ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

第一種衛生管理者コミュの衛生管理者として・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

みなさん、教えてください。
実際、試験に受かって晴れて衛生管理者となった方、
実務ではどう活かしていますか?

私の勤務している会社では月に1回安全衛生委員会というのを
開いて巡視当番となった人が巡視結果を発表し、是正すべき
箇所は是正するといった活動をしており、その委員会の中で
有資格者(衛生管理者の)は私だけです。
本来は、毎週1回巡視しなきゃいけないんですが、月に1回しか
やっていません。

他の方はどうやっていらっしゃるのかな?と思い、トピたてさせて
頂きました。

良かったら教えてください♪

コメント(16)

コーヒーはブラック! さん→
コメントありがとうございます!
なるほど、健康管理の分野ですねぇ〜。
うちの会社では今日も安全衛生委員会があったのですが
産業医の先生が来て(本来は毎月来なきゃだけど3ヶ月に1回来てくれる)委員会を開きました。

企業としては一人でも持っていれば労働局に文句言われず済むという感じの方が強いかなぁ〜。

私も試験に受かったとき3万円お祝い金頂きました。
弊社は特別安全事業所に認定され、先般安全コンサルタントの方が視察(監督署に報告する為)に来てました。
組織図表上は安全衛生委員会があり衛生管理者も私を含め2名いますが、実質活動はなし…
コンサルタントの先生は総務の担当者と適当な談話をして終了という非常にお粗末なものでした。

安衛法上に必要な人材ではあるらしいのですが、ただのお飾り状態です…

もちろんお祝い金等ありませんでした。
試験料と交通費も実費でした…
↑領収書まで取ったんですが
一ついい事は資格手当@4,000−/月

ちょっと情けないです。
kanさん→
コメントありがとうございます。

絶対に手当が月々つくほうがいいですよ!!
羨ましいです。
3万円もらって月々の手当なしで定時内に日常業務の傍ら
週1で巡視はさすがにちょっと・・・と思って、月1回で
すませています・・・。
まぁ、お金の問題だけではないんですが・・・。

本当は週報とか書かなくてはいけないのかなぁ??とか
考えたりもしますが・・・。

やっぱり「飾り」って感じが強い気がしますね・・。
どこもこんな感じでしょうか・・。

ただ、安全衛生委員会は結構力は入れているつもりですが
指摘すると目の上のたんこぶに思われがちな損な役割でも
あります。
私も月々の手当なしで安全衛生委員で衛生管理者として
参加していますが、手当なしなので唯一の楽しみは
年度末にする安全衛生員の飲み会くらいでしょうか・・・。笑
>qさん
>コーヒーはブラックさん

きちんと活動されているのが羨ましいです。
手当はついても実務が伴ってない為、転職にも役がたちません…

まあ確かに給料UPを目的にとった資格なんでそれなりの目的は達成していますが…(笑)
kanさん→
有資格者で実務が伴っていなくても転職には少しは
有利なのではないでしょうか?

実際、実務なんていったって清掃活動だけでも実務の内に
入りますから・・・・。
チェコの英雄さん→
うちの会社の場合ですが、
私は事務職なんですが、会社側としては私と一緒に受けた総務の
人が合格するのを期待していたみたいです。

元々私は安全衛生委員に参加していただけの身でその総務の人が
受験勉強しなくちゃいけないけど一人だとなかなか勉強に身が入らないと言っていたので『じゃぁ、一緒に勉強しよう』と私が言って勉強を始めたのがきっかけです。
結果私が合格してしまったのですが、会社としては会社よりの総務の人間が衛生管理者になったほうが色々と都合がいいと思っているので私が衛生管理者になったのは疎ましく思っているようです。

それと、衛生管理者の仕事を全うするとなると事務職の人がかならずしも適しているとは思いません。
時間的にも、また軽作業が多い事からそれだけフレキシブルに対応出来るかも知れませんが設備の定期点検や薬品を取り扱ったりする場合の専門知識も必要なので結局作業員の協力も必要になると思うので結局作業者の方も時間を取られるのは必至だと思うのですが・・。
でも、チェコの英雄さんの会社はしっかりしているのだなぁ、と思いました。

うちの会社は労働局から指摘されて初めて衛生管理者って資格をとらなくてはいけないのか。。と気付いたレベルの会社ですから、未だに社員全員の安全衛生に対しての意識は低いです・・。
作業者一人一人の安全衛生に関する認知が高ければ衛生管理者っていらないとは思いますけど・・。
チェコの英雄さん→

なるほどぉ・・・。すごい会社ですね!安衛専門の部署が
あるというのはよほどしっかりとした会社とお見受けします。
しかし、従業員の安衛に関する知識が乏しいというのは
ちょっと悲しいですね。

当社も巡視などをしていると「何事か?」というような感じで
作業者がびっくりするくらいですから・・・。

私もろくに衛生管理の仕事してませんよ!
今回このトピを立てたのも自分はこんな安穏としているが
他の会社ではどうなんだろう。。。??とずっと興味が
あったからです。
週に1回の巡視もちゃんとしている人がいるならどういう点に
留意しながら巡視をして、作業者の健康管理は一体どういう風に
執り行って居るんだろう・・・・?と。

なかなかいらっしゃらないのが現状のようですが・・・。

我が社の一番ダメなところは危険予測で指摘しても何ら是正しないことです・・。理由は是正するのはコスト高。
事故が起きたらどうするんだろうと思う傍ら、衛生管理者として
名前を出しているぶん、こちらの責任になると思うとそれまた
遺憾な事ですね・・・。
チェコの英雄さん→

うん、うん、それは私も同じですね。
人とコミュニケーションを取ることがまず初めですね。
で、ただココはダメだよ、危険だよ、というのでは無く
ココはこうでどうダメだからこうした方がいいですね。と
改善策までちゃんと提案します。

うちの会社でも喫煙者の数は多く、また喫煙したいが為に
会議している感もするようなところがあります。
お客さんも吸う方も多いですし・・・。

うちも製造業なんですが危険物はいっぱいありますね。
プレス機とか高温槽とか、有機溶剤とかも!

私の中で最大の目的はフロン代替品やメチル、エチルなどの
アルコール類を換気、排気装置がない場所で使用している現状を
変える事です。
作業者は危険性よりも利便性を重視しているのでどこか一カ所に集めて必要な分だけ取りに行くなんて事したくないんですよ。
事故が起きないとわからないんでしょう・・・。
(事故が起きちゃ困るけど・・。)
参考になるでしょうか?
まぐまぐ
新米衛生管理者の安全向上計画
http://www.mag2.com/m/0000139699.html
というのがあります。
Aさん→
ありがとうございます。
早速見ております。
無事衛生管理者がとれたので
研究室の内緒話
http://www.mag2.com/m/0000190646.html
というメルマガを発行はじめました。

私なりの実務への生かし方です。

購読してもらえたらとてもうれしいです。
>>[3]
手当て付くなんて羨ましいです!
私と妻は全く関係ない別の会社に勤めていますが、第1種衛生管理者に受かった時に報償金が20000円1回こっきりで出ただけでした。
なので、それが相場かと思ってました。
>>[15]
まさか12年前のコメントにメッセージを頂けると思いませんでした。
現在は地方公務員ですが、勿論手当はありません。月一の衛生委員会には組合として参加してるだけです。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

第一種衛生管理者 更新情報

第一種衛生管理者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング