ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オプトメトリストの卵コミュの?−11)網膜静脈閉塞症

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11・網膜静脈閉塞症
網膜静脈閉塞症はその閉塞部位によって、網膜中心静脈閉塞症と網膜静脈分枝閉塞症とに分類される。頻度は、後者の方が多い。
一側性で、60歳以上の高齢者に多い。

原因)
高血圧症・糖尿病・動脈硬化症・膠原病・血液疾患(貧血・白血病・過粘稠症候群)・心疾患・腎不全等がある。

以下より、網膜中心静脈閉塞症と網膜静脈分枝閉塞症を分けて説明する。

1・網膜中心静脈閉塞症

病因)
視神経乳頭内の篩状板付近では、動静脈が共通の血管鞘に包まれている為、動脈硬化によって静脈が圧迫されてしまう。
この圧迫によって、静脈が圧迫閉塞されてしまう事で起こると考えられている。

症状)
○視力低下:
網膜中心静脈閉塞症は、2つに分類される。
1つはうっ血性網膜中心静脈閉塞症。もう1つは出血性網膜中心静脈閉塞症である。
通常、出血性網膜中心静脈閉塞症の方は視力低下が高度で0.1以下となる。
だが、うっ血性網膜中心静脈閉塞症の方は0.1以上の視力を保持出来ている事が多い。
だが、嚢胞様黄斑浮腫を併発する事で、0.1以下まで視力低下が進行する事もある。
○変視症:
嚢胞様黄斑浮腫が生じる事によって、変視症を自覚する事がある。
○虚性暗点:
網膜出血が生じるので、当然出血位置と一致した視野上に虚性暗点が生じる。
又、網膜静脈閉塞症では、中心暗点と小視症が生じる事もあるようだ。

診断方法)
○眼底所見:
視神経乳頭を中心とした広範囲な網膜出血が生じる。又、網膜静脈は拡張蛇行を呈す。
○アムズラー格子検査
変視症を自覚している場合の検出に利用できる。
○対座法:
虚性暗点の検出に活用できる。

合併症)
うっ血性網膜中心静脈閉塞症では起こらないが、出血性網膜中心静脈閉塞症では、網膜や視神経乳頭に新生血管が発育し、硝子体出血を惹起する事もある。
隅角及び虹彩にも新生血管が生じると、新生血管緑内障を併発する。
網膜に増殖膜が形成されれば、網膜剥離が生じる。


2・網膜静脈分枝閉塞症

病因)
眼底の網膜動静脈の交差部に閉塞が起こる事があり、これを網膜静脈分枝閉塞症という。
頻度は、本幹の閉塞症に比べ3倍も高く、特に耳側上方動静脈交叉部に多い。

症状)
○視力低下:
網膜出血が生じる疾患なので、視力低下が生じる。
本症は、数ヶ月で出血・滲出物は吸収され、黄斑部に変性等の障害が及んでいない例では、中心視力の回復は通常良好である。
だが、嚢胞様黄斑浮腫による黄斑変性を来たした例では、視力障害は永続する。
○虚性暗点:
閉塞部位に一致した視野上に虚性暗点が生じる。
○変視症:
嚢胞様黄斑浮腫を併発している場合に、変視症を自覚するようになる。

診断方法)
○眼底所見:
閉塞を起こした動静脈交叉部からその支配領域とその周辺にかけて、網膜表層出血である火炎状出血や滲出物が多数散在する。又、その部の周囲の静脈は、拡張蛇行を呈す。
急性期には、循環障害によって軟性白斑等も見られるようになる。

合併症)
網膜無灌流域が広範囲で適切な光凝固術が施行されていない症例では、網膜新生血管の発育とそれに伴う硝子体出血や増殖膜形成による牽引性網膜剥離(時に裂孔原性網膜剥離)を来たす事もある。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オプトメトリストの卵 更新情報

オプトメトリストの卵のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング