ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Architectural Knowledgeコミュの21世紀最低の建物“表参道ヒルズ”?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、mixiニュースで、視覚障害の男性が女性専用車両を利用したところ、恥ずかしい思いをしたとの記事がありました。相変わらず、日本はマイノリティに冷たい社会であり、無知であることも怖いことであると感じました。このことと、先日放映された「1?の涙」の感想を自分の日記で書いていたところ、あるマイミクさんが、以下のような意見を寄せてきました。ちなみに建築関係の方ではありません。


『ディスアビリティをハンディキャップトに変換する、21世紀最低の建物“表参道ヒルズ”を作った安藤忠雄だけはまだ許せませんな。』


ん?どういう意味だろう・・・建築素人の方からこういった意見をいただけると非常にうれしく思います。調べてみました。

wiki参照
リハビリテーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

Impairment(機能障害)
Disability(能力障害)
Handicap(社会的不利)

『能力障害を社会的不利なものにしている建築物が表参道ヒルズなのだ』と言いたいようです。これだけでは何処がおかしいのかわからなかったので、どの辺りが許せないのか聞いたところ、車椅子のトイレが少ないことを問題とされていました。このマイミクさんの問題提起は、見える人にしか見えない世界があり、表参道ヒルズは非常に使いづらいものであるとの指摘です。有名である安藤忠雄が悪いのだということだそうです。

表参道ヒルズ(延床面積34061?)は、特別特定建築物(延床面積2000?以上)にあたるため、バリアフリー法(旧ハートビル法)に合致しなければなりません。特定建築物は利用円滑化基準以上の努力義務、特別特定建築物では適合義務が必要です。

--------------------------------------------------------
利用円滑化基準 (特定建築物では努力義務、特別特定建築物では適合義務)
?便所を設ける場合には、車いす使用者用便房を当該建物に1以上設ける。
?床置式小便器を当該建物に1以上設ける。

利用円滑化誘導基準(どの建築でも適合義務はない)
?便所を設ける場合には、車いす使用者用便房を各階の便房数の原則2%以上設ける。
?各階の便所には、床置式小便器を1以上設ける。
--------------------------------------------------------

ですので、表参道ヒルズは、利用円滑化基準の適合義務があり、車いす使用者用便房を当該建物に1以上設ければOKということになります。極端なことを言えば34061?あっても1ヶ所あればいいということになります。

実際にどの程度足りないのか、そういった視点で見ていないのでわかりませんが、最貧弱の交通弱者が足りないと感じるのであれば、足りないのであろうと思います。表面的には設計者である安藤忠雄、間接的には建築主である森ビル、直接的にはバリアフリー法が悪いのだと言うことになります。しかし、法が悪いと言い切ってよいのでしょうか。

最初にあげた、女性専用車両で視覚障害の男性が恥ずかしい思いをした、ということに関して、鉄道会社の告知不足であるということを指摘される方が数多くいますが、本当にそうなのでしょうか。法や告知がないからと言って、マイノリティに対して冷たくしてよいのでしょうか。

「1?の涙」を書かれた木藤亜也さんが生存されていた時期にはハートビル法はなく、通っていた学校はマイノリティに対する設備が整っておらず、結局は仲間と別れなくてはならなくなった。「1?の涙」の意味は、「1?もの涙を流して学校とお別れし、やっと笑顔になれる」ということなのかな。1?のも涙を流させなくてはならなかったことが問題だったのではないかと思います。その後、ハートビル法が施行され、彼女の涙は無駄ではなかったわけです。

「1?の涙」の成果を考えると、民草には任せられない、法や告知が必要とも考えられます。しかし、しかしですよ、個々人が思いやりを持って、接することができれば、法は不要なのです。人は無知であることが一番怖いことであり、性悪説で社会システムを構築していくしかないのかと思うと悲しくなります。

--------------------------------------------------------
wiki参照

高齢者・障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%B3%95

高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%80%81%E8%BA%AB%E4%BD%93%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E7%AD%89%E3%81%8C%E5%86%86%E6%BB%91%E3%81%AB%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%81%AE%E4%BF%83%E9%80%B2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Architectural Knowledge 更新情報

Architectural Knowledgeのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング