ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

[dir]日本大学コミュの浪人生です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、聞きたいことがあって書き込みました。コメントよろしくお願いします。


年は二十歳で4月から受験勉強をはじめました。
なぜ受験を決意したかというと、開業したくて経営に関する知識を学びたいからです。そして、夢は世界です。
 ぼくは高校のときは家庭の事情によりバイトばかりしていたので、勉強はほぼゼロからのスタートです。
 選択教科は英語、国語、世界史です。英語は、朝一時間の音読と東進衛星予備校の高速マスターをやっています。
すべて苦手ですけど、古文の読解が特に苦手です。
そして世界史の暗記方法ありますか? 夜寝る前に100問音読して、朝起きた瞬間に100問復習をやってますけどどうおもいますか?

こんなことをに時間を使うのなら勉強をしたほうがいいのでは?と思うわれるのはわかってます。

経営学を学んで、卒業と同時に開業したいのですけど、何を聞いたらいいからいいかわからないですけど、特徴やメリット、デメリット教えてくれませんか?

大学をすべて受けれるわけではないんで、傾向別の勉強方法をきめないといけないので、参考にさしていたたきます。

コメントに対して返信できませんけど、厳しいコメントも含めてよろしくお願いします。

コメント(6)

記述した内容が多くなったので、分けて、掲示板にコメントします。


■お答え■
 私もあまり偉そうなことは言えませんが、まず、いくつか厳しい点を言わさせて頂きます。

>年は二十歳で4月から受験勉強をはじめました。

 年齢的に厳しい。しかし、私のゼミの先輩で、似たように年齢が高いのにもかかわらず、社交的で活発にサークルなどに参加されてて、違和感がありませんでした。
 入学してからネックになってくるのが、ジェネレーションギャップや生活感だと思います。
 どんなバイトをされていたかはわかりませんが、こだわりを捨て、様々な視点から考えを巡らし、見聞を広げてください。


>なぜ受験を決意したかというと、開業したくて経営に関する知識を学びたいからです。

 これは、教授によって業種業態によって、専門分野が異なります。
 何を開業するかはわかりません。ただ、中には大学を中退して、ハンバーガー販売会社を作る方もいらっしゃいます。
 法的知識、会計、税などは本屋や実際に開業しているうちに大学で勉強しなくてもある程度は学べるはずです。
 大学の授業は基本的には小・中・高の様に一語一語の説明など行いません。原理、意味などを中心的に話してくれます。ほかは自主鍛錬です。
 自主鍛錬はバイトで学ぶことも多いでしょうし、サークルでもめ事もあるかもしれない、また、様々な企画で学ぶことも多いでしょう。
 では、経営に関して、大学で何を学ぶのかを一度、どこかで、落ち着いてゆっくりと考える時間が必要だと思います。
 目的、意識を持って生活することが大切です。漠然とただ、楽しい方ばかりを見てはいけません。しかし、過密な時間の生活をしてもいけません。
 コンスタントに調節がきく生活を考えましょう。

>そして、夢は世界です。
 
 需要と供給のバランスを考えてください。
 まずは、故郷から成功を収めることを考えてください。
 つまりは、日本から。

>勉強はほぼゼロからのスタートです。

 きっと、予備校では、偏差値60まではドングリの背比べだと教えるでしょう。
 半分正解で、半分間違ってます。
 入試の合否に関してはきっと、正しいのでしょう。
 入学後は生活環境、それまでに学んできたことが影響します。付け焼き刃では理解できないこともあるかもしれません。
 そこは本人次第です。がんばってください。

>こんなことをに時間を使うのなら勉強をしたほうがいいのでは?と思うわれるのはわかってます。

 こんなことを掲示板に書くのは、きっと、今、気持ちが弱くなっているのではないでしょうか?
 勉強の進度に対する不安、大学へ進学する決意への緩み。

 大学への入学する意味をちょっと変えてみてはいかがでしょうか?「知識」を学びに行くのではなく、「知恵」を発見しに行くのではいかがでしょうか?
 細かくは説明できないことが、いっぱいあります。

 具体的に大学に入って良かったと言っている人間は、「様々な人間模様に出会えたこと」という意見が多いのではないでしょうか。

 試さないで後悔するよりも、一度、試して失敗することの方がすっきりすることが多いです。
 不明なことはそのままにせず、何か結果を残しましょう。成功でも失敗でも、そのほかでも。


>経営学を学んで、卒業と同時に開業したいのですけど、何を聞いたらいいからいいかわからないですけど、特徴やメリット、デメリット教えてくれませんか?
 簡単に言うと
【メリット】
・多くの人間関係がもてる。(不明なものも含めて)
・大学生なので、やる気次第で多少の疑似経験を積める。
・少し、考えるゆとりが持てる。
・ちゃんと勉強すれば、あまり知識が無くても、短時間で知識を使えるようになる。

【デメリット】
・勉強のためだけに時間が費やされる。
・不必要な知識を植え付けられる。
・交際費がかかる。時間も費やされる。

あい さんにとって、関連して言えそうなことをぱっと思いついた限り、簡単に書きました。
 ほかにもいろいろありますが、後は経験してみてください。
■勉強方法について■
 私は日本史でしたが、関連づけした方が覚えやすいです。
 たとえば、歴史の大きな流れとして、戦争をして、国ができて、政府ができて、文化が広まって、落ち着いたら、また戦争が来る。といったことが繰り返されている。
 調べると共通項が結構あったりする。
 男は力を欲し、土地を広くしたくなる。そして、権力を持ちたがる。力のある男のところには、女が多く集まる。これはどこの国も一緒。
 共通項の分け方で、自分なりにまとめると、まとめたところに関しては、忘れにくくなる。
 この共通項をカテゴリーごとに自分なりに理由をつけて、まとめる方法をKJ法といいます。
 このカテゴリーわけは、ほかにも応用が利きます。
 基本的に機械的に作業を振り分けて、まとめることを単純化するために考えられた手法です。
 難しいことを堂々巡りするより、実際に書いてみて、まとめましょうというものです。漠然と並べるより頭に入りやすいと思います。 

■トピックについて注文■
 よく見ると、同じ文をほかの大学にも書いてあるようですね。
 改めて、大学をここで絞りたいと考え始めているのでしょうか。

 まず、掲示板で、複数の場所に同じトピックを記述すると、何らかの誘いのようで、見ている人は静観する方が多くなるのではないでしょうか。
 よっぽど、物好きか、自信がある人ではないと正常な解答は得られないのではないでしょうか。
 
 話は長くなりましたが、きっと、最後まで読む時間がないかもしれませんが、受験がんばってください。
 やる気のある人は応援します。

【余談】
 古文はそれほど得意では無かったのですが、試験に使用された内容がおもしろくて、一人うなずいてました。
 中身は徒然草か何かだったと思うのですが、中身がかなり忘れてますが、日常の生活でおろそかになりがちだけど、してはいけないことをつづった文だったと思います。
 一人、中身を見て、にやついてました。
 でも、合格しました。縁があったのかもしれないと思いました。
 人との出会いも縁でしょう。
 入学するのも縁でしょう。
 自分の風貌にあった学校選びがあってもよろしいと思います。
 目的意識と集中力を養ってください。がんばって。
 今、ほかの大学のコメントを読みました。
 
 人によっては結構厳しいことを書いてるね。
 忙しいかもしれないけど、一言、二言お礼を言うだけでも、印象は異なるはずです。

 まだまだ、これから、いろいろな人に怒られながらがんばってください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

[dir]日本大学 更新情報

[dir]日本大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング