ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2006(H18)5・6月生まれのベビーコミュの自我の芽生え?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立てさせていただきます。

5月21日生まれの女の子のママです。
最近自我の芽生え?らしく、自分で何でもしたいみたいです。

食事も、自分で。
フォークやスプーンをうまく使えず 手づかみがホトンドなんですが・・・。
ママが手を出すと気に入らないらしく、
手に持ってるスプーン・フォークをぶん投げ。
ごはんのお皿等ぶん投げ。
コップもぶん投げ。
手の届くものはテーブルから落とします。

『ダメ』って怒っても 泣くわけでもなく
ムっとした顔をして、時には顔をたたいてきます。


これって、気性荒いですよね?(-_-;)

同じようなお子さんや、解消するための方法あったら
教えてくださいm(__)m

コメント(23)

せっかく芽生えた自我、成長の証なのですから好きなだけやらせてあげましょうよ!わーい(嬉しい顔)
投げてはいけない叩いてはいけないというのは理解できる年齢ではないので、ゆっくり教えていくとして、いま親ができることは、先回りして環境を整えること。

手づかみしやすいフォークで刺しやすい形で与える。
投げてもダメージが少ないように、食事イスの下にはレジャーシートを敷き、飲み物はマグで。
これならお母さんもストレス無く楽しい食事になりますよ。

うちでは、子が立ちたがったら食事中でも好きなようにさせちゃってます。
これは賛否両論でしょうけれど、食事は行儀良くというのはもう少し言葉と善悪が分かるようになってから教えた方がラクかと思って(^_^;)今は野放しで〜す。
無理にお行儀良くさせようとして泣かれるともう食べないけど、楽しく歩き食べしてれば超小食の息子も結構食べます。
※歩き食べの時はフォークは危ないから持たせないようにしてます。
ハナっちさん
アドバイスありがとうございます!
息子は一度動きたがると「ごはん中は座ろうね」と言って動きを制止するだけで大暴れ&大泣きするので、食事=楽しい を優先して好きにさせていました…。
おっぱい好きで超小食がなのが一番の悩みなので。

でも言葉が分からない訳ではないんですね!
一年以上前のことを覚えているなんてすごい!

これからは言葉かけもしつつ、息子の「やりたい」という意志も尊重してやろうと思います。
ダメだよ、って言って座ってくれるようになるまで根気よく頑張ります。
ハナっちさん
レスありがとうございます。
うちの娘もオテンバさんになりそうですね(^-^ა)
子供の自我の芽生えを潰さないように、
根気良く善悪を教えて行きたいと思いますヽ(´ー`)ノ

ミスズーさん
レスありがとうございます。
椅子の下にシートやマグはやってます♪
でも、最近コップを覚えてマグ嫌がるんですよ・・・。
コップも上手じゃないから、中のこぼしまくって大変です(^-^ა)
うちは、食事中は席から立ったら食事が終わりって
ズーット教えてたので、ご飯を食べるときは自分から椅子に
座ります。ごちそうさましたら自由に歩き回ってますが、テーブルからは皿等全部下げてしまいます。

小食だったら、何としてでも食べて欲しいってのが親心ですよね。分かります(^_^;)
お互い 子育て頑張りましょうねヽ(○´∀`○)ノ
トピ主様、横レスにまたレスでごめんなさい。

何だか心配になってきちゃいました・・・。
息子は5月11日生まれなのですが、「おもちゃナイナイしようね」といって一緒に片付けるのを促しても分からない様子ですし、「〜取って」もできません。

首すわりもハイハイも立っちも平均より2〜3ヶ月遅かったので、うちの子はノンビリだと思って気にしていなかったのですが、どこかで相談したほうが良いのでしょうか?
私の住んでいる市は1歳検診が無く、最後に診てもらったのが9〜10ヶ月検診で、次は1歳半の時です。


また、息子は行動を制限されるのを非常に嫌がり、座っているときに立たせたり、立っているときに座ろうというと激しく抵抗します。

tuyukaさんのお友達のお子さんのように、「臆病なのにやんちゃ」なタイプです。
臆病なのを気にして、できるだけ「やりたい」という意志を大切にしようとするあまり、しつけの面がおろそかになっていたのかと反省しました。
ミスズーさん

うちははっきりいってまだ何にも出来ない気がします。
でも特に気にしてませんでした。
みなさんのお子さんの様子を読んでびっくりしました!!
とはいえ、やはり動きに個人差があるように理解力なども個人差はあると思うのであまり気にしなくていいと思いますよ♪
うちは意味のある言葉もほとんどないですし。
そのうちきっと何でも出来るようになるハズ!!
tuyukaさん
言葉はホント理解してますよね♪(ゝ∀・)b
今まで教えるのに時間がかかってたことも、最近は何度か言えば分かるようです。
がそれだけに本人が『イヤ!』ってなったら聞かないんですよね(^-^ა)
私の友達にも 子供を絶対に怒らない人がいますが、
そうゆう人を見てると 気を付けるようになりますよね(^_^;)
うちのはお外では結構イイコちゃんしてくれるので助かりますが♪


さちさん
確かに『意思をキッチリ持ってる』ですよね♪
その個性を伸ばすようにしてあげたいと思います。
根気良く(^-^ა)
やっぱり、楽しんで子育てしないと、大変ですもんね(≧∀≦)


ミスズーさん
うちの所も検診同じですよ。
でも、毎月健康相談やってますが?そちらの自治体でもあるんじゃないですか?
でも、子供の成長って個人差があると思いますよ。
友達の子も11ヶ月でハイハイ始めたし(^-^ა)
きっとミスズーさんの息子さんものんびりさんなんですよ。♪(ゝ∀・)b


ポテコさん
うちもぞうきんがけはしますよ(笑)
拭く前の方がキレイな気もしますが(^-^ა)
サポートはホンキでイヤがります。
自分でつかんだもの意外は絶対に口を開けません(笑)
頑固ですね(@_@;)
ホントに忍耐が大事だと思いました。
うちもも叱ると 口をヘの字にして ブスくれます(笑)
旦那がスグ許しちゃうんで、なかなか分かってもらえませんがn(^-^ა)他の子にやらないように、叩くのだけは早めに止めてもらわないと・・・。


さりぃさん
2人目妊娠 おめでとうございます。
私もそろそろ2人目欲しいんですが なかなか・・・。
ってズレちゃいましたね(^_^;)
スーパーの座りこみ・駄々っ子・うちもそうです。
ホントなら自分で納得するまでほっておきたいんですが、
やっぱり周りの迷惑になるので、手を焼いてますね・・・。

言葉が出て、自分の意思を話出来るようになるまで、
あと約1年以上・・・。
でも、子供との1年って早いから、いつの間にかって
感じなんでしょうけど(^-^ა)


さくらんぼさん
子供の成長は ほんと個人差がありますよね(≧∀≦)
意味のある言葉は2歳くらいで出るようですし(^_^;)
っても、これも個人差があるんでしょうけど・・。
沢山 話し掛けて 沢山コミュニケーションとって♪
いつの間にか出来るようになってますよね♪(ゝ∀・)b


みなさん 沢山の書き込みありがとうございました。
子育て楽しんで頑張りますヽ(○´∀`○)ノ
うちは、1歳5ヶ月になる男の子ですが、
うちには、6歳になるおねえちゃんもいますが、その子の小さい頃も、
子供をあまり、子供扱いしたことがないような気がします(*´ω`*)ゞ
子供は初めからできることは、少ないけど、
でも、うちの息子も話すことはちゃんと理解していますヽ(゚∀゚)ノ
なので、悪いことをしたときは、怒りますし、
キーキー怒っているときは、普通に、どうしてもらいたいか、ママにわかるように、伝えてよ♪って言うと、きちんと、指を指したりして、伝えようとしてきますヾ(◕ฺ∇◕✤ฺ)
お話をすると、言葉も覚えるし、一石二鳥!ヾ(◕ฺ∇◕✤ฺ)
ですよ(´∀`人)。+☆+。+☆

でも、このくらいの歳は、どうしても、言葉が話せない分、手が出たり、キーキー言ってしまったりしますが、そのときも、頑張って話すように、しています(*´ω`*)ゞ
ぶったら、痛いよ!!!と怒ります(*´ω`*)ゞ
いい子いい子してよ♡って言うと、してくれます♡

たくさん話したほうが絶対に伝わるし、いいと思います(´∀`人)。+☆+。+☆
お互い、大変な時期ですが、頑張りましょう♪
うちも娘も5月21日生まれの女の子です♪♪
同じくっご飯の時は自分で食べて、あたしが少しでも触ろうとすると気に入らないらしくっ暴れます(-_-)最近だとあたしやパパの箸をとりあげてっ使えもしないのに自分で食べた気でいます…
いつもいたずらしまくって、さすがに危ない時などは怒るんだけどっ完全ムシかっにらむかっわざわざあたしのとこまで来て殴ります\(`o'")

あたしは危ないこと意外は初め怒るんじゃなく、逆に褒めたたえます(^-^)例え散らかり放題になってもっ初めは「わぁぁ〜一杯出したねぇ〜ママも仲間に入〜れ〜て〜♪でもっ終わったら一緒にないないしようね」って言い終わって一緒にしまおうとした時はこれでもかってくらい褒めまくります(^-^)前はいつも怒ってたけどっそれぢゃ子供もかわいそぉだしっなんてったって自分自身がイライラしっぱなしで…
長々と失礼しました(・_・)

同じ誕生日だったので感動してコメしちゃいました(^-^)

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2006(H18)5・6月生まれのベビー 更新情報

2006(H18)5・6月生まれのベビーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。