ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ディグダとダグトリオの下半身コミュのディグダグトリオの下半身

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちなみにわたしはコミュトップの画像が最有力だと思ってる

コメント(19)

もぐら的な生き物じゃないのか(´・ω・`)
ディグダのあの土は体の一部なんじゃないかな?
>ショウ
それだと穴をほるたびに地球の反対側ではうざいことになる。
それに両側のダグが一斉に穴をほったら?
そもそも両側のダグがそれぞれゲットされたときはどうなるんだ?(`・ω・´)

私はこれではないかと考える。てかこうであってほしい。
こういう可能性もある。
この場合進化するときは細胞分裂が有力か…
ディグダ
・特徴
モグラをモチーフとしているが実際はモグラたたきのモグラに近く、体は筒型で上部が半球の形状となっている。体の下部は土に埋まっており、その部分が公開されることはない(ポケモン不思議のダンジョンによるとポケモンにもその全身は謎らしいが本人曰く足はあるらしい)が、「ひっかく」「きりさく」「つじぎり」といった技を自力で覚えるため、爪を持っていると思われる。進化系のダグトリオも同様である。
地下1mを掘り進み、木の根をかじって生きる。穴を掘ることを得意とするが、住み家としてはイワークが掘り進んだ後を好む。実際のモグラは植物の根を荒らすため害獣であるが、ディグダが穴を掘りながら通った後は地面が程よく耕されるため、多くの農家に飼われている益獣である。皮膚が薄いため日光に弱い。ネイティ・ルリリと並ぶ世界最小のポケモン。
・ゲームでのディグダ
初代ではクチバシティから程近いところで捕獲できるため、クチバジムのでんきタイプ対策として使われることも多かった。 アドバンス以降では、ワイヤレスアダプタによる縄跳びゲームに参加できない(「もぐってるポケモン」に該当)。 ゲットする時は土ごとゲットする。図鑑やステータスを見るときも土が一緒に映る。 これらの事はダグトリオも同様である。 じめんタイプとしては素早さがかなり高い反面HPは全ポケモンの中で2番目に低いため(最低はヌケニン)、反撃を受けると一撃で倒されることもしばしば。初代では自力で「あなをほる」を覚える唯一のポケモン。 ドードーとドードリオに鳴き声が似ている。
・アニメでのディグダ
第31話で初登場。光の速さで地面に潜る事ができると言うとんでもないポケモン。
・映画でのディグダ
短編映画『ピカチュウのなつやすみ』では、場面切り替えの間のシーンでダグトリオと共に「ディグダ、ディグダ、ダグディグダ」と鳴きながら穴から出たり入ったりする。 『劇場版ポケットモンスター ルギア爆誕』では、ポッポと共にマサラタウンを離れ、サトシの自宅前の道路を掘り進みながらオーキド博士の自転車を持ち去ってしまう。


wikipediaからひっぱってきた
全国にも同様の悩みを抱える同志がいるのですね。
アニメだと
"ディグダ ディグダ ダグダグダグ"
って鳴いてたよね??
こんにちわムード
しまの友達でカリンといいます、よろしく手(パー)ぴかぴか(新しい)

俺もきりさく等の技を使う為に爪があるのもほぼ確定な気がしますわーい(嬉しい顔)


ヤッパ、ダグはドードリオと一緒で細胞分裂的な型なんじゃなぃかと思いますウッシッシ
>ぱぱんださん
こんにちははじめまして*
みんなで考えましょう!やつらすげーもん。

>カリンさん
はじめまして*
ですよね、爪…なかったらあいつら何で穴掘ってんだって話ですよ。どんだけ強靭な胸筋だよっつうね
細胞分裂派ですか…ん?ドードリオって細胞分裂なんですか?!

>斉藤さん
はじめまして*
あの、言っちゃ悪いが若干下品なピッピが主人公のやつですか…?!
【限りなくディグダに近い『何か』】…これは検証の余地がありそうですね
あいつらの下半身=アメーバみたいな
なん…だと…?
ポケスペ…?ディグダの胴が…伸びている…!
初めましてー。
自分的にはディグダの体ってのはこうなってると思います!
地面を泳ぐ時は平泳ぎですかね。
> シルビアぁぁんさん

ちょw
亀レスで申し訳ないのですが,盛大に吹いたwwww

ディグダのタイプに格闘が追加される日もそう遠くないのかも…

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ディグダとダグトリオの下半身 更新情報

ディグダとダグトリオの下半身のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング