ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FP試験一問一答の会!!!!コミュの【No.16】独立系FP養成講座Somerise Projectに参加されている三好明子さんの執筆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様へ

この度、独立系FP養成講座Somerise Project Japanに参加されている方々が執筆された内容に関しまして、公表をさせていただきたいと思います。

まず初めに、
独立系FP養成講座Somerise Project Japanとは何かと申しますと、その名の通り、独立系FPを養成する塾になります。

サムライズの起業塾のミッションは、受講者のみなさんに独立して仕事をしていける実力をつけて頂くことです。そのために、わたしたちは、講師それぞれが持つノウハウをすべてお伝えしています。
サムライズプロジェクトが考える一定レベル以上に力をつけて頂いた方には、一緒にして頂くお仕事があります。
起業塾卒業後も継続して学ぶ場があります。スキルアップしながら、独立系FPとして活躍していきましょう!
講師それぞれの会社でわくわくするプロジェクトがスタートしています。
サムライズのメンバーとして、社会に貢献できる質の高い独立系FPとして一緒にやっていきませんか?

ホームページはこちら↓
http://somerise.net/

今回は受講されている三好さんの執筆をご紹介したいと思います。
三好さんのブログはこちら↓
http://ameblo.jp/lalafp/

書かれた内容は↓

【自賠責保険の保険料が変更になると聞いたのですが・・・どう変更するのでしょうか?】

自動車賠償責任(自賠責)保険の保険料が、2011年4月1日の契約分から1割程度上がりました。

自賠責保険とは自動車や二輪車で人身事故を起こした場合に、被害を受けた人の救済と事故を起こした人の賠償能力の確保を目的に、加入が義務付けられている保険です。

保険料は「車種」や「契約期間」、本土や沖縄、離島など「所有している地域」によって異なり、1人当たりの限度額(死亡:3000万円、傷害:120万円、後遺障害:3000万円など)を最高として保険金が支払われます。

4年ぶりの引き上げとなる自賠責保険料は、2008年4月には平均24.1%の値下げが行われ、これを5年間続けることで積立金を返還する予定になっていました。

ところが、08年度以降は毎年2300億〜2500億円の赤字が続き、この赤字解消には保険料を4割近く上げる必要があります。そこで、値上げの影響をおさえるために11年度と13年度の2回に分けて上げることが決まりました。3年間の引き上げ率は25-30%が見込まれています。

<2011年4月1日以降の自賠責保険料>     (本土用、単位:円)
車種 保険期間24カ月契約
自家用乗用自動車 24,950円(+2,480円)
軽自動車 検査対象車 21,970円(+2,990円)
自家用普通貨物自動車
最大積載量が2トンを超える 65,580円(+730円)
最大積載量が2トン以下 42,850円(+450円)
自家用小型貨物自動車 23,130円(+3840円)
二輪車 250ccを超える 14,110円(+710円)
125ccを超え、250cc以下 13,350円(+1,270円)
原動機付自転車(125cc以下) 9,420円(+630円)
※()内は2011年3月31日までの保険料との差額です。
(注)沖縄県、離島など一部地域については上記保険料例と異なります。


民間の損害保険会社から加入する任意の自動車保険も、相次いで値上げが実施されます。損保ジャパンでは、これまで「35歳以上」は同じ料率にしていたところ、4月以降は「30歳以上」から「70歳以上」まで10歳刻みの5区分とします。この年齢区分の見直しにより、「30歳以上40歳未満」で1%未満、「60歳以上70歳未満」で3.4%、「70歳以上」は8%越えと、年齢が上がるほど値上げ幅が大きくなります。その一方で、30歳未満なら契約の内容によっては安くなるケースも出てくるとのことです。

東京海上火災保険は7月、三井住友海上火災保険でも今秋以降の引き上げを検討中です。このように損害保険各社が自動車保険料を引き上げる背景には、高齢化という構造的な問題があります。多くの高齢者は保険契約期間が長く保険料が割安になる一方、視覚や聴覚の衰えから事故率も増加の傾向にあることから、各社とも収入は増えにくく、支出は増えやすいという共通の問題があります。

保険以外にも自動車保有には、税金や駐車場代、ガソリン代といった財政や景気、世界情勢などの状況によって変動するコストがかかっています。でしたがって、定期的にコストを確認し年間でいくらまでの負担が可能なのか、自分なりの目安を持つことが必要です。そして、その目安内におさまるよう、使用状況に合わせた車種選びや自動車保険の年齢条件の見直しなど、家計の負担を和らげるような工夫をしていきましょう。


次回もよろしくお願いいたします。

次回は4/17日(日)に開催します。ご興味のある方は是非ご連絡ください。

独立系FP養成講座Somerise Priject Japan
http://somerise.net/

ファイナンシャルプランナー
伊藤 亮太
http://www.ryota-ito.jp

アメーバブログも見てください
http://ameblo.jp/skirr-jp/

スキラージャパン株式会社
http://www.skirr-jp.com

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FP試験一問一答の会!!!! 更新情報

FP試験一問一答の会!!!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング