ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

けち☆Smart consumerコミュのけち☆の典型例は冠婚葬祭

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
書き込みをサボっているのに、なんか参加してくれる人が増えていて恐縮です。言いだしっぺのsakurayuta(♂、43才)です。
当初の考えを、思い起こすために一番典型例で、でも一番人によって考え方の違う部分での(ひっとしたら友達なくすかも?)ポリシーっていうか、実際にとった行動を書いて見ます。

ここで、いっている、けち、っていうのは決して倹約家ということではなくて、自分の主義主張に従って、既成概念やよくわからない習慣に囚われず、お金を使うことと考えています。
だから、僕と違う考え方の人がいても、それが自分の考えに基づいてのことなら、それを否定するものではないんで。

7年ほど前に、父がなくなったんだけど、僕は長男なんで、母と一緒に葬式のいろいろを決めて生きました。
葬儀屋さんが来て、いろいろ葬式のスペックを決めていくときは、並みのけちぶりを発揮したんですが、「俺って?」と後から思ったのは、戒名を決めるときでした。
お寺のお坊さんが、「お父さんのご両親はお仏壇も立派に祭られているし、戒名は居士、大姉がつく立派な戒名をつけていただいています。お父さんも、居士にされるのがよろしいと思いますが、いかがでしょうか。」(言い方はもっとやんわりとしていたと思いますが要点はこういうこと)「居士の院号をつけるときは、お寺に60万円を寄進していただくことになります。」
お坊さんも、商売っ気というよりは、これが世間並みで、順当ですよと、いう親切心もあっていってくれていたんだと思う。
でも、やっぱりすかさず、「もし60万円を払えない場合は?」と聞いてしまった。
「禅定門という院号になります。そんなに特異なことではないけれども、お宅のご先祖は立派な院号をお持ちですから」といわれ、最後にも「本当にいいんですね」と念押しされたが、
翌日、やはり「禅定門」の方を選んでしまった。母は特にどちらでもよかったみたいと、いうか考えたくなかったようである。
信心深い人なら、「居士」と「禅定門」の違いがわかって、いるのであれば、払うのもいいが、やっぱりわからないものにそんな大金払えない。あと、人によっては、お金をケチると後々の対応が悪くなるのでは、と思うかもしれない。
でも、あちらも寺という商売で、その後のサービスにもそれぞれ対価が発生している。お金をけちった顧客に対しても、それ以降のサービスの対応を悪くすることは寺の側も損なのだ。
結構短い時間で、後悔しない結論が出せてよかった。ここで払っていたら後々、自分の考えに反した行動をとったことにずっと後悔していただろう。

ちゃんとできなかったのは、「香典返し」。これは数多くの人が絡むし、実際に手を動かすのは母になるだろうから、ごちゃごちゃしたことはできず、結構世間並みのやり方をしてしまった。もう少し手馴れていれば、最初から「香典−香典返し」の金額を頂戴するというか、はじめから半額を現金で返すということができたかもしれないが、これはなかなかできんだろうな。あと、そもそもお断りするというのもできなかった。

冠婚葬祭は、一生に何回もないので、どうしても、世間様のやり方に従うということに流れがちだけど、冷静になってかんがえてみれば、つまらないことは回避できるし、ものの通りは冠婚葬祭の世界にもちゃんと通用する。
冠婚葬祭で我を貫いたのは、「仲人なし」で十数年前は変人に思われたが、今ではそういうことが多いし、結婚式しない人も多いらしい。そういう点では近頃の若者は頼もしいなと思う。
仲人は大した費用がかかるわけではないが、頼むのが面倒だったのと、仲人をさせられる上司の奥さんが気の毒だと、他の結婚式を見て思っていたので、なしを貫いたんだけど、そういった人が増えてきて、今の流れになっているんならうれしく思う。

要は、昔のしきたりどおりにやりたい人はやればいいし、やりたくない人はやらい、自分の考えで決められる世の中がもっと進んでいけばいいなと思うわけです。
また、一生に何度もないイベントに対して、消費者が知識が少ないことを突いて、金を少しでもたくさん取ろうというのは商売をしていれば当たり前のことだと思うので、その人たちの言うことは、情報として聞き流して、やはり自分の価値判断をすべきだと、後付でえらそうな事いいますが、そんなふうに思うわけです。
ちょっと、年寄りくさいはなしでしたね。最後まで見ていただいてありがとうございます。

みなさんも、反論も含め、いろいろ意見いただけるとありがたいです。

コメント(2)

みくしぃらしからぬ重いテーマ、読んでくれてありがとう。一番通しやすいのが「故人の遺言により」というやつだろう。残された家族や香典を払う位置付けにある周りの人たちがくだらんことに金使わないように準備したいものだ。
あと、墓も止めたらどうかというムーブメントも最近あるようですね。これは金よりも墓地開発で山林が壊されるのをヤメにしたいという発想らしい。今度調べてみよう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

けち☆Smart consumer 更新情報

けち☆Smart consumerのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング