ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京美術館巡りコミュの■没後60年記念上村松園/美人画の粋(すい)@山種美術館[九段下]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
+会期 2009年5月23日[土]−7月26日[日]
+会場 山種美術館
http://www.yamatane-museum.or.jp/index.html
+開館時間 10:00−17:00(入館は16:30まで)
+休館日 月曜日〔但し、7/20(月・祝)は開館、翌火曜日は休館〕
+入館料 一般800円、大学生・高校生600円、中学生以下は無料
※障害者手帳ご提示(ご本人のみ)600円
+関連URL http://www.yamatane-museum.or.jp/exh_next.html
+主な出品予定作品 「砧」、「新蛍」、「牡丹雪」、「春芳」、「つれづれ」上村松園、
「伽羅」鏑木清方など
+概要 上村松園(1875-1949)は、京都の四条で葉茶屋を営む家に生れました。京都府画学校に学んだ後、鈴木松年(しょうねん)、幸野楳嶺(ばいれい)、竹内栖鳳(せいほう)に師事し、早くから内国勧業博覧会などで評価を得、文展で受賞を重ね、1948(昭和23)年には女性初の文化勲章を受章しています。「女性は美しければよい、という気持で描いたことは一度もない。一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところのものである」―松園は自らの理想をこう述べています。このような真摯な態度が作品に凛とした美しさを与えているのでしょう。今年は松園没後60年の節目にあたります。「東の鏑木清方、西の上村松園」と並び称され、美人画の巨匠として、また、女流画家の草分け的存在として、松園は大きな功績を残しました。本展では当館所蔵作品を通して松園の画業を振り返るとともに、清方や伊東深水が描いた美人画、そして近現代日本画・洋画の個性豊かな美人たち、また喜多川歌麿や鈴木春信などの浮世絵もあわせて、およそ50点をご紹介いたします。当美術館は本展覧会を最終回として、千鳥ヶ淵にほど近い三番町から現在新築中の渋谷区広尾の新山種美術館へ本移転いたします。この最後の展覧会に、皆様お誘いあわせの上お越しいただければ幸いです。(公式サイトより)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京美術館巡り 更新情報

東京美術館巡りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。