ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

 「ferris wheel」コミュのソフトバレーの心得

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やんとさんが書いてたのを丸々コピーしてきましたわーい(嬉しい顔)
俺も全く出来てないなって所が多々あったので是非みんなにも見てほしいですわーい(嬉しい顔)

ソフトバレーの心得

1.試合の雰囲気を盛り上げること!

エンドライン際は声を掛け、inかOUTか指示を出す
サーブやサービスエースの時は「ナイスサーブ」
ミスした場合周りの人が励ます(暗くならないようにする)

2.試合の流れを掴む

セッターは相手チームのポジションを確認する
セッターは中央でトスを上げるようにする(コートを広く使う)
試合開始1本目はオープンへトスを上げること
無理な態勢でライトに上げない(オープンが捕まってからライトを使う)
サインを出す(最低条件:速攻、ライト、平行)
レシーブが乱れた時はオープンへ上げる

3.ブロックは2枚つくよう心がける(クロスは必ず止める)

レシーバーは相手が打つ前に空いたスペースへフェントカバーへ入り、チャンスボールに変えること(強打を決められたらあきらめる)
ネット状のプレーは必ず両手で押し込む(相手と競り合う場合)
15点制の時は10点を越えたら必ずサーブを入れること

4.スパイクは強打とフェントを状況により使い分ける

常に相手コートを観察し、空いているスペースを把握すること

5.おとりで飛ぶこと

相手ブロックを1枚にするため、オープンのサインが出た時はライトがおとりで飛ぶこと

6.レシーブの弱い選手を見極める

相手チームのレシーブの弱い選手を見極めて、チャンスボールを返す時は必ずレシーブ弱いところを狙う

7.どこへフェントカバーへ入るか考える

自分がどのポジュションに入るかにより、やるべきことを考える

8.セッターの動きを読む

前衛の選手(ブロッカー)はセッターの動きを読み、オープンへ上げてくるか、ライトへ上げてくるかを考える(ライトへ上がる場合、セッターの動きでわかる)

9.タイムアウトのタイミング

3点差がボーダーライン、4点差になったらタイムアウトを取り、流れを変える


どうですか?
すべて今年の目標『考えるバレー』に通ずるものがあると思いますわーい(嬉しい顔)
感想などがあればコメントしてくださいわーい(嬉しい顔)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

 「ferris wheel」 更新情報

 「ferris wheel」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング