ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

情報セキュリティスペシャリストコミュの初めまして!+ 情報共有 +雑談 トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして!

基本情報技術者
初級システムアドミニストレータ
MCP(70-290)MicrosoftWindowsServer2003環境の管理と保守
パソコン検定(P検)準2級
ITIL Foundation

を引っさげて情報セキュリティスペシャリストを目指しています!
どうぞよろしくです(^o^)

コメント(288)

下衆の極み&ベッキーのLINEキャプチャ流出で
スマホセキュリティを考えてしまいました

思いつくままツラツラ書いてみます
不足や補足があったら指摘して下さいませ

<個人用スマホ>
・ログイン認証は安全なものに
 ショルダーハッキングや操作する指の動きの
 盗み見などのソーシャルエンジニアリングを
 考慮すると、生体認証を選択した方が
 良いのではないだろうか
・そもそも、流出したら身の破滅になるような
 情報を、セキュリティレベルも確認出来ない
 クラウドに流してはならない
・LINEの通信の殆どの部分はSSLを採用している
 らしい

<業務用スマホ>
・MDMを搭載して;
 リモートロック
 リモートワイプ
 アプリケーション管理を行う。
 LINEだぁめ!クラウド要注意
・電波が届かない場所でのインシデントを
 考慮して、内部データの暗号化を行う
・スマホに関するセキュリティ教育を行う
 肌身離さずコレ基本
 定期的に上司による現物確認を行う
 紛失したら迅速に報告するルールを
 徹底すると共に、紛失インシデント
 対応訓練を定期的に行う

あと何があるかしら。。。
>>[249]
共通して4つ思い浮びました。
・microSD等、記憶媒体を使用しない。盗難時に抜かれる可能性がある。
・Simカードを容易に抜けないような仕組み(カード排出用のバネを除去等)
・覗き見防止シールの使用
・インカメラにシール等で蓋
・データのバックアップ(盗難時流出の恐れのあるデータの範囲を特定する)
>>[250]

なるほど納得です

特に、「覗き見防止シール」と
「データのバックアップ」は
自分ではどう頭を捻っても
出てこなかったと思います

ありがとうございます!
>>[251]
私も前からふと、気になっていたことだったのでこの際調べてみました。ソースはモバイルシステム技術検定のテキスト。カメラにシールやSIM の排出バネについては書いてませんでした(^^;


【端末設定】
PIN の設定(初期値から適切な値にし、SIM を抜かれて回線を使われるリスクを回避)
電話機の開閉ロックまたはタイマーロックの設定(不正使用、漏洩の防止)
端末暗証番号を初期値から変える
機能の個別ロック(FeliCa、メール、電話等)
データバックアップ(データ消失とスマホ紛失時のため)
覗き見防止シート

【習慣、ルール】
ストラップ
常時端末ロックを設定
SD 禁止または制限
データバックアップ
メール禁止または制限(最低限の連絡にとどめる、社内業務データのスマホへの転送禁止)
画面メモ禁止または制限(業務の画面、閲覧したpdf等を保存しない )
アドレス帳の定期的見直し

【事故発生時の対策】
電話会社へ連絡
警察へ届け出
各種サービス利用停止(ケータイクレジット、社内入室管理Keyなど)
アドレス帳登録者へ連絡
社内報告
>>[252]

おぉっ、これは見事な資料ですね
ありがとうございます
印刷して使わさせて戴きますね

私も探してみました

個人向けの啓発冊子のようですが、IPAの資料です

スマートフォンのセキュリティ<危険回避>対策のしおり
https://www.ipa.go.jp/files/000011456.pdf


こちらは企業向け資料の模様です

一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)の成果物
『スマートフォン&タブレットの業務利用に関するセキュリティガイドライン』 【第二版】
https://www.jssec.org/dl/guidelines_v2.pdf



今年の旬なネタの大物と言えば「マイナンバー」
ところが自分の勤務先ときたら大部分は「リスク移転」、
つまり社外へのBPOで対応したため、自分は殆ど知識が
ない状態です

と、言うことで、概要部分のリンク集をザッと作って
みました

どこかにいい情報あったら追加お願いいたします!

<公的情報>

マイナンバーガイドライン入門(事業者編)

http://www.ppc.go.jp/files/pdf/151126guideline.pdf

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

http://www.ppc.go.jp/files/pdf/270414firstguideline.pdf

特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)

http://www.ppc.go.jp/files/pdf/160101_guideline_jigyousya.pdf


<NPO日本ネットワークセキュリティ協会>

マイナンバー業務プロセス・リスク分析シート

http://www.jnsa.org/mynumber/data/mynumber_risk_sheet_ver1_0.pdf

マイナンバーの安全管理措置チェックシート

http://www.jnsa.org/mynumber/data/mynumber_security_checksheet_ver2_0.pdf
 最近初めて知ったのですが、2017年度から「情報処理安全確保支援士」という登録制の国家資格制度が導入され、既存の情報セキュリティスペシャリスト試験は廃止されるそうです。
 廃止といっても、「情報処理安全確保支援士」の内容はSCをベースとしており、現行制度との大きな変化点は、登録制、更新制の導入とのこと。また、SC資格を持つ人には支援士登録の資格を与えるとのことです。
 
◆情報経済小委員会試験ワーキンググループの検討結果を取りまとめました(経済産業省)
 http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160427006/20160427006.html

 
>>[255]

今回、うまく合格できたら登録しようかなぁ、って
漠然と考えております

まぁ「士」のつく資格も一つくらい欲しいし(笑)

でも登録料が高かったらどうするか
考えてしまいます
■プレス発表 “情報処理安全確保支援士”と現行の情報セキュリティスペシャリスト試験の位置付けについて
 http://www.ipa.go.jp/about/press/20160627.html
 6/27にIPAから正式に発表されました。情報セキュリティスペシャリスト試験も今年度限りになりますね。
 自己研鑽のためにも「士」に登録したいと思います。登録費用は分かりませんが、技術士(登録免許税+登録手数料 計36,500円)より高くないと信じます。
 先日「情報処理安全確保支援士」の登録申請をしたところ、IPAから次のメールが来ました。

> 情報処理安全確保支援士 登録申請者 殿
>
> 独立行政法人情報処理推進機構 情報処理安全確保支援士グループです。
>
>  貴殿からの情報処理安全確保支援士の登録申請書一式を受付けましたので、
> ご連絡いたします。
>  審査終了後、平成29年4月より順次、登録証の発行を行いますので、
> ご了承ください。

 登録証の発行まで結構時間が掛かるみたいです。
 IPAから登録セキスペの初回申請者数が発表されましたね。申請要件を満たした方が何万人いらっしゃるか分かりませんが、SC試験の年間合格者数が5千人台なので1年分に満たない数字です。多分に登録・更新費用が高いことが影響しているのでしょうが、ざわじゃさんのように様子見の方も多いのでしょうね。国やIPAはどのぐらいを予想していたのか気になります。
◆「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」の初回登録申請者数は4,175名
   http://www.ipa.go.jp/about/press/20170215.html
一昨日、情報処理安全確保支援士登録証が自宅に届きました。見た目は情報処理技術者試験の合格証とソックリです。講習の案内は後日とのこと。それにしても、ぴったり4月1日に届くとは驚きです。
登録セキスペのオンライン講習Aを受講しました。
受講料2万円ですが、教材は音声、動画無しのスライドのみで、内容も目新しいもの無し。
単なる集金システムとしか思えない。
 IPAから2017年10月登録分の登録セキスペの人数が新たに公表されましたね。今年4月が4,175名で今回が2,822名。合計が3名合いませんが、登録を抹消されたのでしょうか。
 いずれにしても、登録セキスペの今後の盛り上がりが気になりますね。単に定期的な集金スキームが確立されただけでは困ります。
◆2017年10月登録分「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」は2,822名、合計で6,994名に
  https://www.ipa.go.jp/about/press/20171002.html
 ついにWPA2に脆弱性が発見されてしまいましたね。
◆WPA2 における複数の脆弱性について
 https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20171017_WPA2.html
私全くの素人ですが、情報処理安全確保支援士の資格が必要になりました。2〜3年後には取得したいのですが、取得までの道のりや、必要なプロセス、オススメのテキストや通信講座、アドバイスをよろしくお願いいたします。
対策のヒントがつまっているサイトみつけたので共有します
直前対策も載ってます
http://www.jouhoushori.com
ご無沙汰しています。
支援士が毎年受講するオンライン講習ですが,本年度教材の確認テストが旧年度の使い回しだったり動作に不具合があったりで「これで2万円?」とかなりガッカリ。
 「オンライン講習B」を受講しました。[271]村山直紀さんのコメントにあるように「これで2万円?」とかなりガッカリ、というのが率直な感想です。こんなことを続けていると、セキスペ登録を維持する人はドンドン減っていくと思います。
株式会社内田洋行と株式会社ウチダ人材開発センタへ運営を委託していますが、一体、いくらで受託したのでしょうか。どこかで公開されているかもしれませんが。
 8月末に「オンライン講習B」の講習修了証が届きました。来年度はいよいよ集合講習。何をするんだろう。
◆「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」8月19日の経過措置期間終了、申請者は8,215名
 https://www.ipa.go.jp/about/press/20180906.html
 昨日、IPAから発表されましたが、登録セキスペは17,360人になったそうです。年齢構成としては約4割が40代とのこと。鳥取県の登録者が半年で3倍に増えたのはなぜだろう? 19名増だから、どこかの企業がその気になればあっという間か。

◆国家資格「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」10月1日付登録人数は合計17,360名に
 〜登録人数の増加割合の最多県は、前回4月1日付9名から26名になった鳥取県〜
  https://www.ipa.go.jp/about/press/20181001.html

 いずれにしても、資格維持コストが下がることを期待します。
初めまして!
次回受験予定です。宜しくお願いします〜!

質問させて頂きたいのですが
こちらでよろしいでしょうか・・・?(トピック立てるのも気が引けるので)

できれば合格した方にお聞きしたいのですが、
午後問の過去問は何年分やればよろしいでしょうか?
なるべく多くやった方が良いのは当たり前ですが、時間も限られているので・・・
例えば、問題を解いて解説を読む時間が12回分あるとしたら
「6年分×2回」「4年分×3回」「3年分×4回」「2年分×6回」などパターンがあると思いますが
どれくらいの広さ×深さで進めていくのがオススメでしょうか?
「5年分はやらなきゃダメだ!」とか「3周以上はして理解を深めなきゃ!」などあれば
それに応じてスケジュール組みたいと思っております。
もし宜しければ教えてください!
>>[275]
 2016年度春期に2度目の受験で合格した者です。
 過去問については2回分程度しかやっていないと記憶しています。というのも、私はTACのWEB通信教育を利用しており、TACのテキストや問題集を使って学習していたため、問題集の中でテーマ毎の演習として過去問が取り上げられていたからです。なので、本試験形式の過去問については、本試験の出題形式や時間配分を確認する意味合いだけでしたので、2回でも十分だったと思います。問題集では過去5年分くらいがテーマ別に収容されていたように思います。
 答えになっていなければ申し訳ありません。
>>[276]
なるほどなるほど・・・
確かにテキストでの勉強中にどれくらい賄えるかにもよりそうですね。
私の購入したテキストも同じ形式なので参考になります。
ありがとうございます!
>>[277]
過去問を利用した勉強は、テーマ別に潰していく方法もあれば、試験の回ごとに潰していく方法もありますが、どちらも一長一短あるのでご自分に合った進め方で良いと思います。
私はテーマ毎に単元化された問題集で一通り力を付けた後で、どこかの回の過去問や模擬試験模擬試験問題を活用して仕上がりを確認するやりかたがしっくりきてます。
>>[278]
私もそんな流れでやろうかなと思っていました(全然できてない)
色々模索しながらやってみます!ありがとうございます!
>>[280]
なるほど。やはり回数も反復も両方大事なのですね・・・
ありがとうございます!頑張ります。
 既支援士です。
 登録から3年目を迎え、昨日、集合講習に参加しました。
 場所は両国駅近くの国際ファッションセンタービルにある講習業務を受託している内田人材開発センタの研修室です。
 9:45から17:30まで(昼休み1時間と合間の10分休憩が4回程度あり)で、午前中は講義、午後はグループワークが中心です。受講者は5人×4グループ=計20名で、私のグループは、大手電気機器メーカの課長さん、大手シンクタンクの中堅さん、大手メーカ系システム会社の中堅さん、AI関係の個人事業主さんとご一緒させていただきました。
 グループに分けてグループワーク、というスタイルは私の勤務先の研修でもよくありますが、個人的には今回のような研修には不向きだと考えています。というのは、ディベートやプレゼンの演習を行う研修等では有効でしょうが、答えを探すようなワークは同レベルの受講者が議論しても、高いレベルには至らないからです。私自身も日常的に情報セキュリティの第一線で鍛えられているわけではないですし、逆にそのような方にとっては私のような者とのディスカッションは不毛でしょう。
 という訳で、淡々とこなして1日が終わり8万円が飛んでいきました。 
 講師2名に事務局3名という体制で、僭越ながら講師の質は悪くないと感じましたが、研修の規模から考えると1名で十分ですし、事務局も1名いれば十分です。(私の勤務先の研修なら間違いなくそうです。しかも、事務局は最初と最後以外は通常業務をしています) 人件費を含めてコスト精査が不十分なのが高額な受講料の原因であるような気がしてなりません。
 とは言え、継続教育が重要であることについては、全く異存ありません。継続教育制度自体が継続的に見直されていくことを期待します。もちろん、私自身も日々精進するつもりです。
 令和2年度春期 情報処理安全確保支援士試験は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から実施を取りやめることが、本日IPAから発表されました。

◆令和2年度春期情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験の取りやめ(中止)について
 https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20200324.html

 オリパラも延期されるようですし、現下の状況に鑑みれば止むを得ないですね。
とは言え、受験を予定されていた方にとっては、オリパラのアスリートと同様に次回までモチベーションを維持できるかどうか…。
 セキスペ登録が3年毎の更新制となり、5/15から更新受付が始まりました。
 目的は「サイバーセキュリティに関する最新の知識・技能の維持のみならず、欠格事由に該当していないかなど、情報処理安全確保支援士としての資格を有しているかを改めて確認することで、情報処理安全確保支援士制度の信頼性向上を目指す」とのことで、まぁ、そうだよね、という感じですが、講習費用が高く、手続きが面倒なのがタマにキズです。
 早速、週末に更新申請書類を作成して、郵便局の時間外窓口へ持ち込んだのですが、大行列で3密のリスク大と判断して撤収。今日の朝一番で地元の特定郵便局へ持ち込んだらコロナ対策で営業時間短縮とのこと。昼休みに再度訪ねたら客は私だけ。平準化は難しいですね。兎に角、滞りなく更新できますように。
◆登録セキスペの方々へ
 https://www.ipa.go.jp/siensi/forriss/index.html
昨日、更新申請をしていたセキスペの登録証が簡易書留で自宅に届きました。
申請から4か月以上かかり、デジタル庁新設なんて言ってる割にはのんびりしてるなぁと感じますが、働き方改革に対応して業務を平準化するには有効なのかも知れませんね。
これまでの賞状型からカード型に変わりだいぶ小さくなりました。
 昨日、某大手電機メーカの方と打合せがあり名刺交換したところ、
   情報処理安全確保支援士
   情報処理技術者(プロジェクトマネージャー)
と記載してありました。
 末尾の「ー」(長音)は要らないよ、というツッコミはともかく、私も同じ資格を持っているので少し親近感が湧くとともに、名刺に資格を記載するとキャリアや専門分野を簡潔に伝えられる、という有用性を改めて感じました。
 ところで、セキスペは登録番号の記載が必須だと思っていたのですが、改めてIPAのホームページを見ると、ロゴを印刷する場合は必須と明記されているものの、名称のみの場合は「情報処理安全確保支援士(登録番号 XXXXXX)」という記載例のみで必須とは書いてありませんでした。
 私はロゴ不使用で登録番号併記です。みなさんは、どうされていますか?
 今期の木曜8時のテレビ朝日のドラマは、木曜ミステリー「IP〜サイバー捜査班」。
 毎回、サイバーセキュリティに関するテーマが取り上げられる。
 今日は「ジュースジャッキング攻撃」で「共有のUSBポートにマルウェアを仕込み、不特定多数のスマホにバックドアを仕掛けウィルスを感染させる手口」とのこと。
 昨日、2回目の登録更新に伴い、登録証が簡易書留で自宅に届きました。
 最近は他の仕事が忙しいですが、登録セキスペとしての資質を維持できるようしっかり勉強していきたいと思います。 

ログインすると、残り254件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

情報セキュリティスペシャリスト 更新情報

情報セキュリティスペシャリストのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。