ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

税理士・会計士目指してますコミュの税理士になるまでのライフプラン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ぴったりの物が無かったので、トピ立て失礼いたします。

タイトルの件なのですが・・

私は、現在26歳で結婚しており、
日商簿記1級→税理士試験,会計事務所勤務
のコースで税理士を目指しています。

現在は税理士と全く関係ない半導体メーカーに勤めており、

30歳くらいまでには会計事務所に転職
(簿、財、消費が取れたタイミングで、と考えています)

30代前半のうちに税理士試験合格

その後キャリアを積んで、独立、勤務を決める。

と考えて勉強しています。
(不況の昨今、良くあるタイプかと思います)

ですが、インターネット上で
・税理士試験に合格したところで会計事務所には就職できない
・税理士になるまでは給料が安過ぎるので結婚しているのでは無理
・35歳以上で税理士を取っても就職できない
との否定的な内容が良く目につき、
前述した流れで税理士になれるのか不安です


そこでご相談したいのですが、
前述した流れで税理士になるには、
どのようにプランを立てれば良いでしょうか?

具体的にネックになりそうなのは
・修行時代の年収の低さ
・実質的な年齢制限
のように思います。
これを解消するには、どのように行動すれば良いでしょうか?
例えば、以下のようなことを教えて頂けると
大変助かります。

・会計事務所で月収20万程度で働くことは可能か
 →可能だとして、どのような技能が必要か
 →どの地域でなら可能か 

・税理士資格を取ってから生かせる年齢の
 ボーダーは何歳か。
 →〜の経緯で働いてれば○○歳まではOK
  等、緩和できる条件があれば教えてください。

・その他、私のような転職ルートの者が勘違いして
 いるであろうこと、等。

なお、税理士への転職は覚悟を決めてのことですので、
なるべく建設的な意見をお願いいたします。
大変お手数ですが、よろしくお願いいたします。

コメント(50)

>たかしさん

>分析の対象を転職から試験に
はい、何れはそうしますが、
現状では簿記に適正があるかまだわからないので、
日商の試験を受けながら、
自分に向いているか分析しています。

なお、取ってもいない資格のその後を心配している理由ですが、
それは私がIT関係の職業だからです。

私が中高生の時はITバブルがあり、
"とりあえず理系に行っておけば"
というのが親含め周りの持論でした。
が、時代は変わり、今では
メーカーは海外に工場を作り、
エンジニアは使い捨てのコマとして使い捨て・・というように、
もはや日本の市場は縮小し"炭鉱"と言える状態に突入しつつ
あるように思います。
ですので、税理士はそうではない、という確証が欲しいのです、、
今の時代そんなものがあるかは解からないのですが。

税理士試験については、
「1年で一科目取れたら結構すごい」
くらいの情報しか持っていませんでしたね、、
ただ、難しい資格であることは、
6年受験一本で公認会計士になった知人がいますので、
理解しているつもりです
(ありえない量の本が置いてありました・・)

税理士試験についてですが、
もしかして簿財とその他○税法は試験の特性が全然違うんでしょうか?
基本的に、簿記を土台として知識を積み重ねて行くのかと
思っていたんですが。
ちなみにTACの「理論マスター」ですが、先ほど見てきました。
現状知識が無いので正直なんとも・・という感じですが
一部理解できるところもあり、
根っこが理解できればなんとか頭に入るかも・・とは感じました。

ただ、私に税理士としてのセンスがあるかは確かに原状では
全くの未知数ですね。
たかしさんのおっしゃるとおり、税理士になれなかった場合
どうするかは考えておくべきです。
今ぱっと思いつく範囲では、あまり浮かばないですね、、
会計事務所で定年まで働く・・というのは可能なんでしょうか?
よろしければ教えてください。

アドバイスありがとうございました!
>hosi3tu

あ!ほぼ同じ感じです!
私も11月の試験で簿記3級合格、2月に2級受験です^^
その後は文系の大学を出ていないので1級を受けることになりますが。

一気に3科目取ってしまわれるんですね・・
やってもみずに何ですが、今日見てきた感じだと、
ちょっと真似できそうにありません、、
税理士試験は難しい年、普通の年が結構ばらけるという話を聞きましたので
毎年2科目づつくらいの受験でまわして行こうと思います。
hosi3tu さんやたかしさんの仰る通り、その中で自分の適、不敵を
判断していきたいと思います。

選ぶ立場ですか・・そうなりたいものですね。
勉強もしつつ、何をウリにしていけばいいか
考えることが大切なように思えます。
お互いがんばりましょう!

アドバイスありがとうございました!
少し気になるのですが…

>11
>現状では簿記に適正があるかまだわからないので、
>日商の試験を受けながら、
>自分に向いているか分析しています。

>12
>その後は文系の大学を出ていないので1級を受けることになりますが。

大学が工学系のようにお見受けしました。経済学の関係の科目を履修していなかったとしても、何がしか、法律学に属する科目を履修していませんか?

私も日商1級合格の受験資格で税理士試験を受けましたが、医療系の学部卒なので、今になって思うと医療法でも立派な行政法なのだから、受験資格を満たしていたかもしれません。一度、成績表や履修表等を引っ張り出してみて、受験資格を満たしているか確認されてはどうですか?

一つでもそれらしい履修科目があったら受験地の国税局人事二課に問い合わせてみるといいですよ。

日商1級と税理士試験は試験のタイプが全く違うので、これで税理士試験の適性を量ろうというのはまあまり意味がないように思います。

受験資格があったら、1月スタートの速習で簿記論をとられたらどうですか?将来のプランを悩むにしろ、適性を量るにしろ、1年でも早く合格科目を増やされた方がいいですよ。
今年簿記論受ける予定です

勉強になります
参考になりそうなところを回答させて頂きます。

1.30才ぐらいまで(26歳から4年)に簿財消を取れるか

 私はトピ主さんと同様に異業種(大手通信)からの
参入でした。簿記2級も1月で取得したのですが、税理士試験に
慣れる(合格のコツを掴むための)時間が少々必要でした。
私は31歳から開始したということもあり、頭の柔らかさなど
が違うかもしれませんが、1科目目(簿記)の合格までに3年、
その後は財表1年、法人2年というペースで3科目に到達して
ます。
伝えたい点としては、まずは1科目目を合格して、試験の難易度
を体感することがスケジュールを立てる上でとても重要です。
簡単かもしれませんし、難しいかもしれません。
コツが分からないと合格が難しいです。

2.以下の否定的な内容について
------------------------------------------------------------
・税理士試験に合格したところで会計事務所には就職できない
・税理士になるまでは給料が安過ぎるので結婚しているのでは無理
・35歳以上で税理士を取っても就職できない
との否定的な内容が良く目につき、
------------------------------------------------------------
経験ではありませんが、私の今後の考えとしては、
・40歳までに5科目をそろえる
・勤めている会社の経理に異動して経験をつむ
・税理士等と接点を持ち情報を集める
・安月給覚悟で、適当に科目合格者の顔をして経験を積む
です。
どなたかも返答されていると思いますが、クライアントを獲得し
収入を増やす力になれることをアピールできれば就職に年齢は
関係ないと思います。営業力といっても形あるものではありません
し、最後はがんばる姿勢を貫けるかだと思います。
それに、最後に独立することを考えれば、いずれかは自分で
どうにかしなければならない壁だと思います。

稼げているかは分かりませんが、いきなり独立されている方も
結構いらっしゃるので、最後はクライアントを獲得してしまえば
試験を受ける過程の中で知り合いになる方が多数いらっしゃるので
手を貸してもらえるのではないでしょうか?(他力本願的では
ありますが、専門学校には会計事務所勤務の方が多いですから
聞けば教えてもらえますよー)

3.解決方法
------------------------------------
?修行時代の年収の低さ
?実質的な年齢制限
------------------------------------
?については、上記の繰り返しになりますが、今お勤めの
企業の中で5科目そろえ、修行時代の期間を短くすることで
乗り切れるのではないでしょうか。
会計事務所の年収が低いのは、絶対的に変えられないと思います。

?についても、上記の繰り返しになりますが、自分が独立
したときにどのように顧客を獲得していくのかということを
考え、今お勤めの企業の中で営業職を経験してみるなどすれば
それほど大きな障害にならないのではないでしょうか。

楽観的すぎたらすみませんが、でも、どのような内容であっても
トピ主さんが進む道が決まっているのであれば、どのような障害
があろうと関係ないと思います。(という意気込みがないと、
この試験を乗り切るのもとてもつらいと思います。)

では、少しでも参考になれば幸いです。
おじさん受験生より。
>びかんさん
>法律学に属する科目を履修していませんか?
恐らく履修していないです、、
私ももしかして・・と思って確認したのですが、
○○法と書いてある科目はありませんでした・・
ですが、万が一がありますので、
一度しっかり確認してみます!

>日商1級と税理士試験は試験のタイプが全く違うので
え!!そうなんですか!?
日商1級の知識があれば簿記論は負担が軽くなると
聞いたんですが・・
基本、一次情報が無いんで、どうも認識ずれますね、、
ありがとうございます!
>1年でも早く合格科目を
増やしたいですね><;
アドバイスありがとうございます!
>hosi3tuさん
確かにそのコースで行くと日商1級は回避できますね。
でもお金が・・^^;
取得済みの単位に○○法が入っていることを祈るのみです!

大学行きながらの税理士受験ですか・・大変ですね、、
お互いがんばりましょう!^^
>もーげーとさん
合格のコツですか・・。
確かに試験にはそれぞれ独特の空気がありますよね。
あと、難易が高い試験程、全体像が見えないので
自分ひとりではスケジュールを組めないですね。

今はまだ独学でやっていますが、
恐らく日商1級からは無理と思いますので、
通信のDVD+テキスト+過去門でやってみようかと思ってます。
スケジューリングは通信に任せて、
それでダメなら砕ける感じで1年目は行きたいと思います^^
それでコツがつかめればあるいは・・。
まだ気の早い話ですが^^;

>2.以下の否定的な内容について
そうですね、最後にものを言うのは自分の力だと思います。
ただ、求人自体に"ただし○○に限る"という記載が
見られたので、税理士業界では常識の足切りがあるんだろうか
と思い、質問させて頂きました。
今のところ、そのような話は無いみたいなので、安心しています^^

また、アドバイス頂いた解決方法ですが、
社内での経理、営業への移動は私の場合実現できなさそうです、
元々採用枠が違うので・・
なので、今の仕事に使っている時間全てがロスのように感じており
早く転職したい!と思ってしまっています
やはり何としても早く科目合格することですね!

>少しでも参考になれば幸いです。
大変参考になりました。
お互い硬い意思で頑張りましょう!
アドバイスありがとうございます。
ナズナさん。
私も30歳の節目の年にメーカー勤務から税理士になるべく
勉強を新規に始めたものですわーい(嬉しい顔)

この業界を目指すにあたり、リスクも色々調べました。
(上記皆様がおっしゃっているようなことです。)
私の個人的な感覚だと、皆様の意見は(残念かな、、)結構あっていることだと思いますたらーっ(汗)

でも、悲観する必要は無くて、成功している人達・それで生活している人達も
沢山いるのでポジティブにお互い頑張っていきましょう!!

そこで皆様の意見に付け加えるとしたら、下記の点考慮に入れてみるのを
オススメしますわーい(嬉しい顔)

〜税理士資格にこだわらない〜

理由
?勤務税理士の年収の低さ
 調べたところ、勤務税理士では30〜40歳までで
 400〜500万位の年収が平均的な感触があります。
 30才過ぎからの転職(かつ実務未経験)で、40才で800万を超えようとしたら
 大手の税理士法人への就職をしないと厳しい気がします。
 ある程度の年収を求めるなら、独立を前提に勉強&就職をするべきかと思います。
 →ちなみに、私は独立を目指しています

?税理士法の改正
 現在2012年を目安に税理士法が改正される予定で、その際試験方法も
 抜本的に見直される可能性があります。
 (検討課題の一つに受験資格の廃止もあるそうです)
 ちなみに、会計士も公認会計士に準ずる新資格も検討されているとの事。
 つまり、近い将来会計系の資格のあり方が大きく変わる可能性があります。


税理士試験は実際やっていて難関ですたらーっ(汗)
かけた労力(リスク)の割りに、リターンが少ない業界の気がします。
(その分当たれば大きいですけど(笑))
また、この業界が近い将来大きく変わる可能性もあり、
今の感覚で挑戦しても将来性があるのかないのかちょっと見えにくくなっています。
(私の個人的な意見だと、どちらかと言えば規制で守られている業界なので、
いずれ規制は緩和されるもの→競争は激しくなる→今までのような美味しい話は少なくなる
と思っています。)


そういう点で新規で挑戦されるなら、税理士と言う枠にとらわれず、
司法書士でも、不動産鑑定士でも考慮には入れて良いのではと思います。

でも、私もナズナさんと同じく、転勤と言うのがネックとなり
同じ場所で働ける税理士という職業を選びました。
甘くは無いですが、頑張れば報われるはずなので、
もし税理士目指すと言うのであれば一緒に頑張っていきましょうわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
横から失礼しますわーい(嬉しい顔)

出来るか出来ないかではなく
やるかやらないか
だと思います電球

税理士になって開業して…
その後どうします

税理士のプランの前に人生のプラン(夢)を決めたら、その夢を叶えるためにどうしたらいいか?
どういう自分にならないといけないか?
必然とその手段が決まってきます手(チョキ)

状況は異なるのですが、現在高3で大学在学中の税理士試験合格を目指している者です。
大学の単位で受験資格をとれるまでまだ2年以上かかるので、全経上級で受験資格を得ようと考えています。全経上級と日商1級の難易度はほぼ同等か、全経のほうが少し簡単みたいです。
全経は日商に比べて理論の問題が多いので、税理士試験の前段階としてはお勧めのようです。知名度は下がりますが(*_*)

また簿記論は9割近く内容はかぶるみたいですよ(^-^)
出題形式は多少異なるようですが、基礎は頭に入ってるので、問題演習をしていけばいいようです。


日商1級や全経上級も簡単な試験ではありませんが、また問題形式が異なるということで少し遠回りにはなるかもしれませんが、逆にいえば日商1級や全経上級に受かれないようでは、税理士試験合格は夢のまた夢といった感じではないでしょうか(´・ω・`)と私も色々迷ってた際に言われました。



私も2月の全経上級合格を目指してる段階なので、確信はもてませんが、今から単位取得のためだけに大学に通うほうが遠回りのような気がしました(*_*)

はじめましてw
同じ年齢で状況も似ていたため書き込ませていただきます・・・

私は大学卒業後、簿記1級の勉強を開始(簿記は素人でした)→11月受験で失敗
翌年24歳になる年、受験資格があったため、そのまま1月から勉強し、簿財消受験し、合格発表前に小規模の税理士法人に就職しました。
1年目は簿記のみ合格でした。

会計事務所で月収20万程度で働くことは可能か
 →可能だとして、どのような技能が必要か
 →どの地域でなら可能か 

可能だと思います。
私も初月給の基本給は丁度20万円でした。(25歳になる年、都内です)
都内であれば、未経験でも最低20万円以上のところは結構ありました。

ただ、残業代が全くでないところがあったりと労働条件が厳しいところも多いみたいです。。。
この仕事が嫌になりたくなかったので、そういったところはかなりチェックしました・・・
幸い私が就職したところは、法人化していることも関係していて、残業代は全て出ますし、有給もとれ、試験休暇もあります。
ボーナスも固定ですが何ヶ月かもらえるので、かなりラッキーだったかなぁと思っています。


技術ですが、私は税理士初受験で未経験・科目なしの状態でとってもらったため、得に気にしなくても良いのでは?と思います。
ただ、その分、なぜ税理士になりたいか、どんな税理士になりたいかを熱弁しましたが。。。
科目があっても未経験では、給与の査定にはほとんど関係しないかと思います。
(科目ごとに手当てがつくところは別ですが)

それに、何人かの起業税理士さんが言っておられましたが、未経験で会計事務所への転職は30歳という1つの見えない?ラインがあるそうです。
年齢に関しては、男性より女性の方が適応能力がありそうってことでゆるいそうですが・・・

逆に4科目以上で転職の方が転職しずらいそうです。。
資格取得者だとある程度給与が高くなること、また、
5科目そろえて、若しくは実務用件を満たしてしまうとすぐ辞められるかも・・・
という理由だそうです。



・税理士資格を取ってから生かせる年齢の
 ボーダーは何歳か。
 →〜の経緯で働いてれば○○歳まではOK
  等、緩和できる条件があれば教えてください。


35歳で資格取得しても就職出来ないというのは、
未経験の場合ではないでしょうか?
実際今年の合格者のうち20代以下は10%くらいだったかと思います・・・
30代が大半でした。
この業界は資格取得を目指している方が大半なので、実務経験が無い場合は科目合格ではそれほど差がつきませんし、やはり人間性とかコミュニケーション力が高いことの方が重要なのかなぁと思います。


ただ、取得までは関東で、独立は北海道でとなると税法の取得が大変ですね・・・
企業が集中する関東圏では、消費税・法人税が重宝されるようですが、
地方ですと断然所得税がメインでしょうから・・・
そして、やはり1件あたりの収入の高い相続も外せませんね・・・
国税4法をしっかりやらないと・・・っていうのはかなり大変そうです><

個人メインの事務所に勤めるのも手ですが・・・そういったところは得に
所長さんが神で、従業員は働き蜂、みたいな扱いの事務所が多いと聞きます。。
地方ではそれが顕著なようですが。。
これはあくまで聞いた話なので、信憑性はわかりません。。


それと私の経験談ですが・・・
会計事務所に転職するなら、残り科目を一通り勉強してからのがいいかと思います。
というのは、まず残業がほとんど無い事務所というのはかなり少ないので、勉強の時間がとれるか、という問題。
また、実務をやり始めると試験勉強とは別に実務のための知識を勉強しなければならないので、さらに時間が足りなくなります。
私はまだ、一通り勉強していない科目が残っていますが、
正直今の状態ですと、まだノータッチの科目は1科目につき2〜3年かかるのを覚悟しなければと思っています。
また、仕事しながら2科目というのは受験経験がある科目であってもかなり厳しかったです><
おはようございますわーい(嬉しい顔)
みなさん、たくさんのコメントありがとうございますexclamation ×2

各コメントに返信していきたいのですが、現在外出しており、携帯しか見れないため、長い返信ができませんあせあせ(飛び散る汗)
質問しておきながら申し訳ないですあせあせ(飛び散る汗)
数日後になりますが、帰宅してから改めて返信させて頂きます。
いろんな角度からの意見を頂き、とても勉強になっていますexclamation ×2

特に、日商簿記一級回避できるのは衝撃でしたexclamation ×2
予定一年繰り上げられちゃいますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

また、就職してからは営業力が考えていた以上に要求されること、
税理士になる前でも生活できるだけの給料が貰えるこがわかったのもとても大きいですexclamation ×2
これらのおかげで、今後のライフプランをさらに具体的に考えられそうです電球
みなさん本当にありがとうございますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
>れなさん 

横からの質問で申し訳ないのですが、
北海道では法人よりも所得税を扱う方が多い、というのは想像出来るのですが、その際に税法科目の所得税の合格は必要になってくるのでしょうか?

ナズナさんのように、関東で働いてから故郷で独立と考えた場合、まず関東で働くために法人税の取得が大事になってくると思います。そこで将来のためにと所得税も取得するにはちょっと時間もかかるしキツいかなぁっとあせあせ(飛び散る汗)

試験は試験で、実務は実務って感じで、所得税以外で5科目とってから、実務のための所得税の勉強をすれば良さそうに思えるのですが、どう思いますか?

やっぱり独立したあとに、お客さんから「先生は所得税もってますか?」など、所得税を合格したかしなかったで判断されてしまうのでしょうか涙
>アパム さん

お客さんから「先生は所得税もってますか?」と聞かれる事はほとんどありませんよ。
お客さんは公認会計士と税理士との区別もつかない方も多くいらっしゃいますし、税理士が国税OBなのか試験・免除なのかもほとんど興味がない人が多いです。

要するに仕事がきっちりできて資格があればなんでも良いという事です。

ただ、ミニ税法は実務で思った以上に役に立たないのでお気を付け下さい。
>アパムさん

こんばんはw
しゅうたさんのおっしゃるように、顧客様から「所得税持ってますか?」と聞かれることはほとんど無いように思います。


実際私の事務所では所得税の知識はほどんどいらないですが・・・
(個人の顧客が少数なので)
なぜか私の事務所では、法人・所得両方取得した方が多いので・・・私も所得についてどう勉強すれば良いか聞いてみたことがあります。
(法人・消費・相続を受ける予定なので)

法人と所得を取得するのは確かに大変なので・・・
私の知っている最近税理士取得した方々は、法人か所得選択で税理士を取得した後、
国税4法のうち残りは1度は一通り専門学校に通ったって言う方が多いです。
法人・所得を両方とった方も消費税とかを受講されていました。
なので、法人・所得をとらなくても後から一通り勉強すれば良いかと・・・


法人とは全く違う部分も多いので、実務の勉強だけやるっていうのは難しい気がします。譲渡所得以外は、専門での勉強でこと足りることが多いとも聞きました。

ですので、両方とる必要がある、という意味では無くてどちらもそれなりに勉強し、実務経験もこなさなければならないので大変だなぁ・・・という意味で書かせてもらいましたΣ(´□`;)


少しでもお役に立てれば幸いですm(_ _"m)ペコリ

色々なご意見ありがとうございます!
まず私自身はっきりと将来を見据えたのがここ数ヶ月でのことなので、褒めていただけるのは嬉しいですが恐縮です(>_<)


会計士のほうは私の中でもかなり考えました。最短経路でいくならば会計士のほうが早いのではとも考えましたし、不適切な言い方かもしれませんが、大は小をかねる的な考え方もあると思います。
ただ監査等の所謂会計士の独占業務には興味がなく、資格をとったところで会計士にはならないと思うので、やはり税理士になりたいと最初から決めているのなら税理士試験合格を目指すべきかなと思いました。
また会計士試験だと監査論等の税理士には関係ないであろう科目があり、その分税法の知識では税理士試験合格者に劣るのではないかなと考えもしました。

本筋とはずれますが、勉強期間以外でも会計士試験合格を目指すメリットデメリットがあれば教えていただきたいです。

幸いまだ4年間の猶予があるので、2月の全経に受かることができたら、8月に簿財を受験し、その様子で会計士試験受験への転向も視野にはいれてます。

甘い考えが多いかもしれませんが、アドバイス等いただけると有り難いです。
>S岡氏さん
会計士に受かっても税理士法人に進むという道もあります。現に就職説明会では税理士法人の方が来て説明してくれますし。
仮に監査法人に勤めたとしてもグループの税理士法人に異動ということも可能です。
また会計士試験の租税法は確かに税理士試験と比べると少ないかもしれませんが法人税、消費税、所得税を一通り学びますし、合格した後の実務補習所では税務実務という講義で実務に近い内容を学ぶみたいです。(まだ講義を受けてないので何とも言えませんが)

それに補習所でもよく税金の勉強をしろと言われるので会計士でも本人次第で十分税金の勉強ができます。

ただ、確かにこれからの会計士試験がどうなるのかは未知数なので(これは税理士試験にも言えることですが)今の段階では何とも言いきれない部分はあります。

後、日商1級と全経上級に関してですが、これは簿記論に関してはほとんどの学習を終わらせられるので、後は形式に慣れることで十分合格が狙えると思います。
会計士試験の簿記に関しても連結という一部の分野に関しては半分程度の学習になってしまいますが、その他の論点に関しては8割方カバーできるので日商1級、全経上級を学習するのはいいことだと思います。個人的には理解が深まる全経をおすすめします。

返信ありがとうございます!
トピの本筋とずれてしまい申し訳ないのですが、とても参考になりました。

やはり税理士になりたいと決まっているなら税理士試験を受けるべきなのかなと思います。
またどちらにしても簡単な試験ではないことは重々承知の上です。

法改正で従来のように会計士試験合格者が無条件で税理士登録できなくなるかもしれないという話を聞いたのですが、どなたか詳しくご存じの方いらっしゃいますか(´・ω・`)?

>39殿

>まず私自身はっきりと将来を見据えたのがここ数ヶ月でのことなので、褒めてい>ただけるのは嬉しいですが恐縮です

そんなことはありません。私が、18-9歳のときには、とてもとても貴殿のようなしっかりした考えはなく・・・、税理士をボンヤリと目指そうと思ったのが20歳・大学2回生。

それと比べてもいや、素晴らしい。本当に高校生であられるなら、今現在お持ちの考えや感性を是非そのまま持ち続けていただきたい。

それから、私は、20から初めて合格が27歳ですが、その間、いろいろな受験仲間と交わった

それで言えるのは、「孤独に打ち勝つ」者が、より早く合格して行ったということ。その点、貴殿なら大丈夫だ。是非、在学中に合格して欲しい。

さらに、追加すると、私の仲間にも一人在学中に合格という猛者いてまして、やはり、そいつが一番の出世頭です。

頑張って! ご自分の道をまっしぐらに進んで欲しい。
初めまして。税理士を目指すにあたっての質問があります。
現在大学一回(経営学部)で、去年の11月に簿記二級取得しました。
受験資格は三回生になればあたえられます。
将来的に税理士になりたいのですが、現時点から税理士の勉強を始めた方がいいのでしょうか。
不安なのは今から勉強したとして、三回生までに勉強した内容を維持できるか、ということです。
適正を見極めるといった意味で、簿記一級も考えているのですが…

意見を聞かせてください。お願いします。
> かーみーさん

初めまして。
一意見ですが、参考になれば幸いです。私も同じような感じです。

↓私の場合↓
大学一回の1月〜
日商2級の勉強【すでに高校の時に取りましたがその時の知識をつけるため】

二回の6月に日商受験→合格

二回の9月〜
大原にて税理士試験勉強開始

三回の8月
初受験

という感じです。


今からだとちょっと早すぎるかもしれないです。
今は大学の単位取得に力を入れてみてはいかがでしょうか?早めの単位取得は後から本当に助かります。

> cureyouさん

ありがとうございます(>_<)
本当私なんかがそんなに褒めていただいて恐縮です。
一応会計士の可能性も模索して考えたいと思います。

本筋からはずれてしまいましたが頑張りますハート
みなさんありがとうございましたハート

>43殿

もう一度、駄目押しで

アーサーヘイリーという人の小説で、老経営者が有望と思える若者(女性・小説では最後C.E.O.になる)に


「自分より劣ってる人間の言うことに耳を傾けてはならない」と。

結構難しいですよ、これ。
はじめまして。


現在大学3回生で去年日商2級を取得しましたが11月の1級は落ちましたがまん顔今年の8月に簿記論受けようと某専門学校に通っています。
単位は取り終わる為2月から勉強に専念できます。

ですが就職活動もあるのがネックです。
金融業界か税理士事務所への就職を考えています。


先日ある地方信用金庫の方から推薦枠でうちにこないかと言っていただけました。

ここで決めてしまえばより勉強に専念できるという思いがあります。
また税理士になれた時のことを考え人脈はとても大切だと思います。

その点を踏まえ税理士試験を終えて税理士事務所への就職か推薦枠を使わせて頂くかアドバイスお願いします。



文章まとまってなくわかりずらくてすいませんがまん顔あせあせ(飛び散る汗)

考えが甘い等の厳しい意見もお願いします電球
>しょうたくさん

昔、田舎の信用金庫に勤めていた者です。
金融機関全体に言える事だとは思いますが、入庫後もテストは多いですよ。
証券、保険、銀行業務検定、FP、簿記と金融機関もいろんな分野に手を出していますので。
もっとも、試験もピンからキリまでありますので勉強しないでも通る試験もありますが、入ってしまえば楽だとは言えない気がします。

それから、当然年数を重ねるうちに残業も出てくるでしょう。
金融機関は営利目的なので数字も追わないといけません。

ま、でも、悪いところばかりでもないような気がします。
財務諸表を生で扱えたりしますしね。
> あまのっっちさん


お返事ありがとうございます。

やっぱりそうですよね。

この景気でサービス残業もある中勉強の時間はまだ作れるほうだと思うと聞いていたのでいいアドバイスになりました。
>先日ある地方信用金庫の方から推薦枠でうちにこないかと言っていただけまし
>た。

こんないい話をけったら、皆からバカにされますよ。いまどき。

ただ、「十分勉強時間がとれる」はいただけない。

私の友人の息子さん、昨年地銀に就職されましたが、土日の半分は出勤してるそうです。

入社後3年は、「24時間フルタイムで働く、それも限界なしの忍耐力で」、この気概必要です。でないと、たちまち隅に追いやられ、しまいには、・・、そうなると、恩義のある人々にも迷惑が・・・。

ですから、卒業までの1年とちょっとと、入社3年以後をどうするかを考えてください。



> cureyouさん

返信ありがとうございます。

また厳しいご意見ありがとうございますがまん顔手(パー)


忍耐力とやる気だけは自信がありますけどやっぱり入社後すぐには厳しいみたいですね。

今のところ前向きに考えているのですがとりあえずは今年の試験を頑張り入社してからその世界で上を目指すか転職かを考えてみます。



答えてくれた方ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

またトピ主さんはトピ違い失礼致しましたあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

税理士・会計士目指してます 更新情報

税理士・会計士目指してますのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング