ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

税務のイロハコミュの<第2次安倍改造内閣>閣僚名簿を発表

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<第2次安倍改造内閣>閣僚名簿を発表

毎日新聞 9月3日(水)14時16分配信








官邸に入る安倍晋三首相=2014年9月3日午前10時59分、長谷川直亮撮影

 菅義偉官房長官は3日午後、首相官邸で記者会見し、第2次安倍改造内閣の閣僚名簿を発表した。

【写真でみる全閣僚と自民党役員】

 第2次安倍改造内閣の閣僚は以下の方々(敬称略)。

総理=安倍晋三(59)

副総理、財務、金融=麻生太郎(73)留任

総務=高市早苗(53)

法務=松島みどり(58)初

外務=岸田文雄(57)留任

文部科学=下村博文(60)留任

厚生労働=塩崎恭久(63)

農林水産=西川公也(71)初

経済産業=小渕優子(40)

国土交通=太田昭宏(68)留任、公明

環境=望月義夫(67)初

防衛、安全保障法制=江渡聡徳(58)初

官房=菅義偉(65)留任

復興=竹下亘(67)初

国家公安、拉致問題=山谷えり子(63)初

沖縄・北方、科学技術=山口俊一(64)初

女性活躍=有村治子(43)初

経済再生=甘利明(65)留任

地方創生、国家戦略特区=石破茂(57)

 上記以外の主な担当は▽副総理・財務・金融担当相=デフレ脱却▽文科相=教育再生、東京五輪・パラリンピック▽経産相=産業競争力、原子力経済被害、原子力損害賠償・廃炉等支援機構▽国交相=水循環政策▽環境相=原子力防災▽官房長官=沖縄基地負担軽減▽復興相=福島原発事故再生総括▽国家公安委員長、拉致問題担当相=海洋政策・領土問題、国土強靱(きょうじん)化、防災▽沖縄・北方、科学技術政策担当相=宇宙政策、情報通信技術政策、再チャレンジ、クールジャパン戦略▽女性活躍、行政改革担当相=国家公務員制度、消費者・食品安全、規制改革、少子化対策、男女共同参画▽経済再生担当相=税・社会保障一体改革、経済財政政策

 また、自民党の新役員は以下の方々。

副総裁=高村正彦(72)

幹事長=谷垣禎一(69)

総務会長=二階俊博(75)

政調会長=稲田朋美(55)

選対委員長=茂木敏充(58)
ーーー
中目黒に知財高裁・地裁商事部・破産部などが移転へ。
ちかとく冊子43ページ慶応幼稚園は幼稚舎という小学校ですよ。
2014年9月3日

「自動車関係税制のあり方に関する検討会」の開催
「地方法人課税のあり方等に関する検討会」の開催
情報通信審議会 情報通信技術分科会 電波利用環境委員会(第16回)
「行政機関等が保有するパーソナルデータに関する研究会」第4回 開催案内
年金記録に係る苦情のあっせん等について
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/whatsnew/index.html
成26年09月03日(水曜日)のお知らせ
平成27年度財政投融資計画要求の概要
平成27年度一般会計概算要求・要望額等(PDF:61KB)
http://www.mof.go.jp/
2014.09.03(水)【親等の計算】(金子登志雄)

 29日の本欄で「親戚のおじさんやおばさんなど名義貸し取締役も社外取締
役として……」と書きましたが、改正会社法が施行された後も、これらの親戚
は社外性を喪失しません。社外役員になれないのは、取締役等の「配偶者又は
2親等内の親族」までです。おじさん・おばさんは3親等ですから対象外です。

 ところで、本欄閲覧の非法律関係者の方は、親等の計算方法をご存知ですか。
これは、世代数で数えます。

1.縦線(直系)の関係
 父母や子供は自分からみて1世代の差ですから1親等、祖父母や孫は2世代
の差ですから2親等です。

2.横線(傍系)の関係
 兄弟など横の関係は共通の先祖まで上がって、また対象者まで下がります。
兄弟姉妹は2親等です。おじさん・おばさんは、祖父母まで2世代上って、ま
た1世代下がりますから3親等です。いとこは4親等です。

 民法によると「直系血族又は3親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることが
できない」とされていますから(養子関係に例外あり)、いとこ同士は可能です。

3.配偶者と血族、姻族
 配偶者とはゼロの関係です。私の妻の親は、私と1親等の親族ですが、血族
ではなく姻族といいます。配偶者は自分の配偶者だけを指し、私と「兄弟の配
偶者の両親」は姻族になりません。

 民法によりますと、親族の範囲は「6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻
族」とされていますから、私と「妻のいとこ」などは親族になりません。また、
相互の扶養義務は原則として「直系血族及び兄弟姉妹」とされていますから、
私は兄弟の子である甥や姪(3親等の「傍系」血族)には、老後の扶養をせよ
と請求できそうもありません。
http://esg-hp.com/
2親等内は1親等以内でから2親等も入りませんよ。
第三者没収札幌
http://kanpou.npb.go.jp/20140903/20140903h06367/20140903h063670010f.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

税務のイロハ 更新情報

税務のイロハのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング