ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中国語、漢字コミュの中国に漢検のようなものはあるのでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中国(中華人民共和国)にも漢字検定のようなものはあるのでしょうか??

ピンインを漢字に直す、漢字をピンインに直す、簡体字を以前の漢字に直す、四字熟語の半分を書く&意味を答えるなどなど、勝手に想像しています。
もし存在するのであれば、どれくらいの級で対象字の数、どんな問題形式があるのかなど合わせて教えていただければ幸いです!

コメント(14)

漢語水平考試(HSK)がありますよ。

中国国家漢語水平考試委員会が主催しており、

TOEICのように、受験成績によって1級〜8級でランク付けがされます。

http://www.jyda-ie.or.jp/hsk/top.htm
>ちょるさん

早速のご回答ありがとうございます!
HSKは知っています。
HSKは外国語としてのテストで文法や会話、ヒアリングなどが大半を占めています。お聞きしたいのはあくまでも日本の漢検のように「漢字」を問うテストなのですよ!
でも確かにHSKの問題の一部には漢検に似ている問題がありますよね。ありがとうございました(´∇`)
>Vanillaママさん

レス遅くなりました。ありがとうございます!
漢字は日本でも識字率の多くを占めていると言っても過言ではないのに、日本では漢字の読み書きを検定するっていうのも変ですね。中国で漢検があっても面白いと思うのですが(´∇`)
Vanillaママさん>漢字ができない人、まだまだいっぱいいますよ〜。
だから街の看板が併音だけのものもあるんですよね〜。
正確に言えば、漢字も併音もできない、しゃべることだけって人もたくさんいます。
以前大学生の人と高卒の人にピンインを漢字に直してもらう筆画がやや難しめの同じ問題(その逆の読み問題も)を解いてもらったら、その差は歴然でした。対象は一人ずつでアンケート調査のレベルではないのですが、中国人にとっても分からない、書けない、読めない漢字があるということは分かりました。なお出題した問題は日本の漢検1級レベルのもので、例えば

蟋蟀 襤褸 狡猾 奢侈

などなど(簡体字です)

中国に漢検いらなくは無いと思いました。
横からすみません。
私は日本において漢字検定が何の役に立つか全く知らないのですが、
漢字検定を「その時点の漢字の知識を測るためのもの」と捉えるか、
「合格を目指して漢字の知識を高めるためのもの」と捉えるかで
話が擦れ違っているように思えます。
中国で日本みたいに「検定商売」がどれだけ普及しているか知りませんが、
漢字検定があればそれを目指して勉強する人もいるかもしれませんし
「別に困ってないし関係ないや」って人も多いでしょうね。
Vanillaママさんぴかぴか(新しい)
おぉ、そうゆうことでしたか電球
そういや、そうですよね〜。
わたしは、地方の、学校に通えない人たちが、ピンインだけはなんとな〜く、読めるって言ってたのを耳にしていたのでたらーっ(汗)
Vanillaママさんのお母様は女性で大卒と言えば、すごいですねぴかぴか(新しい)
でも今の中国も日本と似てるところがあって、本を読むのも昔より減ってるし、識字率の低下も叫ばれてますよね…
常用漢字はできるけどって方も結構いますよね〜。
書けないけど、携帯なら入力できる、とか。
中国人の友達に「こんな難しい漢字書けるのexclamation & question」って言われることもあるくらいたらーっ(汗)
普段の試験が漢字検定みたいなもんと言えばそうですよねあせあせ

余談ですが、中国で何年か前に簡体字とかを一つする、みたいなのなかったでしたっけ??
あれってどうなったのかなぁ?と。
旦那に聞いたらそんなの知らないと言われたのですが。。。
わたしの記憶違いかしら?
どなたか知りませんか??
>10: QQさん

「簡体字とかを一つする」

簡体字を再度整理するということでしょうか?
それなら確か第二次簡体字の整理方案だかなんだかは廃案になりましたよ。街中で散見される俗に言う未公認簡体字なんかも簡体字として制定しようとしておりました。未公認となった簡体字は確か『中華字海』に載っていますよ。不確かだらけの情報でスミマセン…

>8: Vanillaママさん

「漢検はなくてもいいじゃありませんか?」

調べたわけでは無いのでなんとも言えませんが、NO.10でQQさんがおっしゃっているように、中国で活字離れが進んでいるかと思われます。これでは徐々にですが識字率が低下していくでしょう。日本でも活字離れが進んでいて、日本の大学生の中には小学校で習う漢字が書けない人が少なくないなど問題視されているわけです。それを否定する証明として漢検が一役買っているのではないかと思います。
中国の中卒者や、高卒者がたとえ学力で劣っていても漢検を取得することによって、彼らにとってそれが識字を証明する手段となるのではないのでしょうか?職探しなどで何らかのアピールになるとは思います。
中国に漢検があって、インチキ商売など行われなければそこまで浸透しないことは無いかと思います。


>9: ちゅうささん

「漢字検定が何の役に立つか全く知らないのですが…」

そうですね、「〜検定」は多くの場合特定の分野の人にしか役に立ちませんよね。今流行の(?)色彩検定など私には今のところ役に立たなそうです(´`;)


活字離れによって識字率の低下が叫ばれているといいましたが、ピンイン(漢字の音)に関して言えば、PCでのキーボードや携帯でのメール入力で逆に上がっているのかも知れませんね、その分手書きの機会が減り、書けない漢字が増えているのかもしれません。所謂「読めるけど書けない」現象ですね。
>ダーダさん
本当に読み書きができない人は中国にも(日本にも)います。
それが識字率に現れているだけなので、字が読めて漢字検定を受けられる人がそれを否定することはできないですよね。
学歴についても、中国では学力以外の事情で高等教育に進めない人もまだまだいるのではないかと思います。
子供が字が学べない/十分な教育が受けられないというのは間違いなく大人の責任で、漢字検定というのは基礎教育が受けられる環境が普及した後の裕福な人のたしなみ?みたいな話だと思うのです。
なんか話をずらしてしまってすみません。
>12: ちゅうささん

そうですね!確かに日本での漢検(その他の検定なども)「基礎教育が受けられる環境が普及した後の裕福な人のたしなみ」のように感じます。日本人が当たり前のように教育を受けられる点、感謝の気持ちを忘れてはなりませんね!

言われてみれば家庭の事情、特に金銭的な問題で学校に通えない子が、検定にお金を出すとは思えませんね。皆様のご意見を伺ってみると、社会的に認知され相当有益な資格にでもならない限り普及は難しそうですね。

話が重くなりつつありますが、なぜこんな質問をしたのかと言うのはホントに単純に中国にも漢検があれば受検してみたいという一存からです!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中国語、漢字 更新情報

中国語、漢字のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング