ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仕事の図解友の会コミュの5つある「吉兆」を図解

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5つある 「吉兆」を図解! 

   http://www.teoria.co.jp/70zukai/20071210.html

日本料理の名料亭「吉兆」は、湯木貞一(ゆき ていいち、
1901年-1997年4月7日)氏が、昭和5年にカウンターのみの割烹料理屋
「御鯛茶処 吉兆」を開きました。これが吉兆の始まりです。

ただ、開店当日、客は0人だったという今では信じられない
逸話が残っています。


  創業者:湯木貞一(ゆき ていいち、1901年-1997年4月7日)氏は
      日本料理界の地位向上に貢献し、料理業者として
         史上初めて文化功労者となった。
         松花堂弁当の発明者。


創業者が後継者として、一男四女にそれぞれ分社して継承しました。
「吉兆」と一くくりにしてしまいますが、図のように
5つの株式会社から成り立っています。
成り立つと言うより、資本関係もなく「○○吉兆」と名乗ってるだけの
関係です。

     吉兆:各店舗ご案内
     http://www.kitcho.com/tenpo_text.html

     株式会社 船場吉兆 お詫びの文書
     http://www.senba-kitcho.com/


今回の偽装問題は「船場吉兆」です。

創業者のリスク分散のための継承だったのでしょうか?

吉兆と名乗っている以上は、ある程度の影響はあるでしょうが...
それぞれは、全く別会社ですので致命的なダメージは避けられます。

これが、長男が社長で娘婿の4人が専務、常務..
という組織たっだらどうでしょうか?

ここまでの店舗数ができる前に頓挫したかも知れません。

全く、資本関係もない「○○吉兆」という後継者へ移譲は
正解だったのでしょうか?


ノートPCのThinkPadは、湯木貞一氏の発明した松花堂弁当の
弁当箱をコンセプトにしてデザインされたと言われています。
出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 図解のポイント
――――――――――――――――――――――――――――――

株式会社吉兆という1つの吉兆が、5つの吉兆に分割されました。
1つが複数の「展開」するというカタチは、よく使います。

この吉兆のように調べれば5つに分れているのが分かれば簡単です。
でも、新しいビジネスや問題点、成功要素などを図解する場合には、
洗い出しに歯抜けがある場合がでてきます。

歯抜けは、図解の完成度を低いものにしてしまいます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仕事の図解友の会 更新情報

仕事の図解友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング