ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

入札制度コミュの工事に関して

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うちのまちの入札状況をみたら、ほぼ93%前後で落札でした。
最低価格制度を導入しても、大勢に影響なし・・って結果です。
総合評価制度も、施行で簡易評価で一件やってみましたが、結局1番低価格の業社に落札でした。
最低価格に基準を設けたり、総合評価制度を導入したり・・・って効果あるのでしょうか?

コメント(19)

最低価格制度が、何の為に誰の為につくられたかが問題でしょう!

本当なら価格競争の適正化ダンピングの防止と言ったところ何でしょうが、落札の価格が談合等に筒抜けになっている時点で、役人さんのちゃんと仕事してますよ(;´д`)って言う、隠れ蓑にしかなっていない気がします。
かなり問題は多重化してますので紐解くのはムズカシイですよね!
今の問題をどうこうするって前に健全にやってる他の例はあるんですかね?国外とかはどんなんでしょう?
国外!
そこまで調べてませんでした。
なるほど・・・。

>落札の価格が談合等に筒抜け

?????
>落札の価格が談合等に筒抜け

150万の物件で上下の差が3万円
350万の物件で上下の差が10万円

入札の差額が5%未満などと言うのは間違いなく何か有るでしょうね!
普通見積り段階での誤差と言うのは会社によって精度・単価(会社によって得意分野が違うので)が違うのでありえないでしょう!
これだけの精度ですと、積算書の単抜き(単価抜きの積算書)が何らかの形で渡っているでしょうね!

見積りは、原則項目が多ければ多いほど精度が悪くなる物です。
項目が少なければ誤差も少ないでしょうが、5%以内の誤差で入札と言うのは、解かっている人なら、どっかで集まってんのかなくらいしにしか思えないですね・・・

>みー太郎様

予定価格が示されているからかなあと思ったのですが・・・?
「ほぼ93%」というのは、何社かの入札価格にはばらつきがあるものの、結局年中落札された工事価格が高い確率で92%〜93%であるということです。
一昨年度は94%が落札価格でした。
「んっ?」っと思うことに違いはありませんけどね・・・。

>ワカ様

何らかの裏はあるかもしれません。
私の目的は、今の制度が市内の優良業者がしっかリ生き残れる制度かどうかの検証です。見た目には穏やかに入札が進んでいるように見えますが、その影で泣く業者さんがおられないかを憂えているところです。
適正な価格で業者に対して発注するのは今の入札制度ではかなり難しいでしょう・・・

それならば適正な価格で工事価格を決定して、後は抽選にするとかって言うのは良くないですか?
工事金額のランクごとに、抽選で仕事をするように決まった業者は以後2ヶ月は次の抽選に入れないとかで(金額によって期間が変わる、例:1億以上1年5千万半年・1千万以下2ヶ月・500万円以下1ヶ月)縛りをつけるといいかもです

しかし、適正な価格と言うのは状況(デフレ・インフレ)によって変わるのが難しいところでしょうか・・・・

適正な価格と言ったとき、下請け・孫請けといったところまで適正な価格かと言うとまた微妙・・・企業が生き残るためのライフラインはどこかと言う議論は線引きが難しいところですね・・・・


「抽選」!いいなあ!!
工事金額のランクごとに、抽選で仕事をするように決まった業者は以後2ヶ月は次の抽選に入れないとか
公平にってことならば、それは面白いかも・・・現実は難しいでしょうが・・・。

下請け、孫請けまで適正価格かどうかは問題にしたいところです。
そこまできっちり条件付けて、入札すべきと考えてます。
連日データを取りに入札担当の部屋でPC叩いています。
すっかりお邪魔虫のうえ、すっかり警戒されています。
  げっそり げっそり げっそり げっそり げっそり
>みー太郎様
担当課で

「適正な価格で工事価格を決定して、後は抽選。工事金額のランクごとに、抽選で仕事をするように決まった業者は以後2ヶ月は次の抽選に入れないとかで(金額によって期間が変わる、例:1億以上1年5千万半年・1千万以下2ヶ月・500万円以下1ヶ月)縛りをつける・・・なんていかがかしら?」

といったら、目を丸くしてのけ反られました・・・たらーっ(汗)
真面目なのですが、どこに問題があったのでしょう?
公正取引法かなにかに抵触するのでしょうか?????
入札自体が、活発な競争を生み適正な価格を提供する物と先に考えてしまうと、入札じゃないと適正な価格にならないという考えかたになるのだと思います。

あと、総合評価方式に関しても、発注する自治体に評価が出来るだけの技量を持った技術者がいないと言うのが、全国の小規模(5万〜30万)な自治体では技術者を増やすべきなんてアンケート結果からも解かります↓参照公正取引委員会
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/04.september/04090803-02-hontai.pdf 

現状では、ほぼ入札以外の取引は行なわれていないので、入札方式に種類はあっても入札以外の選択肢がないようですね・・・
>みー太郎様

資料、拝見しました。ありがとうございます。

ちょっと話はそれますが、建築資材高騰の実態として
鉄筋などの鋼材 毎月10%〜20%の値上がりを続けている
安い時には 40円/? だったものが、今では150円/?
ガラス・ファイバー製品 プラスチック製品 運賃など全般に値上がりが続いている・・・・でよろしいでしょうか。

ご存知ならばお教え下さい。
そうですね!(数字はあらかた当っています)
材料価格については、運送費の値上げが全ての材料の値上げを起こしていると言うのが現状です。

鋼材価格については鉄筋・平板・H型鋼等によってそれぞれ価格が変わります。
大まかなところでは鉄材の中で一番安い鉄筋の材料が120円/kg加工費が規模によっても違いますが60円/kg と言ったところでしょうか!
毎月値上げが行なわれている状態で、3ヶ月前の見積り等でやっていては赤字になってしまうといった状況です。
国策として何もしていませんが、明らかにインフレです!

現在は市場の仕事量が希薄な状態ですので競争原理が働いて、材料費は落とせませんので加工費などの単価が圧縮されると言う悪循環に入ってますね!

深刻なのは、土木業者で、災害による河川工事などが落ち着いたため仕事が無くかなり逼迫した土建屋さんが多いようです・・・・

>加工費などの単価が圧縮されると言う悪循環に入ってますね!

くず鉄の値段がそもそも高くなっているという話を聞きました。60円/?とか・・・。
鉄筋の材料費120円/?って何をさすのでしょうか?

くず鉄→鉄筋の材料→(加工して)→鉄筋

という過程をたどるのですか?加工費の単価が落とされると、誰にしわ寄せが行くのでしょう?

・資材の見積もりは有効期限10日程度
・物を注文すると「運賃」が別途請求されている

などとも聞きました。本当?
元請け下請けの関係から行くと、1番弱い立場はトラック業界だと思うのですが、トラック業界は燃料サーチャージ制度導入を勧めて防衛策をとろうとしています。運送業界は、ちゃんと送料を値上げして、防衛しているという事でしょうか?(トラック業界、大丈夫かなあと心配していたのですが・・・)

>災害による河川工事などが落ち着いたため仕事が無くかなり逼迫した土建屋さんが多いようです・・・・

そのようですね。
今考えているのは、

・公共工事の品質確保(委託(建築コンサル)業務に対しての最低価格制度や低価格入札調査制度の導入、成果物品評価・・・)
・分離発注による地元業者の工事参加機会の確保(腹立つほど外部に税金が出てます。監査報告では「安く付くからまとめて出せ」・・・なのですが・・・。、
・下請けへのしわ寄せ防止、資材高騰対策、

土建屋さんへの発注機会が増えるといいのですが・・・。

ちなみに私のスタンスは「ちゃんとした学校を建ててね!」・・・です。
校舎建築に関して不満があって、いろいろ調べててここに行き着きました
あせあせあせあせあせあせあせあせあせあせ
鉄筋の材料費は文字どうり鉄筋の価格です。
1kgあたり120円と言うことなので1tで12万円になります

鉄筋は、鉄筋コンクリートに入ってる鉄筋ですよ!

資材の見積りは10日から14日と言う物が多くなってきました・・・・
建築の場合、鋼材や材料費に運賃は含まれているのでその分、運賃が上がれば材料費が上がります。

建築コンサルにしても請負にしても、元請で自分のとこの取り分引いて業者に発注するのですから炭化が安くても高くても末端までは美味しい話は行きません・・・・下請けさんにとってはさみしい話ですが・・・・

お金は仕事の対価だと考えると元請さんがそんなに仕事してるようにも見えないんですがね・・・・

適正な価格で建物を建てようとした場合、どのように管理するかどのようにコストを圧縮するかと言う問題に当ります、通常仕事に対して金銭が足りない場合、VE案(機能を落とさず、同等品等を使う)を出して承認して貰い金額を圧縮するなどしています。

発注の機会を増やすために仕事を分割すると言う方法も有るかも知れませんが、単位が小さくなることで効率が悪くなっては、コストがかさばってしまい、公共の利益がないがしろにされてしまいます。

非常にデリケートな部分なので、バランス感覚を持って事に当らないと混乱してしまうでしょうね!

他の市では、市の予算全体のどのくらいの割合が土建業の発注になっているのでしょうか?
また越前市では予算の総枠で市内の業者にどのくらいの請負工事を廻せば、雇用や会社経営に支障が無いと考えているのでしょうか?
なるほど・・
くず鉄→鉄筋の材料(鉄筋)→加工費
加工費が、業者さんのコストなわけね。
そこを圧縮という事は、業者さんの取り分が圧縮されるという事ですね。

>単価がが安くても高くても末端までは美味しい話は行きません・・・・下請けさんにとってはさみしい話ですが・・・

資材単価を相場にあわせて追加支払いする単品スライド制度を適用したいと思っています。でも、値上がり分を元請けさんに渡した場合、実際に資材を購入する下請けさんにその分ちゃんと渡るのか、確認する制度が必要かしら・・・。

>適正な価格で建物を建てようとした場合、どのように管理するかどのようにコストを圧縮するかと言う問題に当ります、通常仕事に対して金銭が足りない場合、VE案(機能を落とさず、同等品等を使う)を出して承認して貰い金額を圧縮するなどしています。

そうですか。宮城県では建設工事における履行能力調査で、失格基準を細かく設けています。現場管理費や一般管理費も低すぎると失格になるそうです。
品質が落ちるような過度のコスト圧縮でなければいいですが・・・。
VE案は、理解できます。

>発注の機会を増やすために仕事を分割すると言う方法も有るかも知れませんが、単位が小さくなることで効率が悪くなっては、コストがかさばってしまい、公共の利益がないがしろにされてしまいます。
非常にデリケートな部分なので、バランス感覚を持って事に当らないと混乱してしまうでしょうね!

そうなのです。
専門家ではないので難しいです。
ただ、越前市は「安ければ良い」「そのためには発注をまとめて投げた方が楽で安い」という感覚で物事が進んでいます。分離発注とは反対方向に向かっていますので、「分離発注!」と叫んでも、全体のバランスとしては問題ないと思います。
また、業者に肩入れするつもりもなく、市民にとって優良な中小業者が潰れてしまうのはマイナスであるというスタンスです。
また、素人ですからあくまで「しっかりした学校をちゃんと建てて欲しい親の立場」のつもりですウインク

>他の市では、市の予算全体のどのくらいの割合が土建業の発注になっているのでしょうか?

他の市との比較はしていません。
なに見たらわかるかな〜〜・・・決算カードか行政コスト計算書?
勉強しますあせあせ
越前市のH18年度土木費は264億円の一般会計のうち13%が土木費ですが、うち23%程度は職員人件費ですし、他にも土建屋さんに発注する以外に使われますから、工事費を積算しないとなかなか実像はつかめません。
下水道事業も別会計です。

>また越前市では予算の総枠で市内の業者にどのくらいの請負工事を廻せば、雇用や会社経営に支障が無いと考えているのでしょうか?

そういう視点での数値目標はないです。
建設工事の指名業者選定に、地域で絞ってくる方法も取り入れていますので、工事に関しては地元業者にとりあえずまわっているかな・・・。
下水道工事設計などの委託契約がかなり市外流出している感じです。
まとめて出していますので、分離すれば市内業者にも参加機会がかなり生まれると思っています。
今回、家久浄化センターの工事契約(日本下水道事業団:2億2700万円)に関し、分離発注できないか伺いたいとも思っています。内装・外装工事などは、市内業者に公平に参加機会を与えるように工夫すべきと考えます。


んー・・・
くず鉄→鉄筋は間違いです

鉄筋は曲げて加工して工事で使うものなので曲げる加工費です!

忙しい中ご返事ありがとうございますm(__)mぺこり
>みー太郎様

今日は〜〜〜、とりあえずこれまで教えていただいた事などを元に、入札に関していろんな提案をしてきました。
これから市も勉強して、ひとつひとつ進める・・・とのことです。
「本当?」
・・・っと、追跡して、その入札制度改革の効果をチェックしていきたいと思います。
いろいろ教えていただいたこと、と〜〜〜っても役に立ちました。
どうもありがとうございました。
また経過報告します&現場で感じた事など、今後とも教えてくださ〜いハート
市議会で「単品スライド条項」発動を求めました。
そしたら「県の動向に準じて適応する」旨の回答でした。
そこで330さんにお話し、県議会の代表質問にしていただきました。

議会は初日に質問要旨を提出します。
それを受けて調整を図り、その結果が質問の回答になって表われます。
本日がその質問日ですが、県は昨日、それを実行する事に決めたと新聞に報道されていました。
・・ということで、タイミング的に330さんの会派の質問事項が今回の単品スライド条項発動になったと考えられます。

これで市のほうも動かざるを得ないわけですから、たいへんありがたいことです。
また、ここでいろいろ教えていただいた事が、役に立ったと感謝いたしますピースケ

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

入札制度 更新情報

入札制度のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング