ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

けち☆Smart consumerコミュのユーザー車検

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
そもそも、車を持つこと自体が、相当な無駄遣いなのだが、一度身についてしまうとやめられない。
だから、せめて下らぬ出費は抑えないと。

もう、20年以上前から広がりつつあるので、知っている人の方が多いと思いますが、まだディーラーとか専門店に何万も払ってやってもらっている人が多いみたいなので、改めて紹介しておきましょう。

くわしい、ノウハウは、検索するとたくさん出てきますが、
http://www1.plala.or.jp/yworks/

などが先ほど検索した中ではよさそうでした。

こういうのを見るととても大変そうですが、やってみるととても簡単です。慣れると手を抜けますが、最初はできるだけちゃんとやってみるのがいいと思います。

手順としては、県によって違うと思いますが、
おおよそこんな感じでしょうか。私流のちょっと手抜き版です。
買い替えタイミングの関係でここ3年くらい行っていないので、ちがっていたら指摘してください。
車の改造をしていなくて、週1回程度、年1万キロ程度の人の場合を想定して書きますが、あくまでも自己判断でお願いします。

?下調べと書類集め
家・車で
 車検証、自賠責、納税証明書はあるか
  納税証明書はなくしても、陸運事務所の中にある税事務所でもらえます
ネットで
 自分の近くの陸運事務所はどこか
 予備車検場(テスター屋)はどこか;陸運事務所の近くある
 陸運事務所の近くの自動車用品屋はどこか
 (落ちる可能性がある車の場合)
 24ヶ月点検簿(前整備の場合)
  私が車検を自分で通し始めたことは、検査を受ける前の点検整備が
 必要でした。今は後整備がありなので、その場合は不要です。
  ユーザー車検用のものがあり、ネットでもたぶん入手できると思いますし、不安な人は、下見がてら陸運に行って、その中の売店で買っておくのがいいでしょう。
 
点検整備簿をみて、
 自分の車の整備箇所はどこか(わからかければとばず)
 ブレーキは前回、いつ、走行何キロで換えているか

?車検の有効期限を調べ、日程を決め、予約をする。
ユーザー車検が、特定の時間帯に集まると、慣れていないので、段取りが悪く、一般の業者が迷惑するので、予め来る日時を決めさせているようです。
落ちる可能性はゼロではないので、なるべく早めに、最悪自分で通せなくなっても、どこかに頼めるよう、有効期限切れの3週間前には行きたい。
サラリーマンは有給休暇をとらないといけないので、スケジュール合わせが、一番のハードルなので、取りにくい人は検診でも作って、いきましょう。ちゃんと準備しておけば、午前中に車検通して、午後の検診に滑り込むことができるので、うそつきにはなりませんよ。

?点検整備とお掃除
私は前整備派なので、陸運に行く前にちょっとした点検整備をします。後整備だと何にもしないで、「後整備です」っていうだけみたいですけど、どうもそれは心配で。そんな大した事やってません。

a)ブレーキ
他の機能はおかしくなってから直してもいいですがブレーキだけは、きちんと調べるべきです。 
車をジャッキアップしてタイヤを外し、ディスクブレーキならバッドの厚みを、ドラムブレーキならライニングシューの厚みを調べます。結構手間かかります。車検の2〜3ヶ月前に、タイヤを換える機会があれば、そのときに見ておけばいいと思います。前の車検の時、換えてなければ、車検のちょっと前に換えてしまえば、厚みは8mmと書いてしまっていいと思います。(もちろんブレーキが正常に利いていればですが)
b)タイヤ タイヤの溝が何ミリあるか測ります。
 ツルツルだったらどうせ換える必要があるので、換えましょう。
c)マフラー
車が冷めているときに、後部の地面に寝そべってマフラーに穴が開いていないかみます。マフラーの穴あきで検査に落ちて、あわてて近くのオートバックスに行ってパテとメタルテープで塞いでなんとか同日中に通した思い出があるもので。
d)ボンネットを開けて
車体番号のところを雑巾で綺麗にふいて、見やすくしておきます、あとはオイル、ウインドウォッシャー、ブレーキフルードなどの液量を見ます。
それ以上のことはしません。
e)セルフ洗車で下回りを洗う
検査の時にピットで下回りの点検をされるので、泥があるといかにもなんにもしていないみたいで心証悪いでしょ。これで私の車は2年に一回洗車をすることになります。

点検簿のそのほかの項目は、ちゃんと動いていれば、正常のチェックを入れちゃいます。この内容がわからない人は、知っている人に教えてもらいながら、理解して書いたほうがいいと思います。

?当日
早めに行き、近所の予備車検場(テスター屋)で光軸あわせ、排ガス濃度の検査をして調整してもらいます。プロも中小の工場はここを使っています。全部セットでと言ってやってもらっても3500円とかだったと思います。自賠責は予め入っておくつてがないのなら、ここで入るのがいいと思います。
ブレーキとスピードメーターもテストしてくれるはずです。これは検査場に行ったときの練習にもなります。利きが甘ければ強く踏めとか、40Km/hで押すボタンを早く押せとか教えてくれます。
陸運についたら、あとは手順が書いてあります。検査コースでは、不慣れのためもたもたしてしまいますが、税金払っているのだから、堂々ともたつきましょう。見るに見かねて、検査官が手伝いにきたら、すんません、と言いましょう。
遊園地のアトラクションみたいで面白いですよ。

コースが終わって、新しい車検証とシールをもらうのが快感です。

やったことない人、やってみましょう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

けち☆Smart consumer 更新情報

けち☆Smart consumerのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング