ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

馬の気持ちコミュの突然噛んできます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちいさな子ども対象の施設でポニーの世話をしています。

3ヶ月ばかりポニーの世話から離れていて久しぶりに戻ったら、突然、突進してきて胸元に噛みつきました。かなり厚い防寒着をきていたにもかかわらず出血するという傷になってしまいました。

薄着だったら肉が食いちぎられるくらいの噛み方です。

3ヶ月前は綱で固定しなくても後ろ足の裏ホリも難なくできたり、乗馬も少しさせてくれる(大人が乗るには負担が大きいそうなので少しだけ)、とっても大人しいポニーだったのですが、豹変してしまいました。

私がいない3ヶ月間の間にも手入れの途中や散歩の途中でいきなり飼育員の胸元に噛みつくことがあったそうです。

もともとわたしが担当した当初も多少の噛み癖はあったのですが、時間とともにそれもなくなっていったのですが。。

やはり信頼関係ができていた世話係りが突然離れてしまったせいなんでしょうか

以前にも2ヶ月ばかり世話から離れたことがあったのですが、その時は、戻った時も全く問題ありませんでした。その当時は3人の飼育員でローテーションしていました。

ポニーは平成元年生まれ、牝馬です。現在は担当者は4人でローテーションを組んでいます。

散歩も手入れも難しい状態です。

これからどのように対応していけばよいのでしょうか

どうかアドバイス等、お願いいたします。

コメント(9)

> リズムさん

コメントありがとうございます。

おそらく、うちのポニーは暴力は受けていないと思われますが、何かにつけてご褒美ではなく人参、リンゴでつって綱を付けたりされてたと思われます。

わたくしとしてはそのやり方に疑問があったのですが。。。

怪我はしたくありませんがなんとか頑張りたいです。

コメントありがとうございました。
うちの子(間もなく6歳)も、いたずらでよく噛みます。
でも、時々、本気で痛い事があって・・・

うちの子の元いた動物園の社長さんに教えてもらったんですが、痛かったり良くない事をしたら、本気で怒る事が必要らしいです。
口もとをグーで叩いても良い位って言われました。
なかなか難しいですが、馬としては、少々たたいた位では遊んでいると感じる位だそうです。
ただ、叩く事ができなかったので、鞭を買い、鞭を見せるだけで、言う事を聞く様になりました。(一度も鞭で叩いた事は無いです)


普段は、とても優しくしてやって、悪い事をしたら、本気で怒るというメリハリが必要らしいです。
本人は、遊んで欲しいとかいたずら気分でしている事が、取り返しのつかない大きなケガにつながりますので・・・
馬は賢いですので、本気で怒ったら、拗ねた顔をしたり去って行ったりしますが、こちらが宥めたりせずに、本当に怒っている、という事を示したら、理解します。

調教前のポニーを飼い出したので、非常に苦労しましたが、主従関係をしっかりしてやると、馬の方もやりやすそうです。

と偉そうに言っても、まだまだ舐められていますが・・・がまん顔
こんばんは。恐れ覆いながら書き込み失礼します。

書き込みを見ていると、おそらく甘やかされすぎなのかなという印象を受けました。

馬のみならず大抵の動物は一度やってみて、それが許されたら何度も繰り返します。
おそらくtaiseiさんは良いときと悪いときメリハリをつけて接することができていたから素直に応えてくれていたのでしょう。

また、いうことを聞かすために食べ物で吊るというのもいただけませんね。taiseiさんも感じているでしょうが、それがなければいうことを聞かなくても良いと勘違いをさせてしまう可能性が高いですよね。おそらくそれも原因の1つだと思います。
これは牧場の方針にもよりますが出来ることならばスタッフの方々で話し合い、その子だけでなく全員に対して避けるようにしてほしい…というのは私の願いですが。

激しく噛み付くのは、それこそ一度やってみて怒られなかったため許されたのだと思ったのでしょう。

私の努める牧場にはポニーばんばの競争馬がいますのですぐに噛み付くような殺気だつくらいに育てられています。こちらに気が付いたら突進するように近づいてきて直ぐ様噛み付いてきます。素人からちょっとかじったくらいでは普通に引き馬なんてとても無理です。
しかし、その子たちでも噛み付こうとした瞬間や突進してきた瞬間に威嚇や怒りさえすればやめます。もちろん一度では諦めません。隙あらばと機会を伺っていますので、こちらも隙を見せずに常に警戒を怠らず、しようとしたらすかさず怒れるように準備しておくことが必要です。

taiseiさんのところのポニーはそんなに殺気だたせる必要はないでしょうから、とにかくそれがダメだということを根気よく教えてあげてください。そうすればきちんと理解してくれるはずです。

怒り方がわからないという方がときどきいますので念のため書いておきます。
場合にもよりますが、突進や噛み付きの場合は前兆がわかりますのでそれを見逃さず、しようとしている瞬間に手を瞬時に振り上げたりすれば驚いてやめます。普通ならばこれだけでOKです。低い声でダメなど言いながらだと尚わかりやすいでしょう。間違っても高い声は出さないようにしてください。逆にテンションを上げてしまいます。

えー…こんなもんでしょうか。うまく説明できているかわかりませんが、少しでも参考になればと思います。

一度でも出来ていた子なのですから、また理解しなおしてくれれば絶対元通りになってくれるはずです。
とにかく根気が必要ですので頑張ってください!!
書き込み失礼します。

この3ヶ月間で何か変化とかありませんでしたか?

ウチの馬にも、馬房が変わったり、隣にいる馬が変わったり、飼料や敷料が変わったりなどで、性格に変化があった馬もいましたよ。
何が馬にとってストレスになっているか分からないですが、少しでもストレスを減らしてあげるといいと思いますよ。
皆様、大変為になるコメントをありがとうございます。

今日のポニーは大変大人しいです。

勤務が終わりましたら改めてお返事させて下さい。よろしくお願いいたします。
黒柴まる様

コメントをありがとうございました。

本気で起こる事ができない新しい飼育員が
担当する機会が増えたことが原因のひとつのような気もします。

飼育員全員のポニーに対する対応について考え方を統一していきたいと思います。

やはり主従関係はかなり重要なんですね

ありがとうございました。
シャオ様

大変詳しいコメントありがとうございました。

その様な凶暴なポニーがいる事を初めて知りました。
ポニーばんばの映像をはじめて拝見しましたが、その力強さは圧倒されました。

突進や噛み付きの場合の、怒り方、大変参考になりました。

初めてポニーと接する飼育員が多いのできっと怒ることがあまり出来ていなかった気がします
飼育員一同、ポニーとの接し方を再考していきたいと思います。

ありがとうございました。



ポリさま

コメントありがとうございます

その3ヶ月での変化といえば、私が飼育担当から離れたこと、初めてポニーに接する飼育員が増えたこと、このことが一番大きいと思います。

新しい飼育員さんは噛み付くポニーにたじろくばかりで、ニンジンなどでご機嫌をうかがうという状況でした。たしかに私も久しぶりにあったポニーが突進してきてかみつくさまには、さすがにたじろいてしまいましたが。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

馬の気持ち 更新情報

馬の気持ちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング