」と呼ばれる入り口で駐車券チェックをされて中に入ったことしかないのですが、そちらの場合は車で「北ゲート」または「南ゲート」の手前まで送ってもらってそこから徒歩で「エントランス」に向かうのではないのかな〜と思います。
※とりあえずコメントさせて頂いたのですが「それ違うよ〜」という部分がありましたら、皆様ご指摘頂けると助かります。

リアル観戦は凄く楽しいですよ〜!去年ドビツィオーゾとマルケスがファイナルラップで競ってたとき、自分の目の前でマルケスがコケそうになってました!
でも疲れたり大変なことも多いので、しっかり準備して息子さんと120%楽しんで下さいね!
※去年は雨だったので100円均一のカッパ上下&ポンチョと帽子(鍔つきキャップ)が凄い役に立ちました…。
>>[472]
駐車券の話が抜けていました!(笑)
エントランスの近くの駐車場まで車で入りたいならゲートでチェックが掛かるので駐車券が必要になると思います。
本当に小さい子だと結構歩き疲れる可能性はありますね。結構なアップダウンとそれなりの距離になっているので、個人差ありますけれど大人でも「足が疲れた〜」ってなることもあります。
ところどころ離れた構内を巡回する無料シャトルバスもありますので、観戦場所によってはそれを上手く使って移動するのもアリです〜。
エンジンについて質問。
ドゥカティがL型エンジンと言ってましたが
V型90°じゃダメなのでしょうか?
>>[477]

こだわりがあるんですね、納得(^^;
>>[476]

V型って前後にしろ横にしろ垂直に対してだいたい同じ角度で傾いていますが、L型は寝かしたシリンダーと立てたシリンダーという配置なので、「V」というより「L」の文字の形に近いから。
Vでダメというよりは、Lがピッタリだから、かな?
>>[479]

そういう見方もあるんですね。
さらに納得。
こんにちは。初めてMotoGP観戦に行きます。
教えて頂きたいのですが自由観戦チケットと駐車券は全て売り切れだったのでバスライドパーキング(2000円)のチケットを買いました。
こちらのバスライドパーキング、金曜と土曜の駐車場はもてぎ場内駐車場を利用できると書いてあったのですが売り切れの駐車場とは別のところに停める感じなのでしょうか?
こちやのバスライドパーキングのチケットでは金曜〜土曜で駐車場での車中泊はできないのでしょうか?

決勝の日だけは場外の駐車場に停めてバスで移動するんですよね??

初歩的な質問ですみません。。
>>[481]

直接の質問への回答ではなくてすいません。もう買ってしまったということなので今更ですが、通常の [4 輪駐車券] (以下の表の、上から 3 番目の項目) は、まだ完売していませんよ…
http://www.twinring.jp/ticket_m/motogp/guide.html

この表は、指定駐車券と [バスライドパーキング] が表の一番下にかたまっているのに、通常の [4 輪駐車券] だけ離れて一番上の方にあるので、ちょっと不親切でわかりにくいですよね…
ここ最近、もてぎのGPには行ってないですが、かなり遅くなっても駐車券はありましたよexclamationでも、その場合、凄く歩く場所になるだけだと思います。アクセスが良い駐車場の駐車券が初めに無くなってましたねexclamation
でも、何年、行って無いかなげっそり
>>[482]
本当だ…完全に見逃してました^^;
>>[483]
早とちりしてバスライド買ってしまいました…
>>[484]

もともとの質問ですが、バスライドパーキングは私は 1 度だけ買ったことがあるのですが、その年は 4 月開催予定が、どこかの火山が噴火した影響で秋に延期になった年で、4 月のために買ってあったバスライドパーキングのチケットは、秋のスケジュールでは春に確保していた場外駐車場が使えないため、場内の駐車券として使えますという連絡が来て、結局場内に停めました。なのでバスライドパーキングを使ったことがないので本当のところはわからないのですが、推測で…

まず、もてぎの駐車場は、お高い指定駐車場となっているところ (メインゲートに近い N2 とか、S1 とかや、キャンプできるということで指定になっているところ) 以外は、駐車券は入口のゲートで確認されるだけで、駐車場で駐車券を確認されたことはありません。なので、バスライドパーキングだから、金、土の場内駐車場はどこか特別な場所に停めるというのではなく、一般の場内駐車券と同じように停めることになると思います。指定駐車券以外の一般の場内駐車券での駐車位置は、基本的に係りの人の案内に従って進んでいった場所に停めることになります。係りの人の案内は、早く来た人が有利な (メインスタンドに近い) 駐車場に停めれるように案内していると思いますが、N5 という駐車場が他に比べてものすごく広いので、よほど早く行かない限りは N5 に停めることになると思います。(私はこの何年かずっと北ゲートから入っているので N5 に案内されました。南ゲートから入ると N5 には案内されないはずなので、S7 に案内されることが多いと思います)
駐車場によって車中泊してよいところとだめなところがありますが、N5 は車中泊してよいので、金曜日に N5 に案内されたら、そのまま車中泊できるはずです。車中泊できない駐車場に案内された場合は、16:00 ぐらいになると N5 など車中泊できる駐車場へ移動できるようになるはずです。土曜日は、バスライドパーキングチケットなら追い出されるのでしょうか…? (そういうチェックをしているようなところを見た記憶はありませんが…) 実際に追い出しがあるかどうか不明ですが、決まりとしては出なければいけないはずです。出た後は、バスライドパーキング自体が土曜日の夕方ぐらいからオープンしているはずなので、そこで車中泊できるということだと思います。
>>[486]
細かく教えて頂きありがとうございます顔(笑)
一般駐車場に停める場合はN5に早めに停めるのが1番いいってことですかね?!
オススメのゲートはありますか?!
茂木が初めてなもので…
>>[487]

長文ですいません。

http://www.twinring.jp/map_m/

上記の場内マップを見るとわかりますが、南ゲート側には小さめの駐車場がたくさんあり、北ゲート側には大きな N5 以外には指定駐車場しかないように見えます。しかし実際には北ショートコースとアクティブセーフティパークが大きなレースイベントでは駐車場として利用されていて、MotoGP の時にも駐車場になります。

南ゲート側の指定駐車場は S1 だけのはずなので、ものすごく早い時間に行けば S2 とかのものすごく近い駐車場に停められるのだと思いますが、私はそんな近くの駐車場に停められたことはありません。南ゲート側では S7 が比較的広いので、南ゲートから入ると、ここに案内されたことが一番多いです。S7 からは中央エントランスまでバスがありますが、歩いても大して時間はかからないし、中央エントランスので歩かなくてもかなり南ゲート寄りにある東エントランスからも入場できるので、バスを待たずに歩く人が多いです。ダウンヒルストーレートやビクトリーコーナーあたりで観戦するつもりであれば、こちらの方が便利だと思います。
南ゲート側の問題は、それぞれの駐車場のキャパシティがあまり大きくないので満車になりやすいことです。S7 が満車になると、ゲートを入ってから一旦未舗装の道を走らされて E4 〜 E7 に停めさせられることがあります。これらの駐車場は実際には場外になる県道 291 号にあり、いずれも砂利敷だったはずです。これらの駐車場からは東エントランスを入ったあたりへ直接入場できる徒歩ルートがありますが、とてもわかりにくく、また、未舗装なので雨がふるとかなりぐちゃぐちゃなところを歩かなければなりません。(私はこの 6 年ぐらい南ゲートを使っていないので、もしかするとこれらの徒歩ルートは現在は舗装されているかも知れません)

北ゲート側は N1 〜 N4 は全部指定駐車場なので、北ショートコース、アクティブセーフティパーク、N5 の駐車場しかありません。交通整理をしている係の人が北ショートコース、アクティブセーフティパークと N5 のどちらを先に埋めるかは、行った年によって違いました。北ショートコース、アクティブセーフティパークからはメインエントランスまで歩けなくもない距離ですが、南ゲート側の S7 などと比べると遠い上に、南ゲート側駐車場での東エントランスのようなショートカットはありません。アクティブセーフティパークからメインエントランスへはバスがあります。N5 からメインエントランスへは歩くのはちょっと無理があるというぐらいの距離があります。N5 からはもちろんバスがあります。メインエントランスへ行く必要がなければ、S 字や V 字コーナーにある自由席観戦エリアへは歩いてすぐです。N5 からダウンヒルストレートへ行くのはけっこう大変です。レース観戦とは直接関係のない話としては、一昨年だったかぐらいから、N5 駐車場にはかなり遅い時間まで営業する飲食、物販の仮設店舗と、テーブルを並べた大きなテントが設置されるようになりました。N5 の半分以上は未舗装駐車場です。また北ショートコース駐車場も本来ミニサーキットなのでコースは舗装されていますが、グラスエリアは未舗装です。どちらも雨になるとぐちゃぐちゃになり、時にはスタックしている車を見ることもあります。

パドックパス、ピットウォーク券などはチケットは引換券なので現地で本来のパスに引き換える必要がありますが、これができるのはメインエントランスのチケットブースだけです。こういったチケット引換券を利用する場合、メインエントランスへのアクセスを考える必要があります。また物販ブースもほとんどがメインエントランスを入ってすぐのところにあります。

レース観戦だけを考えれば、もてぎ最大のホットコーナーである 90 度コーナーは内外どちらも指定席です。しかし実は SORA サイトの 90 度コーナー側の端っこにある自由席観戦エリアの一番端からは 90 度コーナーを見下ろすことができます。このあたりの観戦エリアへのアクセスは、南ゲート側の各駐車場の方が便利です。
ツウな人とか写真撮影をメインにしている人は、S 字での観戦を好むようです。S 字はじつはツインリンクもてぎのラップタイムに一番影響するコーナーとも言われていて、オートバイごとの速度差が意外にはっきりわかるのも面白いところです。また S 字は自分の側に傾いているオートバイと、反対側に傾いているオートバイの両方を見れるのでいろいろなパターンの写真が撮れます。

目的によって南北どちらのゲートが良いかが決まってくると思います。
>>[487]

説明し忘れていましたが、上記のような細かい話以前に、もてぎ初めて、ということでしたのでもしかしたらご存知ないのかも? と思ったのですが、大きなイベントがある時はメインエントランスの前の道路が通行止めとなるため、N と付く駐車場は北ゲートから、S と付く駐車場には南ゲートからしか基本的にアクセスできません。(マルチコース横の道を使って遠回りして相互に行き来できなくはありませんが、朝の入場時には自分でそこに行きたいと思っても行かせてもらえません。夕方以降は通れます)

なので N5 駐車場を最初から狙っていくのであれば、北ゲートに行くしかありません。
>>[489]
とても長文で分かりやすく説明して頂き感謝です(;_;)ぴかぴか(新しい)
メインゲートにも行きたいし、金曜は抽選会にも参加したいので、南ゲートに停めるのが良さそうですねexclamation ×2
S字でも観戦したいです。。
自由席を購入したのですが金土は指定席内も入れるんですよね??金土はホットコーナーの指定席でも観戦できますかね?

メインエントランス側の道路も通れないのですね!まったく知りませんでした!
教えて頂きありがとうございます!
>>[490]

自分は三日間通いで行ってますが、観戦場所がN5駐車場近いのと、N5駐車場から園内バスがエントランスを往来してるので便利です。

決勝の日朝は南ゲートは車が激混みしてなかなか進まず指定駐車場まで一時間ぐらいかかった事があります。

指定席のビクトリー席や90℃コーナーでの観戦は金曜日なら自由に出入りできます。

激震5コーナーは三日間指定チケットがないと入れません。


>>[491]
なるほど。。そうなるとN5に早めに行って停めるのが最善策なのでしょうか。。
何時くらいに到着であればN5の良いところに停められるものなのですか?!
>>[492]
自分は県内在住なので、朝7時頃にはN5駐車場入りしてますが、車中泊してる人もいますので、バス停に近いとこは難しいかもですねあせあせ

決勝日は終日ゲートオープンしてますので早ければ早いほど、良いとこに止めれると思います。
>>[493]
なるほど。。ありがとうございます顔(笑)
早めに行ってN5に停めてみようかと思いますexclamation ×2
>>[495]

んー、あくまで予想ですけど、転倒した時に削れるのを防ぐためなんじゃないかと?

マルケスがフルバンクさせたときに、スイングアームが削れないように、カバー付けて接地したのがわかるように付けた・・・とかかな?
レベルが高すぎて想像もつかない話ですが、スイングアームの微妙なしなりをMotoGPクラスのライダーは感じるそうなので
理想的なしなり具合にするためにカーボンパーツで少し補強してあるのではないでしょうかね。
空力的なものではなさそうだし、フルバンクでスイングアームのこの部分が地面に接地することは無いでしょう。
他に考え付かないんですよね。
補強材なら、もっとガッチリ付けないと効果無いだろうし、空力(乱気流避け)でもなさそうだし、マルケスのバンク角考えると、特に縁石に当たりそうかな?と。
まぁ、そんな感じで(^_^;)
>>[495] おそらくリヤホイールセンサーの配線の保護だと思います。
確かアラゴンでペドロサがハイサイドしたのが接触で配線が切れたか損傷したのが原因(?)だったかでの対策品かと、、、
>>[503]
そのセンサーと配線はブレーキ側についてて、スイングアームの上の方を通ってますね。
写真を探してみると、それ以降のホンダのマシンはフェンダーの取付部をスイングアームの後ろ側いっぱいのところまで延長しているので、これがセンサーと配線の保護を兼ねているんだと思います。
なので下側のパーツは配線の保護用ではないんじゃないかなと…
>>[504] 確かによくよく思えばセンサーはローター側ですもんね(^^;
>>[495]
2014年型の資料を探したのですが見つかりませんでした…たらーっ(汗)

2015年型も同様ですね。おそらくは剛性コントロール用のカーボンのように思います。

が、

2015年型からマルケスのスイングアーム下側のカバーは、ブレーキキャリパー冷却ダクトを兼ねているようです。リヤブレーキを多用するマルケスのリヤディスクはベンチレーテッドディスクになっています。ペドロサのマシンにはダクトはありませんが、やはり同様のカバーがついていますね。

左右同様なので、やはり補強か剛性を調整するためのモノかと思います。

ログインすると、残り475件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Moto GP 更新情報

Moto GPのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング