ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FP試験一問一答の会!!!!コミュの【No.3】独立系FP養成講座Somerise Projectに参加されている江尻正幸さんの執筆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様へ

この度、独立系FP養成講座Somerise Priject Japanに参加されている方々が執筆された内容に関しまして、公表をさせていただきたいと思います。

まず初めに、
独立系FP養成講座Somerise Priject Japanとは何かと申しますと、その名の通り、独立系FPを養成する塾になります。

サムライズの起業塾のミッションは、受講者のみなさんに独立して仕事をしていける実力をつけて頂くことです。そのために、わたしたちは、講師それぞれが持つノウハウをすべてお伝えしています。
サムライズプロジェクトが考える一定レベル以上に力をつけて頂いた方には、一緒にして頂くお仕事があります。
起業塾卒業後も継続して学ぶ場があります。スキルアップしながら、独立系FPとして活躍していきましょう!
講師それぞれの会社でわくわくするプロジェクトがスタートしています。
サムライズのメンバーとして、社会に貢献できる質の高い独立系FPとして一緒にやっていきませんか?

ホームページはこちら↓
http://somerise.net/

今回は受講されている江尻正幸さんの執筆をご紹介したいと思います。
江尻さんのTwitterはこちら↓
http://twitter.com/#!/dhdo

書かれた内容は↓

 今回の相続税における最も大きな変更点は、基礎控除額が引き下げられることである。これまでは「5000万円+法定相続人×1000万円」が控除されてきた。しかし、今回の改正によって、5000万円が3000万円に、1000万円が600万円にそれぞれ減額されることとなった。つまり、夫が亡くなり、妻と子供2人が遺産を相続する場合、今までは8000万円まで非課税であったが、今後は4800万円までとなり、課税対象者数が倍増する見込みである。

 このような改正が実施される背景として、課税価格の低下による税収減少が挙げられる。平成4年度には19兆円近くあった相続税課税金額は、平成20年度には10兆円近くまで落ち込んでしまった。これまで相続税の基礎控除額は段階的に引き上げられてきた。昭和62年までは「2000万円+法定相続人×400万円」が基礎控除額であったが、昭和63年、平成4年、平成6年の各引き上げを経て、現行の基礎控除額となり、それが15年以上も続いていたのだ。地価の高騰などにより、相続財産の価格上昇が見られた当時はそれでも十分な税収を確保することが可能であった。しかし、課税価格がピークから半減した今、上記の変更を実施することになったのだ。こうすることで、課税ベースの拡大を図り、税収増加を実現することで所得の再分配機能を回復させる見通しだ。

 ここで気になる点は、この改正によって自分は課税対象となるのか、ということだろう。これを知るためには、我が家にどれだけの資産があり、自分はどれだけ相続できるのかを把握する必要がある。また、今回の改正には相続時精算課税制度の見直しも盛り込まれている。贈与者の対象は5歳引き下げられ、贈与を受ける側の対象は20歳以上の子だけでなく、孫にまで広げられたことで、ますます資産の現役世代への移転が推し進められている。今回の改正をきっかけに、自分の相続する財産を正しく把握し、相続時精算課税制度のような優遇制度の活用を検討することをお勧めする。

男性と女性では書き方が全然違って面白いですね。

江尻さん、これからもがんばりましょう!

今後も、ほかの受講生が書かれたものも掲載していきます。


独立系FP養成講座Somerise Priject Japan
http://somerise.net/

ファイナンシャルプランナー
伊藤 亮太
http://www.ryota-ito.jp

アメーバブログも見てください
http://ameblo.jp/skirr-jp/

スキラージャパン株式会社
http://www.skirr-jp.com

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FP試験一問一答の会!!!! 更新情報

FP試験一問一答の会!!!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング