ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

堀田善衛コミュの「堀田善衞展」が開催されます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年10月4日(土)〜11月24日(月)まで
県立神奈川近代文学館にて「堀田善衞展」が開催。
「スタジオジブリが描く乱世」というサブタイトルでわかるように、
ジブリによる「堀田作品をアニメ化したら」という試みの第一部、
そして堀田氏の足跡を代表作によって紹介する第二部から構成。
どんな映像になるのか楽しみです。

そもそも、わたしがこの展覧会を知ったのは
「三鷹の森ジブリ美術館」に置いてあったチラシによってです。
そういえば宮崎駿氏は堀田氏の愛読者で、
彼の書斎を再現した部屋にも、堀田氏の「路上の人」が置かれていました。
ずっと昔ですが宮崎駿氏司会で、堀田氏と司馬遼太郎氏との対談なんてのもありました。

コメント(33)

はじめまして。
チラと斜め読みしかしたことない読者ですが、
そんな者でも、展覧会うれしいです(ちゃんと読まなきゃ。。)。
ジブリ連動株でもいいから、たくさんの方が来られるといいですね!

ごんふくさんが読まれた「宮崎駿氏司会で、堀田氏と司馬遼太郎氏との対談」、
すごく面白そうですね。
もし、なんの雑誌だったか、覚えておいででしたらお教えくださいまし。
>オシコシさん

はじめまして。
「宮崎駿司会、堀田氏と司馬氏との対談」が掲載されたのは
1991年の「エスクァイア日本版」3月号です(ちょっと古い・・)。
これ、大事に持ち続けてます。
今考えても、なんという豪華な顔合わせ!
たしかこれは書籍化されて文庫も出ていたはず・・です。
神奈川県近代文学館、良い仕事しますね!
今は渋龍だし、頻繁に行くことになりそうです。

ジブリとどんなコラボとなるのか、とても楽しみにしています!
良い情報を提供していただきました。
ありがとうございます。
神奈川近代文学館、必ず行きます。

「宮崎駿司会、堀田氏と司馬氏との対談」は、
現在、朝日文庫で発売されているはずですね。
>ごんふくさん senoさん

横ですみませんが、情報ありがとうございます。
アマゾンで調べました、
「時代の風音 (朝日文芸文庫)」 堀田 善衛、宮崎 駿、 司馬 遼太郎
ですね。早速読んでみます。
>senoさん、オシコシさん

文庫の情報ありがとうございます。
ちなみにジブリ美術館の書籍ショップでは堀田氏の
「路上の人」「聖者の行進」「時代と人間」
が販売されていました。
久しぶりに堀田さんに再会できそうでワクワクしています。
かなぶん(神奈川近代文学館)も渋い企画をしてくれますね。

それはさておき、
このコミュニティ、失礼ながら休眠状態かと思っていたのですが、
ホットな話題に誘われて多くのかたが書き込みをされ安心しました。
堀田さんのファンが健在であることを知ってうれしくなりました。
嬉しいですね〜。そうですよ〜、
せっかくだからオフ会もあったらいいのに、と思ったりします。
スタジオジブリ作成の
復刊記念特別WEBサイト 堀田善衞「時代と人間」
に宮崎駿監督、鈴木敏夫プロデューサーの
堀田善衞さんへの想いが掲載されています。
興味ある方は、ぜひご覧ください。
「堀田善衞展」まで、1ヶ月を切りました。

先日、「堀田善衞展」で開催される宮崎駿監督による
記念講演会に申し込みましたが、落選しました。
残念。

ですが、「堀田善衞展」には必ず行きます。
楽しみです。
とても、いい時にこのコミュを見つけたと思います。

「堀田善衛展」には是非行きたいものです。
日記は、いま発売中の集英社「すばる」に一部掲載されています
単行本も出るんですね 山口淑子さんのボディガードしていたことなど
書いてあるのかな
(当時の李香蘭ですね、不思議な時代、日本人が李香蘭と名乗った経緯は
あるようです。とにかく李香蘭として人気が出てしまったため、
日本人と言い出せなかった、
中国解放後、記者から日本に協力した映画に出ていたが
と追求され、当時は若くてわからなかった、反省していると
言わざるを得なかったと。)
山口淑子さん大鷹姓となって参院議員になったりしたが、健在のはずなので
ここらもきちんと証言しておいて欲しいです。

ちょっと山口淑子さんについて、私が誤解していたので
書き直しました。アジア女性基金の副理事長もしていたので
堀田善衛の戦後の活動も見ていたはず

この展示だけは絶対に行きます

あ、絶対という言葉はきらいというか
堀田善衛は、
日本の曖昧さを、うまく外国人に説明できる人だった。

日記は開いているページを見られるだけと思うのですが
先日、念願の「堀田善衛展」に行ってきました。
堀田氏の一つ一つの著作に思いをはせることが出来ました。
満足です。

上海時代の比重が大きい展示内容でした。

ジブリの展示内容も、良かったです。
行ってきました

余り道を考えずに、港の見える丘公園を歩いていったら
フランス山に登ってしまいました

まあ天気も良く、展望台からの眺めは、モダンな港というか
やや味気ない

足の悪い人は、公園にはいらず 外の道を通って
公園に入るのは、大佛次郎館を目指して行けばよいです

感想いろいろありますが
『若き日の詩人たちの肖像』で、
マドンナのモデルは ナルシスのママ(戦後も)の
川島ふぢえ さんだと (川島藤江さんとも表記するとも
思う)書いてあったのは意外でした。やはり複数の人格のミックスの
小説という事かなぁ
行って参りました。
丘の上にある建物なので、石段を登るうちに息切れしてしまいました(笑)。

思った以上に充実した展示です。
堀田氏の小学生の頃の作文から、「上海日記」、海外の作家会議の際にメモに書いたイタズラ書き、AA作家会議に出席の際のパスポート等、それにスペイン時代の書斎の再現コーナーも。ちゃんと当時発売の「セブンスター」まで置いてました。

一番印象に残ったのは白井浩司氏(サルトルの翻訳で有名ですね)が、堀田氏の芥川賞受賞で彼に宛てたハガキ。簡潔に「胸が一杯なり」と書かれていて逆に深い友情が伺えます。

それからジブリが描く乱世、のコーナーはわたしはてっきりアニメ作品が上映されてるのかと思ったら、いわば試作段階で、絵コンテやレイアウトの構図、背景画などを展示してました。これをアニメーションにするとなるとさらに膨大な手間もかかるのでしょう。
しかし鴨長明と藤原定家のキャラもきちんと構想していて、実際に制作したらおもしろい作品になるのではないかと思いました。ぜひ映像化してほしいです。

会場で買ったパンフレットですが、写真に撮ろうとしたらウチの猫に邪魔されました(^^;
私の印象に残ったのは、「広場の孤独」の
書き直し、書き直しした原稿でした

アニメ化の問題ですが、別トピでこれを
嫌がる人もいるのですが

映像化すれば それは別の作品と考えれば
いいのでは とも思います

初期の「祖国喪失」などは劇化されています
まだ私も子どもでしたので見ていませんが

当然演劇脚本には、脚本の文法がありますから
原作とは違っているでしょうね
神奈川近代文学館のサイトから
刊行物のところを見ると
堀田善衛展の図録も送ってもらえるようですよ

没後10年記念と、おそらく日記の発見と
ジブリの三つの要素で出来た展示と思いますので
もう二度とないのでは

国内の知り合いに取り寄せてもらうのが
簡単そうですが
行きました。
予想を越える量と質でした。
観覧者も予想以上でした。

簡単な感想を以下のところに書いています。
マルチ投稿は避けたいので、よろしければお運び下さい。

 http://members.jcom.home.ne.jp/burari/

の中の「断想集」698話です。
宮崎駿監督が「堀田善衞展」について語っています。

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_eventnews_20081028a.htm
初めまして。
こちらでいろいろ情報を頂き、今まで知らなかった堀田さんのいろいろな面を知ることができて、楽しかったです。
ありがとうございました。

今更ながらの報告ですが、堀田善衛展、私も行きました。
予想外に充実した内容で、閉園までねばってしまいました。

私は、堀田さんの学生時代の書簡で、芥川比呂志に宛てた、芝居への出演依頼に関する返書の中の、
「これは余程がっちりと予算表を作らぬと失敗し勝ちですから」
という一文に笑ってしまいました。
文学や芝居や音楽が好きで、自らも詩を書きながら、現実的なことを忘れない堀田青年の性格が偲ばれる気がして。
今年の1月に、堀田さんの故郷の高岡でこの「堀田善衛展」が開催されましたね。
今年は私の堀田善衛年にしようと思っていたので、喜んで飛んでいきました。高岡も気に入りました。
お母様がそれはおきれいで惚れ惚れしました。「若き日の詩人たちの肖像」の「お婆さん」のお姿も見られて良かったです。愛用の抹茶茶碗もありました。

こんなの作ってみました。

知りませんでした。高岡には行ったことがないので、一度行ってみたい。
白えびも4月から解禁になるし…。
白えび解禁のニュースが来ましたねえ。
当地では白えびラーメンと白えびコロッケをお土産に買ってきました。ラーメンは、スープを飲み干すくらいおいしかったですわーい(嬉しい顔)
コロッケはニューオータニで買いました。これもおいしかったです。自分で料理するにはちょっと難しそうですね。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

堀田善衛 更新情報

堀田善衛のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング