ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

着物の事で分らない事がある人コミュの色留袖

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本当に基本中の基本になるかと思いますが…
教えてくださいダッシュ(走り出す様)

義理の弟の結婚式に、色留袖って着てもいいんでしょうか?
やはり黒留袖じゃなきゃだめなんでしょうか?

よろしくお願いいたします

コメント(59)

>Naimaさん

紋を入れると場が減ってしまうのは事実です。
今は紋で遊ぶ方もいるぐらいですし、そんなに着物に詳しい方も少ないですが、ご自身で気になるのであればきていかないほうがいいかと。
色留袖を訪問着には難しいとおもいます。
でしたら、訪問着か江戸小紋の暗めの色を仕立てたほうが着ていく場は増えるはずです。
実の弟が8月に結婚します。
本来なら黒留袖なんでしょうけど、色留袖にしようかな〜と思ってました(北海道なので さほど厳しくありません)
ですが、母が「堅苦しくないパーティなんだから訪問着でいいんじゃない?」と言います。
神社で親族のみの挙式&40名くらいのレストランパーティなんですが、新婦側の妹さんが洋服なら私も訪問着でOKかな?
逆に妹さんが黒留袖なら私も黒留袖で・・・いった感じで良いでしょうか。

 私は5月2日に実妹の結婚式に色留袖(5つ紋)で出席したばかりです。

 格式ばったものではありませんでしたが、自分の気持ちとして用意しました。

 母の若い時(母の世代はお嫁入りの時に留袖作っていません?)の留袖があるのですが、不思議とお着物の場合はババ臭いように思ってしまって・・・。

 5つ紋の色留袖なんて着る機会は本当に少ないと思うので、もし、かおりん
さんが誂えるおつもりなら・・・もったいないようにも思います、正直。

 私自身も悩みました・・・。

 しかし、私も結婚している身なのと、妹が東北に嫁ぐにあたり少しでもはなむけになればと思いそうしました。

 弘前に嫁ぐのですが、お式は妹の希望で東京で行いました。

 ですので、なんだかこちらの方が招いている、そんな感もあってのことです。

 ですので、向こうのお姉さんはご主人は出席せず(聞いてはいませんが、何かあるようです・・・)しかも、ワンピースでした。

 親戚だからこそ、面倒な部分もありませんか?

 私の家(母方ですが)はそういうのもあってきちんとした装いとおもってそうしました。

 もし、かおりん さんのご親戚がみな口うるさくないのであったなら、訪問着でも、十分ではないでしょうか?

 それか、色無地の1つ紋付で格式の高い文様の袋帯とかでもOKなのでは・・・。

 色留袖の1つ紋、訪問着仕立てで伊達衿等を白にすれば略礼装になります。
でも、そんなに活用の場はあるのかな?とも思います。

 どなたかが、色留袖を買うなら5つ紋か3つ紋で着ていて恥ずかしくないようにしてしまうのも潔くていいのではないですか!と言っている方がいました。
私も、そうだなと思いそうしました。

 ですので、考え方だと思います。

 実は、私の叔母は色留袖を1つ紋(しかも縫い紋)で訪問着仕立てで着ていました。2年前の自分の結婚式の時は着物に興味がなかったので、そこまで気がつきませんでした。が、今回気づいてしまったのです・・・。しかも、叔母は比翼仕立てとかがわかっておらず・・・。訪問着仕立てのくせに、伊達衿もせずに小物は薄ピンク・・・。はっきりいっていまひとつ(>_<)いまふたつくらいでした。
でも、それに気づいたのは私と母の弟の叔父の奥さんの叔母のみでした。

 お恥ずかしい話ですが・・・・。

 呉服屋さんももっとお勉強させるべきかと思います。売るだけでなく・・・。

 
かおりんさん

 誂える話ではなかったのですね・・・。

 ごめんなさい、先走っちゃって(>_<)

 
junjunさん
アドバイスありがとうございます☆
訪問着は持っているのですが、留袖はレンタルになりますわーい(嬉しい顔)
母は留袖で行きますが、私はレンタルまですることないんじゃない?という話でした。
色留袖が着たい、っていう気持ちもあるんですけどねハート
お嫁さん側と要相談ですねぴかぴか(新しい)


ますちゃんさん
アドバイスありがとうございますハート
ますちゃんさんのおっしゃる通り、お嫁さんを迎える立場なんですよね。
レンタル代が掛かってしまいますが、色留袖を着たいという気持ちもあるんですうれしい顔
会場はレストランなので、お嫁さん側の意見も聞いて決めたいと思いますうれしい顔
リボン着物初心者です。教えてください、色留袖は結婚式以外にもきてもいいのでしょうか?良いとすれば、たとえばどんなおでかけに向いているのでしょう?確か一つ紋だったかと思います。よろしくお願いします。
>35:円花さん

このトピの24〜26あたりに書いてありますよわーい(嬉しい顔)
ご参考になさってみてくださいね。

ほかに私が思いつくのは…
子供のお宮参り、七五三、卒園式や入学式などでしょうか。
ただ、これらの行事は「子供が主役、親は付き添い」という考えで、あえて色無地などで控えめに装われる方も多いようです。
(私もどちらかというと、この考えに賛成です)
特に、卒園式や入学式は、地域やその学校の特色などによって、保護者の服装がかなり異なるようですから…
たとえばお母さん方がほとんどジーンズやカジュアルなワンピースといった服装の中ですと、色留袖はかなり浮いてしまうと思いますあせあせ(飛び散る汗)

あとは、例えば歌舞伎座の一等席とか、本格的なオペラとか、高級レストランや料亭でのお食事などでも、訪問着感覚で着られるかもしれません。
…が、もし訪問着や紋入りの色無地などをお持ちでしたら、あえて色留袖を着る場面ではないかもしれませんね。

どこかで目にしましたが、色留袖のような礼装は、本当に大切なときのために取っておくものだそうです。
せっかくお仕立てしたのに、着ないのはもったいないですが、散々着倒して、いざ晴れの日に…となったときに、古ぼけていては台無しですからねあせあせ(飛び散る汗)

あ、ちなみに、ご存知かもしれませんが、一つ紋入りの色留袖は、お友達の結婚式ではお召しにならない方がよいそうです。
あくまでも親族としての列席の場合のみ、ということなので、ご注意を…
(地域性もありますので、そのあたりはお母様やおばあさま、ご親戚でお着物に詳しい方などに確認なさった方がいいと思います)

と言いつつ、私もまだ初心者の域を出ませんので、ほかの方のコメントも参考になさってください。
> やまなおさん、ご親切に教えていただきありがとうございます。色留袖活用方法参考にいたします。着物になれていらっしゃるご様子でとても羨ましいです。江戸小紋など、のめりこむと楽しそうです、お値段はりますが(>_<)
5つ紋の色留めそでを持っています。
確かに5つ紋だと教科書的にはかなり着る場所が限られてくるのが現状です。
呉服屋さんからは、かなり地色が濃いので紋を塗りつぶして3つ紋にするのも
難しいし、染めなおして訪問着にすれば、とも言われましたが・・・

祖母のお嫁入り道具。(昔は殆ど5つ紋にしたらしいです)
それを染め変えてしまうのも心苦しく。

本来ならば近い身内の結婚式位でしょうが。
かなり華やかな色柄なので、「色無地を着るのならその色留めそでで来てほしい」(私は訪問着は持っていないので・・・)
などの友人のリクエストにこたえ、友人の披露宴にも着ていくことがあります。
今時5つ紋の色留めそでは珍しいし、場が華やかになるから、と。

あと、お正月の実家への年始にも着ていこうと思っています。
夫の家ならともかく、実の親の所には来て行ってもよいだろうと・・・
あとは、私はまだ子供がいませんが、もし子供が生まれたら
お宮参りや七五三にも来たいと思っています。
内内の行事ならその着物に思い入れがあって、格もあるなら
いいのではと思っています。

せっかくの祖母のお嫁入り道具。
「着る場所は自分で作る」ようにしたいです。
> さいこさん

さいこさんがこれからどんな機会に着られる可能性があるかか…で変わってくると思います

[019]〜[027]
[036]
[038]
辺りのコメントが参考になるかと思います

私も色留袖を仕立てるか、どう仕立てるか迷っているところなのですが
呉服屋さんのオススメする1つ紋あたりが良いのかな?という気がしています

三つ紋や五つ紋が必要なら貼り紋でごまかせるかな…と思いますし…←これがどれだけOKな感じなのか判らないんですがあせあせ(飛び散る汗)
> キャオさん

色留袖が独身用とは初耳です!

色留袖の方が訪問着よりきちんとしたものであるというキャオさんの認識は間違っていませんよウインク

私の認識では黒も色も留袖は既婚者の第一礼装です
色留袖は未婚の方でも着られます
(私の手元の資料では黒の留袖には既婚者むけ、振袖には独身者向けと明記されていますが、その他については既婚未婚の別は書かれていません)

主催側(結婚式における親族)は基本的に黒留袖を着ますが、母親以外の既婚親族は色留袖を着られたりします

キャオさんのところのように華やかなものを…との希望で色留袖や訪問着にすることもあります

訪問着で大丈夫か…とのことですが
格式にこだわらないのであれば大丈夫ですよウインク
また相手方のお姉さまがワンピースで軽い感じなのであれば、訪問着くらいが格があうのかな…とも思いますし、
色留袖より訪問着の方が柄が多いので、華やかさは増します指でOK
↑補足です
訪問着でも柄つけによっては色留袖みたいに見えるものもありますので、必ずしも訪問着が華やか…とは限りません
色留袖は、5つ紋なら未婚・既婚問わず着れる、親族が着る第一礼装ですよ〜電球
兄弟・姉妹・甥・姪等の式には1番適した着物ですよexclamation ×2
キャオさん→
あたしもGメンさんと同じ意見ですexclamation色留はなかなか落ち着いた感じが多いですが、帯で華やかにしてお召しいただければ良いかと…あたしもおかみさんのお話は初耳でした手(パー)お着物は日本の民族衣装ですわーい(嬉しい顔)
色留め袖を未婚の着物って冷や汗
お店の人も勉強してほしいですよねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
えっとですね、僕は店の人の言うことはわからなくもないですよ。

未婚の人の着物というには言いすぎですが、本来留袖を着用すべき親族ですが未婚30代以上になった方には黒留袖は薦められないので色留をお勧めします。着物もファッションで時代と共に風習も変わっていくものですから、本に掲載されてるのは古い情報もありますので注意が必要です。

とはいえ、お店の人の「色留袖は未婚の方の着物」というのは少々説明を端折り過ぎですけどね。

偶然昨日の晩に僕のブログに同じ記事を書いてますので良かったらご覧下さい。
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/gofukunokikuya/diary/detail/201202170000/
色留袖も、絵柄によってはとても華やかになりますし、帯も豪華な物にすれば、訪問着にも見劣りしませんよ〜わーい(嬉しい顔)

私なら、既婚で自分の血の繋がった親族は基本は黒留袖。
旦那の兄弟等でしたら、格的には一緒でも、黒だと仰々しい感があったり、色がないなと感じる場合があるので色留袖。
って感じです。
もっと気楽な感じであれば、1〜3つ紋の訪問着か色無地にするかもしれませんがあせあせ

ただ、やはり親族になる場合は、第一礼装が好ましいので、留袖が良いかなと思いますね電球
> キャオさん

何を着るかはキャオさんのお気持ちが一番大事だと思います

訪問着でも大丈夫か?とのことで、大丈夫だと書きましたが、
ちゃんとした着物でお祝いしたい…と、色留袖を着られたいお気持ちがあるのですよね?

でしたら素知らぬ顔で訪問着をキャンセルして、色留袖を選び直して良いと思いますよウインク指でOK

もし何か言われたら『先日、訪問着を選んだと話したら、妹の嫁ぎ先から(お姉様なんですから略礼装でなく第一礼装の)色留袖にして下さいって言われました』とでも言えばお店の人は何も反論してこないと思います指でOK
もし反論が返ってきたら『(私は着物に詳しくないので、着物の専門家であるお店の方が言われることは間違いあろうはずがないとそのまま鵜呑みにしてしまいますが)妹が嫁ぎ先で嫌な思いをしないように先方のお気持ちを大事にしたいので…』と言っておけばよいかと…ウッシッシ
()内は厭味なんで、言わない方が良いかもですが、鬱憤晴らしたければ、これくらいは言っても良いかな〜みたいな←私は意地悪なんで言っちゃうかなあせあせ(飛び散る汗)


ログインすると、残り41件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

着物の事で分らない事がある人 更新情報

着物の事で分らない事がある人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング