ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

シーバシング仲間集まれ!コミュのリールはシマノorダイワ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
シーバス用リールを新たに購入しようと思っているのですが単純にシマノとダイワどっちがいいんでしょうか。トラブルが少ないのはダイワとよく耳にしますが…ちなみに今はアルテグラの3000番を使ってます。

コメント(48)

はじめまして!カタといいます。

先々月からダイワのセルテートを使っています。
30本ほど釣らせてもらい、ライントラブルは1回も無く満足しています。が!ラインローラーからの異音が2回ほど発生しています。分解し掃除・潤滑油を差せば異音が無くなりますが、釣行中にシャリシャリと酷い音がでると我慢できません(汗)
以前使っていたシマノのステラ・ツインパワーでこの様なトラブルはありませんでした。

こんな手のかかるセルテートですが逆に愛着がわいてしまい、今ではカスタムハンドル・スプールを装着して可愛がっています(笑)

あんまり参考にならない意見ですいません(汗)

みなさんが仰るように、見て触って気に入ったのが良いと思います。気に入ったものであれば、トラブルも気にならないかも!
お勧めは、修理期間の短いダイワ派です。
シマノが3〜4週間でもダイワ10日〜2週間。
ダイワのほうがタフ。
毎日使うと、全然違います。
シマノは毎日使うと、ハイシーズンなら1カ月でフルオーバーホールが必要でしたが、ダイワは6年目にしました。
一日あたり平均6時間ほど酷使してます。

ドラグの動き出しは、シマノがやや有利です。
指ドラグを使いこなすならダイワです。
ドラグ寿命ですが、シマノはランカーに猛ダッシュされると3回ほどでドラグ終わりました。
ダイワは平気でした。

ライントラブルはダイワが少ないです。

ファイト中のリーリングはシマノがやや楽に感じます。
アクション中のリーリングはダイワがやや楽です。

軸の丈夫さは、比較にならないほどダイワ有利。
ベールの丈夫さ、比較にならないほどダイワ有利。

メンテナンスはダイワのほうが少ない回数で済む。

シマノのリール買い替え何度もしてますが、ダイワは10年ものになってしまった(笑)
何台か買ってますけどね^^
メインで使ってるのが気に入ってしまって(汗)
フルオーバーホールは1回しかしてません♪
僕は仕事で使用しているので、使用頻度は半端じゃないです。
正直なところメンテが面倒だし頑丈なダイワを愛用しています。
僕の好みが↑なのでダイワ愛用してます。
うおぉぉぉ〜!

まさに、2大政党制だぁ〜!!

これでは、公明、社民、共産は食われてしまうっ!!


と、タイムリーな話題にかけてみました。

よろしくどうぞ。(笑)

皆さん詳しく回答してくれてありがとうございました!圧倒的にダイワ派が多いですね。自分は投げ釣りもするんですが確かにダイワのほうがトラブル少ないんですよね。お金が貯まり次第ダイワのリールを買うことにします!どうもありがとうございました☆
>カタさん
その異音はダイワの病気です。
ラインローラーのベアリングの密閉性が悪いんです。
ベアリングの当たり外れがあるので、注文しておくといいですよ♪
ラインローラーのベアリングは650円前後です。

>ニーニさん
爆笑してしまいました(笑)

>パズーさん
書き忘れました。
巻きがゆるいので飛距離はシマノが出ます。
↑だから、トラブルでるんです。
ガンバです♪
よっぱいさん
そうなんですか!なるほろぉ☆やっぱダイワで決まりー!
現在シマノ使ってるなら、シマノで、ダイワ使ってるなら、ダイワでいいと思います。

2大政党なのでwどちらでも、ハズレ無いですよ。

特にイグジスト、セルテート、ステラ、ツインパワーレベルなら、どちらも甲乙つけれない、まったくの好みだと思います。
デザインとかで選んでも損した!などは絶対に思わないでしょう。
大満足なのは間違いないです^^
でも、ルビアス、バイオマスターレベルになってくるとシマノの方が良いかなって思います。

実際に販売店で手にとって自分の使っているロッドとの相性を見て決めるのが最善と思います^^
あとは、自分の予算の中で一番最近モデルチェンジしたリールが一番優れていることは間違いないので、それを買うのがいいと思います(笑)
07セルテートや07ステラなど今年の新製品が絶対良い!
質問です!!

バス釣りをメインに釣りをしていましたが,最近海にもちょくちょく行き始めたものです。
海のことは全然わからない初心者です。
この前2000番のアルテグラで海釣りをしていると,めっちゃでかいエイが来て,あしもとまでよせたけど結局ラインを切られてしまいました。
このとき使っていたラインはナイロンの8ポンドなのですが,この細さだと海では無謀なのですか!??
また,新しい3000番あたりのリールを買おうと思うのですが,15000円以内で買うとしたら,中古のちょっと古いいいやつか,新品のバイオあたりを買うかで悩んでいます。
どちらがいいと思いますか!??
よろしければコメントお願いします。。
8ポンドのラインは普通ですね。
あとはドラグ性能が良ければそんな簡単にラインブレイクはありませんよ^^
ただ、バス釣りと違って、ソルトの場合はランカーやエイなど、時より想定外の大物がかかることがあるので、大物を狙う場合はハードタックルで挑むか、12ポンド以上のリーダーでラインシステムを組むのが良いと思います。

リールはチョット古いやつでもいいと思います。
が、バイオレベルなら、新品の方が良いかな。
中古の場合、前の持ち主がどのように扱っていたかわからないので。
しかし、ステラレベルだと、本当の釣り好きしか購入しないので中古でも大切に扱っている持ち主が多いのでオススメします。
参考になれば。
ナイロン8ポンドは上級者には、普通ですね。
慣れるまでは12ポンド以下は厳しいと思います。
ナイロン8ポンドあれば、60クラスならグリグリと力づくでもってこれます。←ロッドワークが上手ければ。
ナイロン6ポンド直付けで80クラスあがるので、慣れです。
ただ、慣れるまでに切られたら魚がかわいそうなので太いしかけをお勧めします。

リールの中古はギアの状態がわかりにくいので、お勧めできませんね。
実際に触れる中古で納得できるならいいですけど、通販や取り寄せなら考え物です。
何故、ダイワがライントラブルが少ないのかといえば
スプールにラインがクロスで巻き取られていくので、
テンションの弱いスローリトリーブでも次のキャストの際に
ガボッとラインが出るのが少ないからといわれています。
夜の釣行が多いシーバッシングにおいては、
かなりのアドバンテージであるといえます。

対してシマノですが、スーパーオシュレート機能という「密巻き機能」で対応してるのですが、これは、テンションの弱いスローリトリーブの場合、どうしても次のキャストの際にラインが纏まって出やすいです。しかしそれさえなければ、キャスト時、スプールからのライン放出に抵抗が少ないので、飛距離が出ると言われています。


以上のようにそれぞれ一長一短があります。

僕の見解では
ダイワ=ライントラブルは少ないが、
    キャスト飛距離は落ちる。
    比較的、ギアトラブルが多い。
    軽さではシマノをはるかに凌ぐモデルもある。

シマノ=ライントラブルが多い。
    しかしスプールからのライン放出に抵抗が少ないので    飛距離は出る。
    ギアメーカーのシマノだけあって、ギアトラブルは
    比較的少ない。
    ※07ステラを除く。

と言ったところでしょうか。

ライントラブルは少ないが飛距離が少なく、ギア耐久性に劣るダイワ。
ライントラブルはあるけど飛距離は出て、ギア耐久性があるシマノ。



個人的見解につき、異議のある人もいるかも知れませんが
僕はここで議論を交わすつもりはありません。

ダイワが良くてシマノが悪い、あるいは
シマノが良くて、ダイワが悪いという事は
一切無いと思います。

他の人のコメントにもありましたが
「自分の好きな道具を使って釣りをする」というのが一番です。
たとえ、性能に劣っていても自分が惚れたタックルであるかどうか?が大事だと思います。
そうして釣り上げた魚は、本当にかけがえの無い一本になると思っています。

僕は「このタックルでアレを釣りたい!」とか思うほうですし。(笑)


予算が許されるなら、
僕はシマノ07ステラをお薦めします。
07ステラはライントラブルはほとんどありません。
ダイワに決して劣らないと思っています。
飛距離も今まで以上です。
シマノは自社製品のデミリットを十分認識していて
満を持して07ステラを出したと思います。

俺は絶対にシマノで〜す
ダイワとシマノの違いはスプールの大きさだと思います
だからスプールが小さい方がいいならシマノでスプールが大きい方がいいならダイワです
>だいしゅけさん&よっぱいさん
海でもライン8ポンドでも大丈夫みたいですね!!
たしかにバスの50UPも簡単にあげれますし☆,でも,慣れるまでは12ポンドあたりを使うことにします!
リールは新品のバイオか中古の釣り具屋さんで状態のいいのがあったらかうことにします!
はじめはオークションで探そうと思ってたのですが,おすすめできないみたいなので。。

もうひとつ質問なのですが,海でルアーをされている皆さんはるリールは何番を使用していますか!??
バスだと2000番なんですが,それだとちいさいですよね!??
こいちさん
よしもさん
コメントありがとうございました☆
サーフをやらないなら2500番がいいかな?
9フィート以上のロッドを使うorサーフなら3000番かな?

7フィート位だったら2000番でもいいと思いますよぉ〜。
バイオだったら、2000PGSとかでもいいかもしれませんね。
PGはルアーに良いアクションを起こしやすいですから^^

新しく買うならこれだろ。NEWルビアス

http://inomata.at.webry.info/200707/article_20.html
うーっん

難しいんですが

8ポンド縛りになるとダイワで行くとカルディアキックスかセルテートかな・・・。

明らかにリール軽いんで・・・。

基本的にシーバスでも活性を無理やりあげて
ドスッと来るアタリを拾った方が面白いと思うので
75〜80センチ巻きのリールでやったら面白いと思います。

僕的には1万円台のリールで充分事は足りると思うのでレブロスとかラクセルでもokだと思います。

嫁が使ってるタックルなんてアブのXXXでトラウトの60センチ寄せてくるんですから大した物です。(そういえば奴はこの間90センチのコイを2500番のプロシューターで寄せてきてました笑いましたね(w))
おいら2000番、パワー不足は感じるよ^^
でも、指ドラグなので普段からドラグはユルユルです。
指当てれば関係ないっす♪
ロッドワーク上達すれば80までなら2000番で滅多にドラグ使わないですよるんるん

それとブラックバスとシーバスは同じ魚の大きさで重さ比べるとブラックバスの方が軽いです。
今からシーズンインだから12ポンドでガツガツあげる方が効率いいですよハート達(複数ハート)
僕は来週までに8から12に巻きなおします。
スピニングはダイワ、ベイトはシマノを使ってます。

シーバスの場合弱いテンションで巻き取るケースが多いのでダイワがオススメです。
やはりライントラブルは少ないですね。
新ステラでは解消されてる様ですが。

自分はオフショア用でソルティガZを2台所有しているのでハイパーデジギア搭載のセルテートHYPERカスタムの3000番を使用してます。
やはり頑丈なリールが欲しいですから。
はっきり言ってアルテグラバックラッシュ多発してます…軽いルアーをスローリトリーブした後のキャストで起きるんですよね。サミングしてふけ取りしてもなるし。
皆さんの意見もありダイワのリールを買う事に決めました!予算は2万。カルディアkixくらいが妥当かなぁ。2500にするか3000にするか…
私はシーバス釣り用などにシマノの19ストラディック4000MHGを買いました。
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/5768

シマノでは20ツインパワーなどもありますが、私の住む地域では、ランカーシーバス を頻繁に釣るわけでもないので、ほとんど初心者の私には、剛性重視の汎用スピニングリールでは、とりあえず、これで十分かなと。
(リールの素材に注目したリール選びについて、「まさだ釣具店」の記事:http://www.masadatsurigu.co.jp/reel.html)

2500番〜4000番台ぐらいの汎用スピニングリールを使うとすれば、シマノの汎用スピニングリールは、番手の異なるリールを買い揃えなくても、替えスプールを買うだけで、より安上がりで済むのではないかと思います。例えばC3000番のリールに2500番のスプールとか。 (ダイワだと互換性があるのは1000番台と2000番台のみ?)
(詳しくは「タックル批評☆委員会」コミュニティのトピック「リールはシマノとダイワどっち?」[65]:
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=852231&id=6446978&comment_count=66)

でも、ランカーシーバスを頻繁に釣るほど上達するようになったら、モノコックボディを特長の一つとする、ダイワの19セルテートLT4000番台なんか使ってみたいですね。
https://www.daiwa.com/global/ja/fishingshow/2019ss/certate/lineup.html
2021年2月現在、シマノの汎用スピニングリールで、例えば2500番台と3000番台など、隣り合った番手同士のスプールの互換性が一部あり、リジッドサポートドラグやXプロテクトなど上位機種の高機能が備わっているものは、ステラ、ヴァンキッシュとツインパワーだけ。

ダイワの汎用スピニングリールは、スプールの互換性があるのは1000番台と2000番台だけだが、ATDやマグシールド などの上位機種譲りの技術が21フリームス以上の機種に備わっている。

そういうことから、一つの案として、汎用スピニングリールでドラグを駆使した釣りで、大物狙いなら、シマノのステラ、特に剛性重視ならツインパワー、軽さと感度重視ならシマノのヴァンキッシュ、軽さと感度重視で小物狙いならダイワの21フリームス(2021年4月発売) 以上を選ぶ。

ドラグを駆使しない釣りとか、あまり頻繁に釣りに行かないとか、出費を抑えたいなら、大物釣りには、剛性重視ならシマノの19ストラディックを、軽さと感度重視なら20ヴァンフォードを、剛性重視でもなく(ただしギアは21フリームスより強い)軽さ・感度重視でもないその中間の小物釣りにはシマノの21アルテグラ以上(2021年3月発売)を選ぶ。もっとも、19ストラディックや20ヴァンフォードのドラグをリジットサポートドラグのように自分で改良する人たちもいるようだけど。

そうなると、シーバスには、シマノ20ツインパワーや19ヴァンキッシュの3000MHG〜4000MHG/20ツインパワーの4000かな。
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/5913

隣り合った番手同士のスプールの互換性がなくてもよければ、シーバスには、シマノにはないモノコックボディの、ダイワ19セルテートLT3000/LT3000CXH〜LT5000番台も良いかも。
https://www.daiwa.com/global/ja/fishingshow/2019ss/certate/index.html
シマノ・17アルテグラ
https://tacklenews.net/shimano-17ultegra.html
の汎用モデルであるC3000・C3000HGを使った釣果を、釣り検索サイト「アングラーズ」<https://anglers.jp>で調べたところ、今日の時点で、シーバスを釣った人たちが多くいることがわかりました。

それなら、13000円ぐらいの21アルテグラC3000・C3000HGでも、シーバスはきっと釣れるはず。わーい(嬉しい顔)
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/6268
シマノ・17サステイン
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/5042
はシーバス釣りでもすでに実績があるようですね。

でも、そろそろ新しくならないかなあ…。

21アルテグラのように、マイクロモジュールギアII、サイレントドライブ、ロングストローク・スプールなど、最上位機種から最新機構を受け継ぐとか。2500番台も加わるとか。

ボディは金属で、ローターは20ツインパワーのように金属じゃなくても、CI4+のままということで。

あるいは、19ストラディックのローターを高強度樹脂からCI4+に変えて、ドラグをリジッドサポートドラグにするとか。
[43]の続き
21ツインパワーXDはそれに近いかも。
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/6266

まあ、ボディが金属から半プラになったから剛性がどうだとか、ネット上では議論があるようですけど。

ランカーシーバス 狙いだと、リールのボディは素材が金属のものが良いかなと思います。
現行品では、シマノだと19ストラディック以上、ダイワだと19レグザ以上で、ロッドとのバランスによっては、2500番から4000番台のどれか。

でも、ギアの素材やボールベアリングの数、防水性能、Gフリーボディの19ストラディックを私は選びました。
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/5768

ただ、ドラグと値段は19レグザの方が良いかも。
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/lexa/index.html

同じダイワでブラストLT4000-CHも?
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/18blast/index.html


あと、シーバス専用機もありますね。
ダイワのモアザンとか、
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item3/reel/sp_lure/index.html

シマノのエクスセンスとか。
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/6269
ぶっちゃけ、シマノのHAGANEギアとダイワのATDの両方があるスピニングリールが欲しいです。ウッシッシ

今月、シマノやダイワなど釣具メーカー各社が新製品を発表しますね。
釣りフェスティバル2023 1/20-22:https://www.tsurifest.com/

シマノの19ストラディックが今年、23ストラディックとして改良されるかどうか?
価格はほぼ据え置きで、とりわけリジッドサポートドラグや金属ローターに関して、20ツインパワーにどれだけ近づくのか?

ダイワの19レグザや18ブラストも、今年、23レグザや23ブラストとして強化されるのかどうか?
レグザは亜鉛ギアが現在の18ブラストと同じアルミギアになるか?
ブラストはローターがDS4からザイオンVになるのか?

…と、期待と妄想が膨らむお正月です。わーい(嬉しい顔)
その反面、お財布はしぼむお正月です。あせあせ


ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

シーバシング仲間集まれ! 更新情報

シーバシング仲間集まれ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング